リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

大橋店のブログ

「聞こえと補聴器について」講座開催

2025/9/16 火曜日 14:30:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

こんにちはwink

補聴器のリオネットセンター大橋店の河野です。

 

先日、春日市の下白水南公民館で「聞こえと補聴器」についてお話をさせていただきました。

雨の降る中、30名も参加いただきました。

熱心にメモを取っていらっしゃる方、ウンウンと頷いていただいている方、皆さん真剣に

聞いていただきありがとうございます。

参加された理由は様々だと思います。ご自身で補聴器を考えている、家族が聞こえに困っている、

補聴器とはどういったものなのか興味を持って。

「わかりやすかったよ~」とお声掛けいただき、私も大変充実した時間となりました。

①.jpg

 

お一人お一人と、お話する時間がもてませんでした。補聴器を購入する前にご自身・ご家族のことを、

ゆっくり相談したい等ございましたら、いつでもご連絡お待ちしております。

お近くの公民館等で補聴器講座がございましたら、皆さんも是非参加いただければと思います!!

 

リオネットセンター大橋 河野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュスラン ♪

2025/9/16 火曜日 11:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

爽やかな秋はどこにあるんでしょうか?

福岡では蒸し蒸しと湿度の高い、嫌~~な暑さが続いています

おまけに昼過ぎからは雷雨 angry

秋が来る前にいきなり冬が訪れるんじゃないでしょうか

 

そんな中ですが、車で山頂まで行くことができる九千部山(那珂川市)へ

九千部山から石谷山(鳥栖市)へ縦走を楽しんできました

ここからは遠くは雲仙まで見えるのですが、今日は周辺は雲が多く…残念

P9150243.JPG

山並みの続く石谷山へは、アップダウンの少ない縦走路をてくてくと

お出迎えはシャンデリアのようなヤマホトトギスの花

P9150179.JPG

樹木に覆われた縦走路は、陽が射さず夏は歩きやすい

P9150174.JPG

縦走路に一輪だけツリフネソウがゆらゆら

P9150169.JPG

石谷山へ向かう縦走路の半ばを辺りから、お目当てのシュスラン

P9150182.JPG

薄いピンクが愛らしい

P9150186.JPG

三領境峠(三国峠)が見えてきたら石谷山も目の前、ただし眺望はなし

P9150191.JPG

石谷山山頂にもシュスラン、今年は縦走路の方が多い感じでした

P9150184.JPG

九千部山から石谷山への往復は6km弱、途中アップダウンはあるものの

さほど厳しい登りは無く、快適な縦走路です(眺望は九千部山のみ)

ただ、九千部山直下の縦走路が少しわかりにくい(迷いやすい)

小さなお子様連れでも、紅葉の時期など楽しめるのではないでしょうか

あ!九千部山山頂へ向かう林道は鳥栖側と那珂川側からありますが、どちらも

幅員の狭い林道(舗装道)です。ゆっくり走れば大丈夫です wink

福岡市南区柏原公民館で補聴器の話をしてきました!

2025/8/30 土曜日 16:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店です。

毎日暑い日が続いていますね。

 

先日、南区の柏原公民館で補聴器講座を開催しました。

事前にスタッフの方が熱心にPRして下さり、当日は32名の方が参加されました。

開催前にきこえの簡単チェックをしてもらいました。

☑最近テレビの音が大きいと言われる

☑相手の発言が聞き取りにくい

☑聞き間違えることが多い

など、他にもありますが、このような内容をチェックしていただきました。

 

補聴器と集音器の違いや、補聴器による難聴の改善などを話しさせていただきました。

TVなどで難聴に関する特集が放送される機会が増えたため皆様の関心が高く

多くの方に参加いただきました。

 

柏原公民館.jpg

 

私は初めて参加しましたが、質疑応答も積極的に挙手されており

関心の高さを改めて感じることができました。

 

参加された皆様、スタッフの皆様この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

リオネットセンター大橋店

【住所】〒815-0033  福岡市南区大橋1丁目16-5  浜元ビル  

【TEL】092-541-1155

【営業時間】 9:30~17:00

【定休日】第3土曜日、日曜日、祝日

 

 

 

 

 

夏の宝満山 ♪

2025/8/19 火曜日 13:45:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

今日は8月19日で「819」、俳句の日だそうです

「暑い日に また山歩き 物好きね」 cheeky

大雨でグッと気温が下がったのですが、ぶり返す猛暑 angry

熊本方面の標高の高いお山へ行こうと思ったのですが…

熊本方面は大雨被害が大きい様子…

それならば近くのお山、宝満山へ

山麓の早朝の竈門神社のお手水は涼し気

0c144648-086a-44c3-8727-eb600217f327.jpg

修験道の山、石段が続く登山道を汗いっぱいで宝満山山頂

8af7ebdc-e0e6-4943-8679-e4d2e2be5ca7.jpg

山頂は木陰も無く、おまけに風も無い crying

6769e1b7-5ca0-4356-b6d1-fc084c53c455.jpg

山頂には大しめ縄の「拝礼岩」ここは神様が降り立つ場所だそうです

昔はそれを知らなくて、おお!眺めがいい!なんてよじ登ってましたが…

今はダメ!ですよ

6ac9d642-5fb5-4244-8b83-6658c97890e5.jpg

夏の空をバックに、オニユリのオレンジがとてもとても鮮やかでした laugh

8e99641c-980c-427d-b930-73860cf0d8af.jpg

この暑い中、家族連れやたくさんの人が歩いてました

九州には熊がいないので、暑いのさえ辛抱すれば山歩きが楽しめます

でも…早く涼しくならないかなぁ~ が、本音ですね

 

残暑厳しい中ですが、

汗や湿気で傷んだご愛用の補聴器のお手入れにご来店くださいませ。

お客様からの声(リオネットセンター大橋)

2025/7/25 金曜日 17:30:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

こんにちは

リオネットセンター大橋です。

暑い日々が続いていますが、こまめな水分補給や栄養補給でご来店の際は

十分にお気をつけくださいね。

さて今回はリオネットセンター大橋のお客様より嬉しいお言葉を頂いたので、ご紹介させて頂きます。

RC大橋_CSアンケート.png

補聴器に出会うまでの時期やタイミングは皆さん色々な背景があり様々です。

その中でリオネット補聴器を選び、使い続けて頂けることは嬉しい限りです。

お手紙ありがとうございました。

 

補聴器は「継続は力なり」…使い続けることで見えてくる世界も違います。

今後とも皆様の生活における聞こえのサポートを私たちは続けて参ります。

リオネットセンター大橋は毎日、元気に営業中です!!

 

オオキツネノカミソリ ♪

2025/7/24 木曜日 10:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

暑い日が続きます、つい先日が「大暑」

これから2週間ばかりが最も暑い季節だとか

そんな中ではありますが、井原山の水無谷へキツネ狩りへ

キツネ狩りと言っても「オオキツネノカミソリ」を見に行ってきました…

と、毎年言ってるような wink

P7230021.JPG

早朝の水無谷は沢筋と言うこともあり涼しい、朝陽が射し暗い森も明るくなります

P7230023.JPG

オオキツネノカミソリはヒガンバナ科の多年草

7月中旬から下旬にかけて咲き誇ります

P7230037.JPG

もうしばらすると、登山道脇はオレンジの絨毯になりますが

今日はまだ早かった 

P7230057.JPG

それでも咲き始めの綺麗な状態

P7230080.JPG

薄暗い森の中で陽を受けると、輝きを増します

P7230090.JPG

緑の斜面を染めるオレンジは圧巻です

P7230103.JPG

沢沿いのキツネさんは涼しげです

P7230104.JPG

陽を受け輝きを増すシューッと伸びやかなキツネさん、素敵です

P7230107.JPG

夏の山歩きの必需品は「ミニうちわ」数年前のリオネットうちわです

ぶんぶんと飛び回る小さな虫を追い払い、休憩時には涼しい風を!重宝してます

P7230115.JPG

リオネットセンター大橋店と二日市店では

お得なフェアを開催中です、

 

暑い中ではありますが、ご来店くださいませ。

耳納連山 鷹取山 ♪

2025/7/4 金曜日 13:25:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

例年にない早い梅雨明け後、猛暑が続いています angry

ひと雨欲しいところですね

 

そんな中ですが、5月から歩いている耳納連山のピークハント

とりあえずラストの鷹取山(久留米市田主丸町)へ

平原自然公園からの歩き始めで、往路は「えぐ水」コースを選択

P7030007.JPG

鷹取山は愛されているお山のようで、河童アートの石が登山道のあちこちにあり

楽しませてくれます…が、樹林帯の登山道は強い陽射しを遮ってはくれますが

今日は風がそよとも吹かず、汗が噴き出す噴き出す angry

P7030014.JPG

ここが「えぐ水」で、むか~し昔、殿様が山へ狩りに出た際、

ここの岩清水を飲んだらおいしかったので、その水を城まで樋を設けて導水すると言い出したそう

農民たちは賦役(重労働)・水不足を恐れ、

「あの水はエグい」とえぐいとは苦み?とにかく不味いと嘘を言いふらしたとの

謂れがあるそうで「えぐ水」と名前がついたそうです

P7030016.JPG

登山道の河童アートはあちらこちらにあるのですが、暑くて熱くて撮る気力が…

ショウマの花は爽やかそうでパチリ!

P7030039.JPG

噴き出す汗で全身びしょ濡れ crying まるで突然夕立に遭った人状態で

2時間近くかかってようやく鷹取山山頂、せっかくの眺めもPM2.5のせいか

全くなし、風もなし(怒)

P7030049.JPG

下りは尾根コースで、山アジサイの群落

P7030063.JPG

キラキラと宝石箱のよう

P7030058.JPG

こちらのリーゼントはオカトラノオ

P7030060.JPG

九州は低山ばかりでもっと涼しい山に出かけたいのですが、

九州は2,000mを越える山はありません。2,000mを越えるともっと涼しいのですけどね。

さて、リオネットセンター大橋店と二日市店では、

ちょっとお得なフェアを実施しております。

詳しくは、店頭にてお気軽にお尋ねください。

どうぞ、ご来店くださいませ、お待ちしております。

森の貴婦人に会いにいく ♪

2025/6/20 金曜日 10:40:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

梅雨明けを思わせる天気が続いてます angry

熱中症警戒アラームが発令される、そんな中ですが…

英彦山北岳へ山歩き、豊前坊からの歩き始めで山アジサイのお出迎え

今回も写真多いです

P6190042.JPG

ケケケ♪と笑ってるようなタツナミソウ

P6190047.JPG

緑が濃さを増していく季節です、じっと佇んでいれば涼しいのですが…

歩けば暑い angry

P6190054.JPG

思わぬところでクモキリソウ、ラン科の植物はユニークな形状が多いです

P6190056.JPG

そして、今日のお目当ては森の貴婦人、オオヤマレンゲ

P6190058.JPG

しろしい(博多弁でうっとおしい)季節に爽やかでこの清楚な白は涼やかで、

どうしても見たくなる花です wink

P6190060.JPG

真っ白でふっくらした蕾も愛らしい laugh

P6190067.JPG

可愛らしい蕾の後に申し訳ないですが…

北岳の肩で止まらぬ汗をごしごしと拭きまくる 山おじさん cheeky

ただでさえ汗かきなのに、

山歩きは長そで、長ズボンが鉄則です…めちゃ暑い angry

b452f4dc-0459-4633-8a6c-2e288e48cb7e.jpg

北岳の肩からは鎖場・ハシゴ場など緊張する場所が数か所あります

汗びっしょりで短い足で奮闘する山おじさん cheeky 転げないよう慎重に

d18c88a3-9299-4fc5-8ed9-77d5943e9111.jpg

登りあがると鮮やかなベニドウダンのお出迎え、これも可愛い

P6190092.JPG

赤い紅をさす英彦山ヒメシャラには会えませんでしたが、ヒメシャラは咲いてました

P6190104.JPG

汗ぼたぼたで下山していると、ほんの数メートル先にミソサザイ

巣作りのためでしょうか?岩のコケをついばむのに一生懸命

P6190112.JPG

春の妖精セリバオウレンから福寿草、イチリンソウにニリンソウ、アケボノツツジに

平治岳の斜面を染めるミヤマキリシマ、そしてオオヤマレンゲ ♪

さてさて、次は梅雨明けのオオキツネノカミソリかな

毎年春から夏はこのローテーションですが、やっぱり山歩きは楽しいなぁ cheeky

 

もうしばらくこの高温傾向が続くようです

汗が多くなるこの湿気の多い季節は補聴器にとっても大敵です

どうぞ点検にクリーニングに、ご来店くださいませ

 

平治親分 ♪

2025/5/30 金曜日 12:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

1日の気温差が激しい日もありますが、わりと過ごしやすい日々が続いてます

九州北部の梅雨明けも間近ではありますが…やっぱり山でしょう!

今回はくじゅう連山のひとつ、平治岳(ひいじたけ)へ

平治岳はくじゅう連山の一角にありますが、普段はほぼ訪れる登山者は少ないのですが

ミヤマキリシマが咲くこの時期はたくさんの登山者でにぎわいます

 

男池(おいけ)駐車場からの歩き始め、災害で土砂に埋まったソババッケ

d95165d9-6aff-4c1b-8f6e-331a618a89e9.jpg

ソババッケから大戸越(うとんこし)へ登りあがると、

右の斜面はミヤマキリシマの咲く平治岳

ee62c279-1533-429f-8e51-e2fd27190504 .jpg

あいにくの曇天ですが、斜面をピンクに染め上げるミヤマキリシマがきれい

dc4fed56-ad8d-4303-9960-8b923e7aa7a.jpg

こちらは三俣山をバックに

a80eb847-c0e5-4eb8-9010-18b85bd8c2e2.jpg

今年は虫もつかず、素敵なピンクがわっさわっさ

f300e9c0-2605-4f44-87bd-5cb057b7e4d4.jpg

こちらは中岳と天狗の吊り尾根をバックに

b709274b-7566-42c3-84d8-e4b52de80e28.jpg

平治岳の中腹から見下ろす大戸越、このピンクは圧巻です

ab35e5c0-1d7d-457e-94fe-94c2622e5b02.jpg

山頂に登りあがると、周辺にガス(雲)が流れ込み、雨模様に crying

c733c11a-a0ae-46cf-83f2-a43006b14f6a.jpg

久しぶりの雨の山歩き、雨に洗われ更にピンクが鮮やかに

1fe598e9-a462-4de7-adfa-a9bb39bd03.jpg

平治岳には、珍しい白のミヤマキリシマが咲きます

幸福の白、なんて言われてます

b3625363-e72f-4fd8-abf9-6b530c2b43.jpg

雨の中、駐車場まで2時間の山道をテクテク下ります

晴れていれば更に鮮やかさが増すのですが、自分が見た時が1番!が信条

要は、晴れても降られても山歩きは楽しい cheeky ということですね wink

どうぞ、晴れても雨が降ってもリオネットセンター大橋店へご来店くださいませ

高良山 ♪

2025/5/16 金曜日 12:15:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

週間天気予報を見ていると、雨マークや曇りマークの連続

どうやら九州北部は梅雨の走りのようですね、

今日、九州南部は沖縄より先に梅雨入りしたそうです、ジメジメしとしとの季節の始まり

そんな梅雨の走りを前に、高良山(久留米)を歩いてきました wink

 

福岡市から久留米方面へ向かうと、壁のように連なる山並みが見えてきます

耳納連山(みのうれんざん)、高良山・耳納山を始め10個くらいのピークが連なります

久留米森林つつじ公園まで車で上がり、高良山・月見山・耳納山・兜山を歩いてきました

写真は高良山、駐車場から歩いてすぐでした

46ce44ce-845c-4057-ab21-4281defd5098.jpg

林道(耳納スカイライン)と山道が交差する道をテクテクと

新緑が綺麗な季節です、木陰は涼しい風も吹き心地よい

387f5ad2-6e6b-4e64-9068-603f5db34f85.jpg

きょろきょろ辺りを見渡せば、アリドオシの花と赤い実

9af0b873-cc50-4b64-9056-d6fa10f6b652.jpg

エゴノキがわんさか

1c3e356e-45e9-408d-957e-c15cc6d322e9.jpg

足元にはナマズのようなカキドオシ

5433f66e-de64-43bd-8b48-7e247b6de39c.jpg

少し不気味なギンリョウソウ、別名ユウレイタケ

52427ba5-3de2-48f2-bbd1-601e52ffee7e.jpg

紫陽花を思わせたのはガクウツギ

74374aef-6f04-4fb3-9c85-1894251602f5.jpg

開けた場所にニワゼキショウ

c70beff5-37c4-478a-9988-16134a49f3fb.jpg

黄色のニガナと紫のマツバウンランのお花畑

e3575fbe-2671-44bc-8b2c-77d5fbc3bb36.jpg

耳納連山、なかなか良いお山のようです 眺めのよいピークもあるようで

ピークハントを兼ねて次回は真面目に、下からえっちらおっちら歩いてみようかなぁ

 

梅雨時はご愛用の補聴器にとっては、大敵の季節です

しとしとジメジメの湿気が、補聴器は苦手です

どうぞ、梅雨入り前に点検・クリーニングにご来店くださいませ、お待ちしております。

 

このページのトップへ