リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

大橋店のブログ

ハナミズキ ♪

2023/4/4 火曜日 08:45:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

珍しく2日連続の投稿になりますが…アハハ laugh

昨日、桜もそろそろ終わりですね と、書いた後に

西鉄大橋駅西口の街路樹を眺めていると…

あれ?ハナミズキが開きだしている

P4031562.jpg

ハナミズキ、と言えば一青窈さんの歌を思い出してします

ハナミズキは日本の野山には自生せず、実はアメリカからやってきたとか

日本が桜の苗木をワシントンへプレゼントし、その返礼として大正時代にやってきたとか

P4031565.jpg

ここは赤だが、白もあり、一青窈さんの歌にある薄紅色が人気だとか

KIKOERUブログは営業時間変更のお知らせでお腹いっぱいですが… cheeky

藤の花も、ツツジもそろそろ始まりです、楽しみでなりません laugh

そろそろ ♪

2023/4/3 月曜日 08:40:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

正月が終わった、寒波が来た…なんて思っていたら、あ!ッという間の4月です

満開だった桜もそろそろ終わり

P4020009.JPG

ご近所の桜を見上げます

P4020012.JPG

青空に桜はよく映えます

花の中心が赤くなっているがわかりますか?

散り始めになると中心部が赤くなっていくそうです

P4020017.JPG

下 ↓ の写真は咲き始め、まだ中心部はどちらかと言えば緑っぽい

P3180076.JPG

またひとつ季節が進んでいきますね

野に山に出かけるには、よい季節となりますね wink

そうそう、大事なお知らせを忘れておりました

4月より営業時間が9時30分~17時まで変更となっております。

どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。

福智山へ ♪

2023/3/30 木曜日 13:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

福岡県内は桜が満開、あちらこちらで綺麗です laugh

桜が一番季節の移り変わりを知らせてくれるのではないかと思っています

福智山の三大桜(勝手に命名)を見に行ってきました、今回も写真多いです wink

上野焼(あがのやき)で有名な上野登山口からの歩き始め

福智山の山腹に咲く、まずは平家桜

P3290016.JPG

そのすぐ先には源氏桜、どちらもグッと見上げる巨木

P3290020.JPG

源氏桜はピンクが濃い、平家桜は白っぽいですがどちらも妖艶

P3290025.JPG

源平桜を堪能した後は、八丁越えをハアハア(*´Д`)

春なのに汗びっしょりになる頃に、福智山山頂が見えてきます

P3290036.JPG

早々と山頂を後にして、今日のメインの虎尾桜へ

P3290081.JPG

どうやら今が満開、陽を受けてキラキラと綺麗です

P3290086.JPG

樹齢600年の虎尾桜(エドヒガン)、あちらこちらを支えられてます

P3290095.JPG

時おり、強い風が吹くと花びらが雪のように舞います、写真でわかりますか?

P3290098.JPG

山中の孤高の一本桜、見飽きないですねぇ

P3290106.JPG

樹齢600年、いつまでもいつまでも咲き続けて欲しいものです

というか、こちらの方が先に…アハハ cheeky

菜種梅雨を前に ♪

2023/3/20 月曜日 12:45:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

先週までのKIKOERUブログは「グレードアップキャンペーン」で大賑わいでしたね wink

 

今週の週間天気予報はご覧になりましたか?

ありゃりゃ、雨マークばかりじゃん  菜種梅雨のシーズン到来でしょうか 

先週は春の陽気が感じられる好天が続きました

霞も無い黄昏、沈んだ夕陽の赤と青のグラデーションが綺麗でした

P3140001.JPG

大橋駅西口の通りにはコブシ?モクレン?たぶんコブシだと思います

P3161558.JPG

青空に映えるコブシの白

P3161559.JPG

桜も咲き始めました

P3180076.JPG

まだまだ満開には程遠いのですが、楽しみです

P3180079.JPG

明日からは雨マークの日々のようです

雨には雨の景色があるのですが、晴れやかに映える桜がとてもとても楽しみです

阿蘇へ ♪

2023/2/16 木曜日 11:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

KIKOERUブログは 右を見ても左を見ても cheeky

「グレードアップキャンペーン」で大賑わいですね wink

 

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

先月は樹氷のくじゅうを楽しんできましたが、先週末に冬枯れの阿蘇を歩いてきました

冷たい風の中、まずは烏帽子岳へ向かいます

 

振り返ると草千里駐車場とあとで歩く杵島岳、冬枯れのよか色です wink

7a2745f9-6193-42fc-9d9f-dd5950f0ae23.jfif

烏帽子岳へ登りあがると、目の前に阿蘇五岳の中岳と高岳、こちらは黒々としてますね

6fb5ef72-bfce-49d1-a489-9f4ab56e50ff.jfif

もくもくと噴煙を上げる火口、ちょっとドキドキします  硫黄臭が風に乗って漂ってきます

abb6fbb5-13f5-427c-a744-bcc8e7f2c3ad.jfif

烏帽子岳から次は杵島岳へ、ここは山頂までアスファルト道と階段(約900段)が続きます

天空へ続く急な階段、ハアハアと息が上がりますが、小さな子供さんや観光客の姿もあります

2f51f78e-9807-4f0d-adc7-086742667c2e.jfif

階段を登りあがり振り返ると、足下に草千里と先ほど歩いた烏帽子岳

89771fb7-eb05-417c-b1ad-cda484d04efe.jfif

山頂からは立野の火口線と奥は九州の背骨、脊梁山地が遠望できます

足元は凍っていた阿蘇の黒土が解け始めてドロドロ crying

bb1d0e52-2b79-430b-9550-602a1730edfd.jfif

もう少し季節が進むと、野焼き後に緑が萌え始めまた素敵な風景が広がることでしょう

楽しみですね laugh

 

そうそう!大橋店ももちろん!「グレードアップキャンペーン」始まってます wink

どうぞ、ご来店くださいませ ♪

くじゅうへ ♪

2023/1/25 水曜日 09:00:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

最強寒波の到来で凍える朝となりました

道路の凍結などあるようです、どうぞご注意くださいませ

 

さて、リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

寒い中ではあるのですが、先週末に久々にくじゅうを歩いてきました

くじゅう連山の岩井川(いわいご)岳と扇ケ鼻へ

牧ノ戸峠からくじゅうへ向かう登山者は多いのですが、あまり人が多いのは苦手 

瀬の本高原からの歩き始め、この日は朝からの好天に恵まれました

標高1,200m辺りを過ぎると、樹氷がキラキラ

下の写真は岩井川岳から望む扇ケ鼻、エビフライ付きです wink

P1210133.jpg

岩井川岳から扇ケ鼻へ向かう登山道は、樹氷のトンネル

P1210141.JPG

見上げる樹氷はとても素敵

P1210145.JPG

青い海と白い珊瑚礁、というか大きなエビフライ?冬山のお楽しみですね

P1210150.JPG

歩いてきた道を振り返れば真っ白

P1210155.JPG

扇ケ鼻へ上り上がると おお!っと思わず声が出るほどの絶景!

P1210161.jpg

連山の盟主 久住山を始め、天狗ケ城に中岳に星生山 見惚れてしまいます

P1210165ppp.jpg

あまりの絶景に去りがたいのですが、樹氷のトンネルを戻ります

P1210173.JPG

陽が燦々と射しているのですが、気温は低いのでしょう樹氷はなかなか融けません

振り返る真っ白な扇ケ鼻と青空がとてもとても綺麗でした

P1210180.jpg

天気に恵まれ、キラキラの樹氷を充分に楽しめました laugh

この寒波で福岡近郊の山々もどっさりと雪が積もったことでしょう

ああ、また行きたいなぁ cheeky

備える ♪

2022/11/28 月曜日 17:30:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

愛車の夏用タイヤが交換時期となりました、同じタイヤをと思いましたが…

いや待てよ 冬の山へ行く時にチューン巻いてたなぁ、面倒だったなぁ

と、そこで今回はオールシーズンタイヤを選択 wink

du-as1 (2).jpg

福岡市内では雪が積もることはほとんどありません

ただし、市外へ出れば雪道もある…チェーンを巻くのは面倒くさい sad

凍結路を除けば「スノーマーク」のこのタイヤなら大丈夫

PB260001.JPG

この「スノーマーク」は高速道路でも冬用タイヤとして認められるそうです

ただし、本格的な冬用スタッドレスとは若干性能は落ちるとのこと(凍結路はダメ!)

「M+S」マークもついています、これはMud(泥)とSnow(雪)を示しています、と言うことは舗装されていない林道あたりでも夏タイヤよりは走破性に優れないか?と期待もしているのですが…アハハ!頭の中は山歩きのことばかりですね cheeky

PB260005.JPG

このV字シェイプが排水性も高めてくれるらしく、雨の道路にも強いようです

おまけに夏タイヤより耐久性もアップとのこと

なによりスタッドレスタイヤへ交換する代金、おまけに手間や工賃が無くなります

さらに交換したタイヤを保管する場所があればよいのですが、無ければ預けるサービスもあるようです

ただし、保管料がショップで聞いたら1ヵ月で2,200円、保管サービスは年間を通して預けるとおもいますので

年間では26,400円の費用がかかりますね

今のところ乗り心地や、静粛性は以前の夏タイヤと変わりません

 

早く福岡市内にも雪が積もらないかなぁと楽しみにしています

凍結路には弱いとのことなのでチェーンは搭載していますが、楽しみだなぁ laugh

で、夜空を見上げれば細~~い三日月

thumbnail_PB260008.jpg

この三日月もタイヤみたいにまん丸になるんでしょうね wink

来年は「卯年」♪

2022/11/14 月曜日 12:25:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 藤川です

リオネットセンターのブログでは朝から「歳末感謝フェア」が始まりました!

の、オンパレード wink アハハlaugh

 

来年の干支は「卯」

兎は跳ねるため、景気が上向いたり、回復すると言われているそうです laugh

 

プレゼントの干支土鈴は跳ねる姿がよく表現されていますよ

PB141543.JPG

PB141537.JPG

今年は物価高騰で色んなものの値段が跳ね上がりました crying

来年卯年は、給与が跳ね上がらないかなぁ

な~んて、思っているのは私だけ? cheeky

いやいや日本全体の働く人の願いですよね

 

プレゼントの干支土鈴には数に限りがございます。

どうぞ、リオネットセンターへご来店くださいませ。

油山へ ♪

2022/11/11 金曜日 09:17:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 山おじさんです

小春日和が続きますね、山歩きしなきゃ

ん?小春日和って今の季節?  アハハ laugh 間違いありません

秋から冬にかけての暖かく穏やかな天気を小春日和と言います

「春」がつくので春の始まり頃かと思ってしまんですけどね wink

 

閑話休題、リハビリ山歩きの2回目は福岡市民の憩いの場所、油山へ

PB090099.JPG

油山市民の森駐車場からの歩き始め、吊り橋あたりは紅葉が真っ盛り

PB090112.JPG

なにを隠そう!いやいやそこは隠せよ、って油山の山歩きは初めてなんです cheeky

自宅からも望める油山なのですが、今まで本格的に歩いたことはなかったのです

なんでだろう?

PB090103.JPG

もみじの紅葉はめちゃくちゃ綺麗ですね

PB090114.JPG

このグラデーションも最高です

PB090122.JPG

展望台からは福岡市内が一望です

PB090143.jpg

山頂は幼稚園児の遠足で賑わってました、平日にもかかわらず多くの登山者ともすれ違いました

油山は老若男女が楽しめる福岡市民に愛されている山なんですね

リハビリ山歩きはこれまで歩いてなかった低山メインとなりそうですが、半月板損傷は良いチャンスを与えてくれたようです。

さてさて、次はどこの山へ行こう? wink

皆既月食 ♪

2022/11/10 木曜日 08:42:00 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

リオネットセンター大橋店の 藤川です

先日の火曜日は皆既月食でした

帰宅途中には多くの人が見上げ、スマホやカメラを構えていました

皆既食の始まりです

PB0800091.jpg

刻々と姿を変えていく月

PB0800251.jpg

やがて赤銅色に姿を変えて

PB080075 (2).jpg

21時前に皆既食が終わりを迎えます

PB080089.jpg

天王星食(惑星食)も同時に起こり442年ぶりだとか surprise

残念ながら肉眼では天王星は見られませんでしたね

カメラの設定が難しく、おまけに手持ちで撮ったのでピンボケばかり crying

さて、次の皆既月食は3年後の2025年9月8日だそうです

それまでに三脚買って、設定も勉強しなきゃね cheeky

このページのトップへ