新年のご挨拶
2024/1/6 土曜日 14:27:05 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
2023/12/4 月曜日 11:47:41 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
暑いんだか?寒いんだか?よくわからない秋が過ぎ
いつの間にやら師走となりました
師走の声を聞くと、標高の高い山では冬景色が始まりますが、
早速くじゅうへ山歩きにでかけました
あまのじゃくな山おじさんは、人の少ないであろうコースへ
長者原から泉水山~上泉水山~大崩の辻~黒岩山を歩いてきました
うっすら雪の残る登山道、凍った登山道や霜柱がザクッザクッと小気味いい音をたてます
縦走路からは樹氷で白くなったくじゅう連山が望めます、正面は星生山
樹氷が青い海のサンゴ礁のようです、晴れてよかったぁ
こちらはエビの尻尾、大きな歯ブラシのようにも見えますね
こちらは冬の花、いや冬の華ですかね
くじゅうは高い樹が少ないのですが、大崩の辻に向かう途中には高木が
グッと見上げる樹氷が好きです
くじゅうの玄関口、三俣山も賑わっていることでしょう
もう少し寒さが増すと、中岳の御池が凍り天然リンクが楽しみとなりますね
春夏秋冬、それぞれの楽しみがある山歩き…やめられませんね
2023/10/23 月曜日 14:00:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
秋の始まり、よか季節になりました
秋と言えば紅葉が楽しみ、くじゅう連山辺りは紅葉も真っ盛りのようです
が、あまのじゃくは人が多いのが苦手 というわけで、
人が少ないであろう九州脊梁山地の入り口、山都町の洞ヶ岳と茂見山(あざみやま)へ
R218から見えるひと際目につく山容の洞ヶ岳 ↓
ハアハア(*´Д`)と下を向き急登を登りあがり、顔を上げると…
うおぉーー!紅葉が始まっとる!
まだまだ山全体の一割ぐらいなんですけど、素敵な紅葉
洞ヶ岳を過ぎあそこの茂見山まで歩きます…
歩けるかなぁ?
たまに足元に真っ赤な落ち葉
陽が射すと艶やかな紅葉
もうしばらくすると山全体が燃え上がるんでしょうね、楽しみでなりません
朝夕と昼の気温差が激しい季節です、インフルエンザも多いようです、どうぞ体調管理には充分お気を付けて秋をお楽しみくださいませ。
2023/9/25 月曜日 14:04:17 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
今年の夏は暑すぎて…久しぶりの山歩きです
2023年7~8月の全国の山岳遭難件数はなんと!738件!
遭難者は809人、うち死者・行方不明は61人だそうです
山歩きって…こんなに危ないスポーツ?趣味?だったんだ と、改めて思います
サッカーやラグビーなんて怪我の多いスポーツだと思うのですが、よほどでないと死者は出ませんよね
遭難のトップは「転倒」、次いで「道迷い」「滑落」と続くようです
転倒してからの滑落も多いと思われます
年代的には50歳以上が圧倒的に多く、
若い若いと思っていても、体力も脚力もバランスも年とともに衰えていくばかり…
ああ、私も気をつけなくては…
と、肝に銘じて今日も元気に 熊本の鞍岳とツームシ山へ
ようやく秋の空気と夏の空気が入れ替わり、てくてく歩くと足元にはマツムシソウ
風が強くてマツムシソウが揺れる揺れる
分岐まで登りあがると、鞍岳がどっしりと
ここでもユラユラ揺れるマツムシソウ、とにかくピントが合わない
1,000mを越える鞍岳は、めっちゃ涼しい
ワレモコウも強風で揺れる
大汗をかくことも無く、ツームシ山までてくてく
あら?見上げる空には秋の雲
ススキが風に揺れ、季節は確実に進んでる
ツームシ山山頂標識と秋の空
足元には艶やかなリンドウが咲き、心地よい
長期予報ではもうしばらく暑さが続くとのことですが、山歩きにはよか季節になりました
リオネットセンターでは「充電式オーダーメイド補聴器」が発売となりました。
10月31日までの特典もございます、店頭ではお試しもできますのでどうぞご来店くださいませ。
2023/6/12 月曜日 09:10:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
福岡は梅雨の中休み そうとなればお出かけしましょう!
森の貴婦人に会いに 英彦山へ!
豊前坊の高住神社からの歩き始め、ずいぶんと久しぶりです
まずはユモノシタのお出迎え、ユキノシタって名前がとっても素敵
たくさん咲いた白い花を雪に見立てて、その下に葉があることから「雪の下」
なんて説があるそうです
北岳の登山道は、苔の緑と鮮やかな新緑で「緑の世界」
ゴロゴロの石段をハアハア(*´Д`)で歩くと、タツナミソウがこんにちは!
花があると写真撮るふりして休めます
蒸し暑さに汗だくだく、溶岩の壁と呼ばれる場所に…
森の貴婦人 オオヤマレンゲ、
つぼみもお上品です
この白は、なんとも言えず たまらんです
森の貴婦人と呼ばれるはずですね
英彦山北岳からの、左が英彦山南岳、右は英彦山中岳
いつもならここから中岳まで歩くのですが…
中岳上宮は現在修復中で立ち寄ることができません、あと2年ほどかかるそうです
今日は来た道を戻ります
梅雨空に鮮やかなベニドウダンも英彦山の名花のひとつです、
福岡では梅雨の中休みが続きそうです
梅雨の湿気や汗は補聴器には大敵です、この中休みを利用して
ご愛用の補聴器の点検・クリーニングにどうぞリオネットセンターへお越しください。
2023/6/6 火曜日 10:40:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
例年より早い梅雨入りとなりました
台風が梅雨前線を刺激して、線状降水帯の発生もあり各地で大きな被害となりました
梅雨は始まったばかりで梅雨後半は毎年、九州でも大きな被害が出ています
降りすぎないように祈るばかりです
雨が降ると山歩きもできません…できないことはないのですが、出かけてたくありません
先日は政庁跡や観世音寺や戒壇院(いずれも太宰府市)をうろちょろと、
未草なのか睡蓮なのか?見分け方が色々あるようですが…
アハハ よくわからない!とりあえず奇麗なので撮っちゃいます
梅雨の花と言えば、やはり紫陽花
普通はこんな感じで撮るのですが…
天邪鬼は、グッと!寄って撮ったりします
紫の紫陽花にも寄り寄り
たくさんの色があって紫陽花は楽しめますね
中でも好きなのは山アジサイ
花は真上から撮ってはあまり面白くないのですが、珍しく真上から
花のように見える部分は装飾花で、
花は↓ 下の写真のとげとげみたいな部分らしいですよ
戒壇院に立ち寄ると、菩提樹の花が咲いてました
新緑も美しい季節で、もみじの花のプロペラ(翼果)も今の季節ならでは
福岡は今日は雨、週間予報ももちろん雨マークが多くなってます
雨の季節と嘆くか、楽しむか…難しい洗濯ですね ん?選択ですね
雨だけに洗濯は難しい アハハ
今日は6月6日で「補聴器の日」です、詳しくは他のお店のブログでご覧くださいね
2023/5/8 月曜日 11:00:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
福岡では5/6~5/7はあいにくの雨でした、今年は天候に恵まれませんでしたね
5/3は貴重な晴れ間で、熊本県は山都町の馬子岳~目丸山を歩いてきました
内大臣橋を渡り、落石を踏んでパンクさせないよう車を走らせ青石登山口、
歩き始めてしばらくすると、九州脊梁山地らしい新緑をまとった巨木が、
おお!と声が出るほどの大きさはまるで番人
新緑も綺麗ですがたぶん紅葉も綺麗なはず!なんて思いながらテクテクと
気持ちの良い登山道から、倒木の多い痩せ尾根の馬子岳へ向かい
馬子岳から、お目当てのカタクリの咲く目丸山へ
登山道の両脇は保護のためロープがあります、踏まないように足元も注意が必要です
鹿の食害(希少な植物を食べちゃいます)を避けるために完全にネットでおおわれている場所もあります
その中には並んで咲くカタクリも見受けられます
登山道わきにはポツリポツリとカタクリが咲いています、九州では足の踏み場もない群生地はありませんが、目丸山や近辺の雁又山に京丈山(いずれも九州脊梁山地です)が有名です
花弁の中心に 桜模様が、わかりますか?
花びらの巻き方にも個性があります、
花を撮る時は、ただ単に上から撮っては下↓の写真の通り面白くなりません
料理や食べ物もそうですね、上から撮るだけでは美味しそうに見えないそうです
横から撮ったり、しゃがみこんで、覗き込んで撮ったり…
グッと!寄って撮ってみたり…花を撮る時はどうぞお試しください
一眼レフカメラで撮るともっと綺麗になりますが、レンズの種類も多く、山歩きには重すぎて…
コンパクトデジカメがちょうどイイ感じです
リオネットセンター大橋店は、今日から通常通りの営業です、どうぞお立ち寄りくださいませ。
2023/4/26 水曜日 14:40:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
先週は初夏を思わせる天気でしたが、昨夜の雨も上がり今日は過ごしやすい
またまた山歩きのお話しですが、先週末に宮崎県は五ヶ瀬町の祇園山へ
この祇園山、「九州最古の山」とも呼ばれる山で祇園山層という地層から数億年前の化石などが発掘され、九州で最も古い年代の地層が露出していることからそう呼ばれているそうです。
祇園山は登山口からの急登で、ハアハア(*´Д`)登りあがると、
ヒカゲツツジと脊梁ブルーのお出迎え
昨年の台風で九州脊梁山地は特に林道が大きな影響を受けています
登山道には大きな崩壊が無いのはうれしい限りです
祇園山の山頂ではシャクナゲが陽を受けて輝いています
山頂からの眺望は遠くに阿蘇山、PM2.5?春霞?スッキリではないのが残念
さて、今日の一番の楽しみはアケボノツツジ
ピークを過ぎている樹が多い中、この樹は今が満開
横を向けばヒカゲツツジも
ヒカゲツツジは岩場にひっそりと咲くことが多いのですが、陽を受けてキラキラ
前祇園山と呼ばれるピークまで歩き、振り返ると祇園山をバックにアケボノツツジ
ツツジの種類は数々あれど、ツツジの女王と呼ばれるアケボノツツジ
このピンク色はとてもとても気品があります
カメラの設定を少し変えてふんわりと撮ってみました
ここ祇園山のアケボノツツジはほぼ終わり、標高のもう少し高い祖母山辺りはGW中もまだまだ楽しめそうです
GWの天気予報は芳しくありませんが、次はどこへ行こうか!と楽しみでなりません
ゴールデンウイークのお出かけ前に、大切な補聴器の点検にどうぞリオネットセンターへお立ち寄りください。
2023/4/13 木曜日 16:15:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
昨日からの黄砂の襲来、今朝は北海道でJアラート…
落ち着かない春です
そんな中ではありますが、花の井原山へせっせと山歩き
糸島市にある井原山は、水無谷を中心に春の花が咲き誇ります
水無谷なのに沢がある…まずは沢をバックにニリンソウ
マッチ棒のようなシロバナネコノメソウは可愛らしい
コガネノネコノメソウは黄色が鮮やか
カキドオシもこんにちは!
山頂の縦走路にはニシキゴロモ
スミレは百数十種あるそうで、名前を覚えきれません
で、水無谷を埋め尽くすのはニリンソウ、寄り添ってますね
ニリンソウの花畑があちこちに広がり、小さな蝶が浮かんでいるようにも見えます
ん?見えませんか?アハハ
ニリンソウは花期が長く、4月下旬まで楽しめそうで
そうしていると今度は、山頂周辺をピンクに染めるコバノミツバツツジが咲き始めます
山々の新緑も眩しさを増し、季節がまた進みます
楽しみではありますが、黄砂の襲来は来週もありそうで…どうぞお気を付けください。
2023/4/8 土曜日 11:50:00 大橋店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ
リオネットセンター大橋店の 山おじさんです
週半ばの雨で桜の花も散ってしまいました、スッカスカの桜を見上げ
ああ、俺の頭と同じだなぁ…
な~んて哀愁を漂わせたお父さん方もいらっしゃるとか、いらっしゃらないとか アハハ
そんな話はさておき、
リオネットセンター大橋店のある西鉄大牟田線の大橋駅西口には、
「千手観音の樹」があるのをご存知でしょうか?
大きな樹ではないのですが、いったいいくつの枝があるのか?
種を明かせば ↓ ただ街路樹が並んでいるだけ
ある場所に立って見てみると、1本の樹から枝がいっぱいに見えるだけなんですけど
「千手観音像のように見える街路樹」が正しいですね
物事、見る角度、方向によっては色んなモノが見えてきますね
どこに立てばそう見えるか?は、大橋店のスタッフにお尋ねください
どうぞ、リオネットセンター大橋店へご来店くださいませ、お待ちしております。