リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

おじ散歩(夜の部) ♪

2015/6/5 金曜日 08:30:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

夕食後に 夜のウォーキング ♪

自宅から親水公園まで てれてれ歩いて、池の周りを3周目、

霞んだ空に赤い月、こんばんわ 十六夜の月です、 

P6047437.JPG

水面に 月がちらちらと揺れてます

P6047461.JPG

赤い月を見上げながらの 夜のおじ散歩でした cheeky

山おじさん in 英彦山(梅雨目前)2 ♪

2015/6/3 水曜日 08:31:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

梅雨入りしましたね、 リオネットセンター久留米の 山おじさんです ♪

汗びっしょりのヘロヘロで、英彦山中岳に着きました

まず広場で お目当ての花をひとつ発見! ヒコサンヒメシャラ 

P6010086.JPG

特徴は 花びらの一部がピンク色

P6010110.JPG

ヒコサンヒメシャラはツバキ科の花、 ヒコサン・・・と名前が付くので

てっきり英彦山固有の花かと 思ってましたが、発見地が英彦山だとか?

英彦山に多く自生しているから? と、その名前が付けられたそうです

P6010089.JPG

ベニドウダン ↓ も咲いてます

P6010091.JPG

鈴なりのピンクが可愛らしい (^o^)丿

P6010092.JPG

P6010093.JPG

ニシキウツギ ↓ は もうそろそろ終わりかな?

P6010097.JPG

あちこち見て回りますが もうひとつのお目当て、オオヤマレンゲが見つかりません

北岳 ↓ へ向かうか?  途中 北岳からの登山の方から、

「北岳のオオヤマレンゲは まだ蕾ですよ」との事、

P6010100.JPG

ツクバネウツギ ↓

P6010101.JPG

 ↓ ウラジロノキ

P6010022.JPG P6010103.JPG

もう一度 中岳頂上付近と 行者堂あたりを見て回りますが・・・

小さな羽虫と小蝿が ブンブンうるさい(怒)  下山します (@_@)

P6010107.JPG

あきらめて、テクテク下っていきます

P6010108.JPG

泰幣殿 ↓ に戻ってきました、実はここにもヒコサンヒメシャラは咲いています

P6010109.JPG

泰幣殿のすぐ下に 植栽してある クリンソウ ↓

P6010113.JPG P6010115.JPG

P6010118.JPG

銅の鳥居(かねのとりい)から泰幣殿までは ↓ スロープカーが走っています

これを利用すると ぜったい 楽です!

P6010119.JPGP6010001.JPG

石段を下りきって、 無事下山  laugh

オオヤマレンゲにはお目にかかれませんでしたが・・・

梅雨入り前の 今回も楽しい山歩きでした  (^○^)

山おじさん in 英彦山(梅雨目前) ♪

2015/6/2 火曜日 17:48:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさん です ♪

梅雨が来る前に山へ、英彦山中岳へ 泰幣殿から正面ルート

前回の天主山が 割と調子良く歩けたので今日は、

ストック無しで さらに水5リットル(5㎏)をザックに詰め込みスタート

P6010003.JPG

泰幣殿まで↓ は この石段 ↑ からのスタート

毎度のことですがこの石段、歩幅が合わずに どうにも歩き難い

P6010006.JPG

泰幣殿からも 石段の続く 登山道  ↓

P6010018.JPG P6010015.JPG

石段の隙間から こんにちわ!  ↓ タツナミソウ

P6010104.JPG

気持ちの良い登山道ですが・・・

小さな羽虫や小蝿がまとわりついて、本当に煩わしい (@_@;)

P6010028.JPG

P6010030.JPG 大きな杉の樹

P6010037.JPG 平坦な個所がうれしい

P6010046.JPG べニドウダンが鈴なり

中宮を過ぎると 左手に視界が開けます

P6010054.JPG

北岳方面でしょうか?

P6010055.JPG

杉の巨木 ↓                ヤマゴボウ? ↓ の花

P6010059.JPG P6010061.JPG

頂上まであとわずかです・・・汗ぐっしょりで 頭から顔から滴り落ちます

枯れた杉の木が目立ちます ↓

P6010073.JPG

頂上の上宮が 見えてきました (^o^)丿

P6010074.JPG

英彦山中岳の頂上、上宮より一段下にあります

P6010081.JPG

お隣の英彦山南岳 ↓

P6010079.JPG

中岳頂上に着きました、今日は歩荷トレーニングがメインなのですが

実はお目当ての探し物があるのですが・・・頂上下の行者堂あたりでも見つけていません

続きます・・・ ♪

にっこり ♪

2015/5/29 金曜日 08:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

ただ今 リオネットセンター各店では、6月20日土曜日まで

「 補聴器にっこりsmileyフェア 」を開催中です  ♪

                

さて、リオネットセンター久留米店のベランダでは・・・

P5257422.JPG

↑ ワイルドストロベリーが青々と 初夏の日差しを浴びてます

葉っぱをかき分けてみてみると

P5k257414.JPG

たくさんの実が鈴なりになってます、いままでになく大粒です ♪

あちらにも ↓                      こちらにも ↓

P5257417.JPG  P5257421.JPG

本日の収穫は ↓ このくらい (^o^)丿

P5267426.JPG

甘いものもあれば、甘酸っぱいものも・・・野趣溢れる味に、

リオネットセンター久留米のメンバーも 思わず にっこり smiley  です

山おじさん in 天主山 2 ♪

2015/5/28 木曜日 08:37:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさんです cheeky  続きです

                            

ようやく見つけた ヤマシャクヤクを写真に収め、足取り軽く?頂上へ向かいます

(ヤマシャクヤクは 福岡県では絶滅危惧種、ここ熊本では準絶滅危惧種だそうです

                              盗掘は絶対ダメ!  写真に撮るだけ!)

頂上は、残念ながら 樹木に囲まれ展望はほとんどありません

P5230053.JPG P5230055.JPG

雨が心配ですが、まだ時間もありますので 縦走路を散歩します

見晴らしが良い所もあり、霞んでいますが 阿蘇方面がうっすらと見えてます

P5230056.JPG 高岳 根子岳が見えます

ここにも倒れた巨木  P5230060.JPG

縦走路には 苔むした石灰質の岩が群れをなしています

P5230065.JPG P5230089.JPG

激しいアップダウンはありませんが、ひとつのピーク(1,402mピーク?)が見えてきました

P5230070.JPG

ピークからは 九州脊梁山地が望めますが、山の名前がわかりません (?_?)

熊本県最高峰の いつかは行きたい国見岳も見えていそうですが ??

P5230074.JPG

縦走路を 振り返ると 天主山ピークが見えてます

P5230075.JPG

登山道はしっかりしていますが、その脇は崩れやすそうです (@_@;)

ここにもラショウモンカズラが咲いています

P5230095.JPG

ひときわ緑が目立つのは バイケイソウ

P5230117.JPG

縦走路を 天主山山頂へ戻り、ひと休みして 下山開始です

てくてく下っていると・・・もうすぐ花開きそうな ひと株を見つけました ♪

これは次に来る登山者のご褒美になるのかな ?

P5230110.JPG

新緑が素晴らしい森の中です、きっと紅葉の時期も絶景でしょう

P5230118.JPG P5230122.JPG

一夜畑のピークの後ろには 目丸山方面、そのずっと後ろには雲仙方面でしょうか?

P5230123.JPG

大きな サルノコシカケ ↓ 座れるかな?

P5230125.JPG

下山時には 目についた大きな樹に 手で触れてみます ♪

ヒメシャラは ツルっとして 少しひんやり、 ガサガサ、ごつごつの樹もありました

触れるたびに なんとなく なんとなく パワーをもらった気がします wink

P5230002.JPG

最後の急斜面を転げるように 滑り降りて 、無事に登山口 ホッ!

ヤマシャクヤクの時期には遅すぎましたが・・・それでも何とか見れました ♪

九州脊梁山地は、登山口までのアプローチが長く また悪路も多そうですが

これだけ山深いのは 大きな魅力です、 山歩きの楽しみがまた増えました cheeky

山おじさん in 天主山 ♪

2015/5/26 火曜日 08:45:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

九州の中央 熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁山地の天主山(てんしゅざん)

天主とは 神 を意味する日本のカトリック教会用語だとか・・・

P5230073.JPG

むか~し昔、今でいう熊本県山都町 鮎の瀬大橋の手前、 白糸台地に相藤寺城と

呼ばれる、中世阿蘇家の城が築かれていたそうじゃ、その城に 16世紀のことじゃが

キリシタン城代が居をなし 「ゼウスの山」として信仰したのが この天主山の名前の

所以となっておるのじゃ・・・(日本昔話風に)

鴨猪川林道のでこぼこ道を、ゆっくり慎重に走らせ たどり着いた ↓ 登山口

P5230004.JPG  P5230005.JPG

いきなりの虎ロープが数本ぶら下がる 急斜面の登り口、

有酸素運動に切り替わる 最初の30分が一番きついのですが、こりゃ ホントにきつい

巨木が目立つ深い森の中、ひときわ目立つ赤褐色のヒメシャラの樹 ↓

P5230015.JPG    P5230009.JPG

けっこうな斜面を ひたすら登り、 ここでひと休み 

天主の舞台と呼ばれるピーク  P5230017.JPG

P5230018.JPG ようやく天主山が望めます

天主の舞台から いったん急斜面を鞍部まで下り、山頂へ向けてまた歩き始めます

右手に 一夜畑 と呼ばれるピークが望めます  ↓

P5230030.JPG

山深い九州脊梁山地、 巨木やヒメシャラの森

鳴き声に振り向くと 2頭のシカが じっとことちらを見つめ、駆けていきます

P5230027.JPG

天主山のギンリュウソウ P5230025.JPG

P5230032.JPG なんだろう?サルノコシカケ

緑の巨木 に 枯れた巨木 、自然林の深い森です

P5230041.JPG P5230035.JPG

倒れた巨木も多くあります ↓

P5230044.JPG

やがて石灰岩質が目立ち始め、頂上も近いようです

P5230046.JPG

この石灰岩質が見えてきだすと ちょっと注意深くあたりを見渡します

う~ん 時期が遅かった、あと10日ばかり早かったら・・・

P5230052.JPG

実は天主山は ヤマシャクヤクの群生地  ↑ で有名なのです

あ~残念 花は終わってます あ~遅かった (@_@;)

それでも群生地を 小さい目を大きく見開いて探してみると・・・・

P5230047.JPG

ひと株だけ咲いてました (^o^)丿

P5230101.JPG  P5230103.JPG

きつい山歩きに対する まるでご褒美のようです、 うれしいなぁ~ (^^♪

花弁が落ちる寸前のようですが、 なんだかひと安心 

さすが ゼウスの山、 奇跡だと思えてしまいます うれしいなぁ~ (^^♪

あら !?  まだ頂上に着いていません   続きます ♪

ヴィンテージ ♪

2015/5/22 金曜日 08:05:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

ヴィンテージ と呼んでいいのかは よく分かりませんが・・・

                                                    

先日ご来店いただいたお客様が、ご愛用されていた補聴器です

P5217380.JPG

HB-66 という型式、お客様の履歴を見ると・・・

             ご購入いただいたのが 1978年 ! なんと37年前 !

P5217397.JPG

車の運転時のみに使用していた とのお話ですが、とても大切にされていた

ご様子できちんと動作(出力)します  

と言ってもスイッチやボリュームの切り替え時に ノイズが発生したり、

音が割れるような症状があります

HB-66の 音質や出力の調整部 ↓ です  当時はアナログ補聴器で

トリマー式の調整器が主流でした

P5217396.JPG

音の入力部(マイク)ですが、現在の補聴器とは位置が違います

P5217389.JPG

スイッチですが「入」 「切」 と日本語表示です

P5217381.JPG

電池ボックスですが、赤の+表示があるように、当時は少し面倒でした

今は リオネット補聴器は「おまかせ回路」で 電池のセットも簡単です ♪

P5217390.JPG

ボリュームは数値表示ではなく、白や青のカラーマーク表示です

P5217382.JPG

現在の補聴器(HB-J1タイプ)と 比べてみると・・・本当に小さくなりました

なんだか ゾウの親子のようです (^^♪   ↓

P5217399.JPG

使用する時間が限られていたとはいえ、37年間ご愛用なさっていたとは・・・

本当に驚きでした、 敬意を込めて ヴィンテージ と呼ばせていただきます

ただ各所に不具合が出ていましたので、新しい補聴器をご案内し、

試聴いただき 「音色が良い ♪」と 新しい補聴器を ご購入いただきました、

さらに 「リオネットの補聴器は丈夫なんですね」と言うお褒めの言葉もいただきました

ありがとうございます!

37年前、1978年・・・まだ産まれてないよ!の声も聞こえてきそうですが・・・

すごいことだな~ と、驚きの一日でした   smiley

 

山おじさん in 三郡山地(宝満山) ♪

2015/5/21 木曜日 11:40:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

難所ヶ滝を 左へ巻いて 谷を登り詰めて、縦走路へ ♪

ひと休みしていると 一瞬ですが霧が晴れました 

雨に洗われて 新緑が鮮やか!です、が 本当に一瞬だけでした

P5160070w.JPG

すぐに霧が広がりましたが、縦走路(尾根)は 森の中と違い 明るさがあります

↓ 白いノリウツギ が点々と咲いてます

                     小さな フモトスミレ?  ↓  ニョイスミレ ? 

P5160049.JPG P5160059.JPG

登山道脇にはギンリョウソウ ↓ が あちこちに 顔を出しています

P5160053.JPG

枯れ始めると 茶色くなって 別名のユウレイタケになってしまいますが・・・

(ん~ 今日は そのユウレイは アウト!です)

出始めは真っ白で、見慣れてくると これがけっこう可愛い (^^♪

P5160081.JPG P5160050.JPG

見落としそうですが 縦走路の岩陰に ツクバネウツギ ↓  

P5160069.JPG

ちょっとアップで ↓

               今回は この岩場でしか見ていません

P5160064.JPG P5160066.JPG

縦走路から宝満山へ向かってます…理由は、 三郡山より登山者がたぶん多いはず

雨は落ちてきませんが、相変わらずの霧の中

                   ホウチャクソウ ↓ も 所々に

P5160083.JPG P5160073.JPG

いつもの宝満山山頂 ↓  (^o^)丿 ですが、霧の中で視界は開けません

登山者はけっこう多く、この天気にもかかわらず 20人ばかり ♪

P5160075.JPG

山頂 稚児落としの岩陰に 赤いツツジ ↓

P5160076.JPG

ザックを下し、のんびりと 昼食&コーヒータイム ♪ 

ちょっと 元気が出たところで 下山開始、 下山時も やはり霧の中

 ↓ こぶだらけのブナの樹が 山の主のようです

P5160089.JPG

宝満山山頂から うさぎ道経由で 昭和の森へ下りますが・・・

下山時もこのルートは人影がなく、珍しいことに ちょっとだけ ドタドタ駆け足・・・

P5160091.JPG

陽が差し込まない夕方前の 森の中は、登りの時より さらに暗かった (@_@;)

いつもと違う森の雰囲気に、なんだか 呑まれそうでしたが・・・無事 駐車場着 ♪

まあ  たまには、こんな山歩きも・・・ 良い経験でした  yes

ふぐ

2015/5/20 水曜日 16:27:00 久留米店|個別ページコメント (1)|カテゴリ:久留米店のブログ

こんにちは!お久しぶりです。久留米店の田中です。

今日は久留米店からですが、いま諸事情ありましてリオネットセンター下関店に応援に行っております。

というわけで、今更な話題かも分かりませんが下関のマンホールを激写してきました!!

1432097381342 bo.jpg

フグ!!

いやぁさすが下関といったところですか。

マンホールにまでフグです^^

下関店の近くにもふぐ料理のお店はありますが中々入る勇気がないです。。。笑

 

久留米で久しぶりに話すお客様にも暖かいお言葉をいただき感動しております(;;)

久留米店も下関店も駅のすぐ近くにありますので、これからもよろしくお願いいたします!!

山おじさん in 三郡山地 ♪

2015/5/19 火曜日 08:30:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

梅雨の走りのような天気が続きます (@_@;)

明け方まで雨でしたが・・・晴れはしないが曇りの予報、せっかくなので 近くの山へ

いつもの昭和の森から 河原谷経由で 三郡山?宝満山?

駐車場そばで よく手入れをされた しゃくなげ がお出迎え

P5160004.JPG

いつもの大正池からは霧で 何も見えません

P5160016.JPG P5160019.JPG

足元には黄色い絨毯

P5160017.JPG P5160020.JPG

アザミの花 ↓

P5160012.JPG

 ↓ 小さな沢ガニがウロチョロと  

          陽もささず、霧も出て・・・薄暗~い 登山道  ↓

P5160014.JPG P5160026.JPG

オドリコソウ?  なんとかケマン?  なんでしょう?  ↓

二株だけ咲いてます ラショウモンカズラとは違うしなぁ~ (?_?)

P5160024.JPG P5160102.JPG

霧が立ちこもる森の中、  ↓ 今日は単独行、おまけに他の登山者も見かけません

「いつもと違って幻想的だな~、こんな雰囲気もたまにはいいな~」・・・暗い森の中

本当は怖いのですが・・・そんな風に思わなきゃ、 駆け出したくなります

「幻想的」は良し! 「幽玄的」はアウト!

「幽」と言う漢字が・・・別のものを 連想させる

P5160036.JPG

そんな事を考えながらも、 冬場は賑わう 大つららの難所ヶ滝(本当は違うけど)着

 ↓ ここも深い霧の中、黒い岩壁を水が流れます

P5160042.JPG

鮮やかな緑の葉と 今朝降った雨の滴  ↓

P5160039.JPG

P5160047.JPG

暗い森のシルエット ↑ が なんだか綺麗で 思わずパチリ (^^♪

ここまで誰にも会わず、本当に静かな山の中

三郡山に行こうか? 宝満山に向かおうか? とりあえず縦走路へ向かいます

続きます ♪ 

 

このページのトップへ