リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

クリスマスリース ♪

2015/12/8 火曜日 17:15:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

おかげさまで、お店は「歳末感謝フェア」で大賑わいですが

そんな中・・・

昨日、お客様からクリスマスリースをいただきました

                     ありがとうございます

PC088530.jpg

本物のモミの樹を利用した 手作りで、

モミの樹は先が尖っているので 大変よ と、仰ってました

PC088519.jpg

さっそく お店のテーブルに飾っています

ローソクがセットされていたのが 気になって 気になって・・・

夕方、お店の電気を落として 我慢できずに火を灯しました

PC078490.JPG

枕元に置かれるであろう クリスマスプレゼントが気になって 気になって

すぐに寝付けなかった子供時代を思い出してしまいました  cheeky

西鉄久留米駅東口 ♪

2015/12/1 火曜日 15:37:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

今日から12月、あっ!と言う間の師走です

KIKOERUブログでも 各地のイルミネーションが取り上げられてますが・・・

遅ればせながらの西鉄久留米駅東口です

PB278454q.jpg

ロータリーに飾られてるので そばには寄れませんが、

PB278465q.jpg

ファンタジーモードで撮影すると ↓  それなりに幻想的に・・・

PB278462q.jpg

久留米駅から電車に乗って、自宅へ向かう帰り道

道路脇の お庭に這わせた イルミネーション、 

PB268441.JPG

派手派手も好きですが、 ほっ!とする感じで綺麗でした yes

山おじさん in 九千部山・石谷山2 ♪

2015/11/23 月曜日 17:15:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の

    日曜・祭日担当の? 山おじさんです cheeky

九千部山(くせんぶやま)は背振山系のひとつ、

展望台から 脊振山がわりと近くに見えます

PB210069.JPG

時間もあるし、天気も良さそうで ↓ 石谷山へ向かいます

PB210071.JPG

縦走路入口に自転車禁止の看板(初めて見ました)、

鳥類標識調査も行われていてカスミ網?が仕掛けられてます

樹には種類名が書いた標識が掛けられ、勉強になります

PB210091.JPG PB210090.JPG

落葉樹の縦走路は落ち葉でいっぱい、

PB210098.JPG

シロダモの実 と 野イチゴの 赤、

PB210102.JPG PB210095.JPG

ほぼ落葉した黄葉の樹、

PB210104.JPG

一見美味しそうな大きなキノコ と 小さなキノコ、

PB210105.JPG PB210107.JPG

静かな縦走路は、樹に覆われ展望はありません

PB210103.jpg PB210110.jpg

アップダウンの少ない縦走路はとても歩きやすい、

40分も歩けば坂本峠との分岐、三領堺峠

PB210111.JPG

ここから5分ばかりで石谷山山頂、

山頂は樹に覆われ 全く展望はありません

PB210112.JPG

石谷山で昼食後、 さて坂本峠へ下るか? でも車道歩きが

とんでもなく長くなる、 九千部山へ戻ることにします

ふと、右手を見たら 誰かのいたずらでしょうか?  ↓

こんなことする輩を 博多弁で 「ばかちん」と言います 

PB210115.jpg PB210116.jpg

落ち葉いっぱいの登山道を歩くと、ストックの先には ↓

いつも思うのは  「これが一万円札だったら・・・」 

PB210119.jpg PB210121.jpg

PB210124.jpg

鳥類標識調査の場所に戻ってくると、三羽の鳥が網に・・・

でも 安心して下さい!

すぐに調査員が外しにいらっしゃるようです

PB210126.jpg PB210133.jpg

鳥の種類は分りませんが  滅多にないのでパチリ、

九千部山頂に戻り、展望台へ上がり

PB210140.JPG

朝よりも雲が広がっていますが、遠くに雲仙普賢岳

PB210137.JPG

これ以上は晴れそうにはありません、桜谷を下りますPB210156.JPG

綺麗な落ち葉、

PB210150.JPG

谷沿いの道は滑らないように慎重に、

PB210157.JPG

テクテク下って、グリーンピアなかがわへ帰り着きました

10kmは歩いたでしょうか?   そう言えば、結局

ありがたいことに 毒ヘビには遭遇しなかったなぁ~ cheeky

山おじさん in 九千部山・石谷山 ♪

2015/11/22 日曜日 19:11:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

今回は 九千部山へ、 九千部山は那珂川町と鳥栖市に

またがる山で脊振山系のひとつ

             

平安時代に隆信沙門という僧が、風水害を鎮めるために

この山にこもり経文一万巻を読もうとして達せられず、

九千部で終わったことから、九千部山になったとか・・・

PB210001.jpg

グリーンピアなかがわ入口からの歩き始め、桜谷登山道、

石段を登りつめると、いきなり 「毒ヘビ注意!」

どんな毒ヘビ??  ちょっと不気味ではあります crying

PB210004.jpg PB210011.jpg

毒ヘビは怖いが、黄葉は好き こんにちは ♪

PB210009.JPG

桜谷登山道は谷沿いの道、

PB210016.JPG

最初の渡渉地点、 短い足でも 大丈夫でした cheeky

PB210019.JPG

「山」と刻まれた石、

PB210022.jpg 藩境石?

落葉している樹が多いのですが、ところどころに紅葉

PB210033.JPG

山椿の落花、

PB210035.JPG

朝陽が射しこみ始めました、

PB210042.JPG

登山道のところどころに、ぬかるみのような 掘り返し、

PB210045.JPG 猪のヌタ場?

イノシシはダニや汚れを落とすのに泥を浴びる習性があると

聞きます、その場所をヌタ場と言います

PB210050.jpg PB210054.jpg

谷を登りつめたあたりは ひと際良い雰囲気です ♪

PB210055.jpg

こちらは常緑樹、陽が溢れてます

PB210058.JPG

うん!落ち葉も輝く

PB210062.JPG

やがてアンテナ群が 樹間からのぞき始めると・・・

PB210065.jpg PB210066.jpg

ここには放送局の中継局や業務用無線局の施設があります

PB210067.JPG

九千部山山頂には展望台がありました、

PB210088.JPG

この展望台のおかげで 360度のこりゃ!見晴らし最高!

下は鳥栖や久留米方面でしょう、今朝は濃霧注意報が出てましたが

まだうっすらと霞んでます 雲仙普賢岳も見えてます

PB210074p.jpg

こちらは福岡方面、宝満山や三郡山、英彦山も見えてます

PB210086p.jpg

実は九千部山は・・・

中学生の時に登ったきりで なぜだか足が遠退いてました、反省 

まだ時間が早いので、石谷山へ向かいます・・・続きます wink

山おじさん in 宝満山(晩秋2) ♪

2015/11/19 木曜日 13:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

竈門神社から 行者道、 そして羅漢道をたどり、

マイペースでのんびり歩き cheeky ようやく宝満山山頂、

PB150066.jpg PB150068.jpg

ガスが晴れない山頂ですが、たくさんの登山者で 賑わっています wink

ちなみに羅漢道ですれ違った登山者は おひとりだけ (@_@;)

やはり正面ルートが多いのでしょう・・・

賑やかな山頂で昼食後、ガスが晴れるのを待ちますが・・・晴れません

頂上直下の紅葉も曇り空では映えません

PB150069.jpg

どうもすっきり晴れそうにありません、あきらめて下山します

それでもあきらめきれずに 竈門岩へ立ち寄って、宝満山山頂を眺めます

PB150084.jpg

雲に隠れ、顔を出す山頂方面を、ぼんやり眺め

ふと、西の空に目をやると なんだか夏のような雲が湧いてます

「実に面白い」 飛び出たセリフに、 気分は福山雅治!? ナンチャッテ cheeky

PB150088.jpg

正気に戻ってよく見ると、青空が覗き 視界も開けます

PB150102.jpg

黄葉が青空に映えます、

PB150100.jpg

太陽が勝つのか?雲が勝つのか? 

PB150101.jpg

竈門岩から正面道をくだり、羅漢道との分岐を過ぎ、

PB150104.jpg

濡れた岩は滑りやすいので、慎重に!

PB150105.jpg

百段ガンギに着くころには、森の中に陽射しがこぼれ、

PB150110.jpg

落ち葉が 輝いています

PB150114.jpg

五合目からは 福岡方面が望めます、

PB150116.jpg

黄葉、

PB150117.jpg

宝満山では少ない紅葉、

PB150120.jpg

無事に竈門神社へ帰り着き、最後に竈門神社の紅葉を一枚 (^^♪

竈門神社の駐車場は、七五三 や 参拝のお客様でいっぱいでした、

PB150125.jpg

11月も中旬なのですが、

暖かすぎて 今回も汗びっしょりの 山歩きでした cheeky

山おじさん in 宝満山 (晩秋) ♪

2015/11/17 火曜日 19:52:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

11月に入り暖かいのですが、先月のような好天には恵まれないようです

さて、今回は近くの宝満山(太宰府市)へ、

PB150123.jpg

竈門(かまど)神社からの歩き始め、今日は七五三で 賑わいそうです

正面ルートを歩こうと思っていたのですが、登山者が多いようなので

久々に 行者道へ、 林道を歩いていると頭上に・・・

PB150010.jpg スズメバチの巣

杉林の中にぶら下がっています! ハチの姿は見当たりませんが

君子危うきに近寄らず、

足元に熟れた野イチゴ、分岐の烏追峠で道標を確かめます

PB150014.jpg PB150016.jpg

昨日の雨と 今朝の霧に濡れた森の中、

PB150018.jpg

しっとりと濡れた落葉や湿った岩で滑りやすくなっています

PB150022.jpg PB150030.jpg

緑が濃い森の中に うっすらと陽が差します それにしても暗い

PB150026.jpg

ところどころに黄葉、足元にはどんぐり

PB150031.jpg PB150034.jpg

静かな行者道では すれ違った登山者は二組だけ、

やがて正面ルートの中宮跡、茶色と赤の落ち葉の道です

中宮跡だけで10組ばかりの登山者とすれ違います、賑わってます

PB150039.jpg

中宮跡から今度は またまた静かな羅漢道へ進みます

PB150045.jpg

正面道より苔むした岩が多くなり、滑らないように 滑らないように

PB150043.jpg

滴るしずく と、不思議な二股の樹

PB150054.jpg PB150047.jpg

落葉と苔むした岩の登山道を、慎重に滑らないように進んで行くと・・・

優しいお顔の羅漢様 laugh

この登山道沿いには、あちらこちらに 羅漢様がいらっしゃいます

PB150048.jpg

廃仏毀釈の影響で顔や首のない羅漢様も多く、

知らない人は なんでだろう? と、びっくりされるようです

PB150064.jpg

先へゆっくり進みます

苔むした巨岩が多く、右の写真の岩には「天岩戸」の案内板がありました

PB150051.jpg PB150052.jpg

羅漢道途中の展望岩からの 雲の切れ間から覗く紅葉風景、

PB150058.jpg

展望岩から望む 宝満山方面、この岩壁の向こう側が宝満山のようです

PB150061.jpg

展望岩から宝満山山頂までは、もうひと頑張り もうひと歩き  (^o^)丿

と、言うことで 続きます cheeky

西鉄久留米駅東口 ♪

2015/11/13 金曜日 11:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

毎日通勤で利用する 天神大牟田線の西鉄久留米駅、

いつも帰りは駆け足なのですが 昨夜は余裕があったので

東口へちょっと寄り道、 黄葉した大きな樹(種類は?)、

クリスマスイルミネーションの準備も始まってるようです 

PB128381.JPG

こちらは紅葉、葉も散りかけています

PB128378.JPG

今年の街中の紅葉は 少し遅れ気味?  いかがでしょうか?

              

ところで、西鉄久留米駅の乗降人数が ふっ、と気になって調べてみました

天神大牟田線では福岡駅が 当然1番(1日平均129,608人)だろうと分かります、

2番が薬院駅ですが ぐっと減って38,310人、 3番 大橋駅で34,470人 、

西鉄久留米駅は 4番目の33,475人 だとか、大橋駅より約1,000人減

てっきり 2番か 3番だとおもってましたが・・・ちょっとびっくり

自宅のある 急行さえ止まらない駅が 6位だったのは ちょっとうれしい cheeky

筑後広域公園 で BBQ ♪

2015/11/2 月曜日 08:02:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 藤川です

早いもので11月、2015年も残すところ2ヶ月ばかり・・・

              

先月のお話ですが、筑後広域公園でBBQを楽しみました

長崎・佐世保・諫早・佐賀・二日市・熊本・久留米店のメンバー

に姪浜のW氏 を加え、総勢19名で筑後広域公園に集合

PA248298.JPG

面倒な準備片付けは 全ておまかせの手ぶらバーベキュー

出張BBQ専門店のスタッフの方が タープを組み立て、

PA248305.JPG

炭に火が付けられ、

PA248304.JPG

お肉がテーブルに並べられ 準備完了

PA248303.JPG

さすがに焼くのは自分たちで・・・

張り切る 焼き手の お兄さんやおじさん達 cheeky

PA248309.JPG

上手に焼けてるような? 焼きすぎのような?  微妙 (@_@;)

PA248308.JPG

こちらは生ビール、セルフサービスになっておりま~す

PA248310.JPG

なんだか楽しそうな二人組、

PA248319.JPG

ビール片手で 焦げてませんか (?_?)

PA248315.JPG

目を閉じて 肉の旨みを味わってます (?_?)

PA248316.JPG

おしゃべりしながら♪ でも しっかり食べてますの 女性陣、

PA248318.JPG

姪浜W氏も女性陣に囲まれて 良い(酔い)加減 (?_?)

PA248327.JPG

こちらもなんだか楽しそう、笑顔が好いですね~

PA248325.JPG

焼き手の 師匠と見習いさん cheeky

PA248321.JPG

黙々とスルメの一夜干しを切り分ける、見習いさん cheeky

PA248320.JPG

最後のメニューは 焼きそば、

PA248329.JPG

最後は大食い大会みたいで・・・負けてる男性陣、

PA248331.JPG

楽しい時間は あっ!と言う間、

最後はみんなで記念写真   「は~い みんな目をあけて~!」

PA248336.JPG

子供さんの行事や結婚式で参加できなかったメンバーもいましたが、

来年 またみんなで楽しみましょう  wink 

山おじさん in 英彦山(北西尾根) ♪

2015/10/25 日曜日 13:21:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

英彦山の紅葉めぐりの山歩き の続きです

南岳で休憩、汗をふきふき、中岳へ向かいます  

南岳からの下り斜面から見る 紅葉と英彦山上宮 yes

PA210151.JPG

下ったあとは 中岳への登りに取り付き、振り返る南岳 ↓

PA210159.JPG

すぐに頂上、上宮右上の屋根が傷んでます・・・台風のせい?

PA210162.JPG

中岳から望む北岳、この日はPM2.5の影響で 霞んでます

このPM2.5まったく迷惑な話で、上空は晴れているのに残念至極 angry

PA210157.JPG

中岳でのんびり休憩したあとは、北西尾根を下ることにします

わりと広く 眺めの良い北西尾根、振り返ると 左に北岳 右に中岳

PA210183p.jpg

ずいぶん前の台風でなぎ倒され白骨化した千年杉、

PA210187.JPG

右手の北岳斜面の 紅葉もお見事 (^o^)丿

PA210192.JPG

PA210196.JPG

歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり・・・

PA210198.JPG

PA210203.JPG 赤い登山道  

きれいやなぁ~  見事やなぁ~  これでは帰り着けません (>_<)

PA210204.JPG

PA210205.JPG 黄色の登山道

広い尾根には道標はありません、いくつかの赤テープがあるだけ

PA210206.JPG

黄葉の山の中、登山道は落ち葉に埋もれ

ところどころ迷いそう、落ち着いて踏み跡をたどります

PA210212.JPG

登山道がはっきりenlightenedすると、ひと安心 (^^♪

森の中、黄葉を見上げて この季節を楽しみます 

PA210213.JPG

先日の三俣山の紅葉も綺麗でしたが、ここ英彦山も負けず劣らず yes

標高の高い山は 紅葉も終盤かもしれませんが・・・

里山や低山はまだこれからが紅葉シーズン

あちらの山 こちらの山・・・さて 次はどこへ行きましょう cheeky

山おじさん in 英彦山 ♪

2015/10/24 土曜日 08:26:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

クマ騒動の脊振山へ行こうかと思いましたが・・・やっぱり怖いので

英彦山へ  さて 紅葉はどうかな?と、

       

英彦山南岳から見る 中岳の英彦山上宮 ↓

PA210150.JPG

別所駐車場に車を停め、奉幣殿への石段をゆっくり歩き始めます

PA210009.JPG

PA210014.JPG 長~い石段

息が切れる寸前で 奉幣殿、

PA210015.JPG

今日もしっかり歩けますように! ガランガランと鈴を鳴らし参拝、

奉幣殿から右へ 南岳を目指します

PA210016.JPG PA210021.JPG

苔むした石垣に しっかり根を張る巨木を横目に、

PA210022.JPG

今日はなんだか調子がいいぞ! と 遠回りして 玉屋神社へ行こう!

鬼杉も見に行こう!  と、後で思えば勘違いの けっこうなコースを選択 

大きな樹が目立ち始めると、

PA210038.JPG

般若岩崖下に立つ玉屋神社、岩窟の前に社が建てられている

案内板によると この岩窟の奥には不増不減の清水が湧いているとか、

日本三大霊水の一つと言われているそうです

PA210043.JPG

苔むした石づくりの 灯篭と狛犬、 

PA210049.JPG

ここでも元気よく ガランガランと! 「般若窟」の文字

PA210050.JPG

神社の脇には 岩から染み出た水が、

PA210057.JPG

ご神木でしょうか? これも でかい (^^♪

PA210058.JPG

倒木が目立つ谷間を過ぎ、紅葉が目につき始め

PA210060.JPG PA210064.JPG

岩場を過ぎると・・・ 鬼杉 (^o^)丿  幹回り 12.4m !

PA210073.JPG

高さは 上半分が折れた状態でも38m  yes

全体を写真に撮ることができません、 しばし見惚れてしまいます

PA210082.JPG

鬼杉から大南神社へ、 ここも崖の上に建ってます

今日はなんだか史跡めぐりのような・・・cheeky

PA210085.JPG

大南神社からは 岩ゴロゴロのきつい登りが続きます angry

黄葉の森が 少し元気をくれます  がんばれ! 歩け!

PA210091.JPG

溶岩が固まった材木岩、 この付近 紅葉が素晴らしい!

PA210099.JPG

赤に 黄色の紅葉、 何度も足を止め ぼ~っ と見惚れてしまいます

PA210105.JPG

赤をアップで、

PA210102.JPG

先へ進みたいのですが・・・

PA210108.JPG

黄色も忘れずに、

PA210122.JPG

景色に見とれ、足を止め ようやく南岳の鎖場

PA210140.JPG

鎖場からみる斜面も きれいかぁ~ 

PA210134.JPG

南岳が見えてきましたが、ここも色とりどりで きれいかぁ~

PA210124.JPG

で、ようやく南岳頂上

PA210143.JPG

ここでちょっと休憩して、中岳へ向かいますが・・・続きます (@_@;)

このページのトップへ