僕が、新人の山本で~す!!
2017/1/18 水曜日 14:00:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
2017/1/16 月曜日 18:21:21 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
ご無沙汰しています。
リオネットセンター久留米の「ラグビー大好き」おじさんです。
山おじさんがリオネットセンター黒崎のブログに引っ越されてから更新が激減してしまいました。
これからは、「ラグビー大好き」おじさんが頑張りますので、お付き合いください。
さて、先日の日曜日、東海大福岡高校ラグビー部に所属している次男坊の応援に春日公園球技場
に行ってきました。(水色の3番が次男坊です。)
いよいよ、キックオフ。次男坊が出場する試合前は、私の方が超~緊張します。
円陣を組んで気合いを入れる選手たち。
もう少しで、Try!! フォワードの突進は、高校生でも迫力充分。
試合は、44 対 15で新人戦の初戦を勝つことができました。
新人戦の初戦???
新人戦???
新人???
あっ!! うっかりしてました。
リオネットセンター久留米に新しい仲間、新人さんが1月から頑張っています。
そこで、次回のブログ予告。
「僕が、新人の○○で~す!!」(仮称)
お楽しみに。
2016/7/29 金曜日 10:30:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
こんにちは~!!
久留米店の田中です(^^)
ここ最近、福岡では雨も降らず相変わらず暑いですが、
皆さんは熱中症などは大丈夫でしょうか?
私は体調を崩してしまいして、先日夏風邪という天敵を討って(点滴を打って)きました(^^;)
まだ完調ではないですが、がんばります!
皆さんもお気をつけください。。。
ところで夏といえばカキ氷!
他にも書いていらっしゃる方はいましたが
私も食べてきました(^^)
私が行ったのは、何年か前から九州にも展開してきた
「コメダ珈琲店」さん
です!
写真はオレンジ味ミルクかけです(^^)
氷がふわふわしてとてもおいしかったです!
カフェなので珈琲もいただきましたが、珈琲もほどよい甘さで
甘い珈琲ばかり飲んでる甘党の私でもとてもおいしくいただけました!
ご飯を食べたすぐ後だったので珈琲とカキ氷だけでしたが、ほかにも
ワッフルなどおいしそうなものがいっぱいあったのでまた行ってみようと思います\(^^)/
九州では宮崎、長崎、鹿児島にはまだ出店されてないみたいですが、
2016年中には九州全県に出店の予定みたいなので皆さんもぜひ!いってみてくださ~い!!
それでは、熱中症・夏風邪にはお気をつけて!!!
2016/7/16 土曜日 13:22:28 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
こんにちは!
ご無沙汰しております、久留米店の田中です。
なかなか更新できず申し訳ございません。
また、気持ちを新たにがんばっていこうと思います!
先日、とても暑かった9日の土曜日に本社にて研修があったのですが、
今は博多店の先輩、松○さんと昼食を終えて会社に戻る道中・・・
見つけてしまいました。。。
柔らかソフトクリーム!
雑貨屋さん?みたいな所で一緒に販売してあって、暑さのためか飛びつきました(笑)
とてもおいしくいただきました!
本社のすぐ近くで冷泉町にあるのでみなさんもぜひ!
夕方には山笠でたくさんの男の方々が走り回っていました。
人の写っている写真なので勝手には載せられないのですが…
とても活気があってすごかったです!
福岡はすごい都市だと改めて思いました。
久留米も負けないように気合を入れてがんばっていきます!!
皆様も暑さや熱中症にはお気をつけて。
2016/3/4 金曜日 08:45:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさんです
大つらら を楽しんだあとは・・・
三郡山へ向かいます ♪ 冬枯れた谷を歩きます ↓
ここはもうすぐすると新緑が輝き、秋には紅葉が楽しめる場所です
谷を登りつめ 縦走路に出ました ↓
雪が結構残ってます、
雪の下は ほぼ凍りついたアイスバーン状態です
軽アイゼンは大つららで外しまたので、雪が残る箇所は 慎重に、慎重に
やがて樹間から 三郡山のレーダードームが ↓ 見えてきます
青空がのぞく三郡山山頂、青空の割りに遠くは霞んでいます
かろうじて宝満山方面は望めますね ↓
最近は天気が良くても 霞んでる 、そんな山歩きが多い気がします
山頂は寒気が緩み、地面がぬかんるんでいましたので、
ベンチのある縦走路脇で カップラーメン&おにぎりの昼食、コーヒータイム
陽が注ぎ 雪が緩んできましたが、なんとも綺麗な風景です
青空がのぞくと いいですね ♪
三郡山から縦走路を 頭巾山(とっきんやま)分岐まで戻ります
分岐から5分もかからずに、
頭巾山山頂、周りを樹木に覆われて眺望はありません (@_@;)
頭巾山山頂から昭和の森へ下ります
ここは急な斜面が多く おまけに木の根が張り出していて、
滑りやすく 足の置場を探して けっこう疲れます
影絵のような 樹の肌に 葉っぱのシルエット ↓
森の中には 面白いものがいっぱいです
今日は落花した椿が多かったのですが ↓
頭巾山登山口に無事到着 ♪
ここ昭和の森からは宝満山へ、三郡山へ、砥石山へといろんなルートが選べて
周回登山も楽しめて とても重宝します
雪や氷のシーズンもそろそろ最終章、
四季折々の山歩きは いつでも やっぱり楽しいな~
2016/3/3 木曜日 18:40:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさんです
寒暖差が激しいこの頃ですが、お山はどうでしょう??
いつもの 昭和の森(宇美町)へ、大正池から望む宝満山方面
湖面には山並みが映り、風もなく穏やかな天気です、でも冷えてます
まずは あまり期待はしていませんが、難所ヶ滝の大つららはどうでしょう?
朽ちた樹の上に 落下した椿、
足元には たくさんの椿、
宝満山と難所ヶ滝への分岐、今日は左へ 難所ヶ滝へ
分岐を過ぎると 谷間に残雪 ↓
小つらら前まで来ると、
登山道脇の流れが部分的に凍っています ↓
近づいて見てみると・・・凍り方も様々でおもしろい ♪
足元は柱状?結晶状?
水しぶきが当たる面には どうしてこうなるの? 丸い氷 ↓
上部の 小つらら、 1月よりもさすがに小さくなっています ↓
枯れ枝の氷漬け、
大つららへの最後の登り、雪は無いのですが、アイスバーン状態です
用心のため軽アイゼンを装着、しかし岩が多く歩き難い (@_@;)
大つららは、ご覧の状態 ↓ 今シーズン最後かな?
壁面には水が流れ、寒気が緩むと 崩れ落ちてしまうのでしょう
周囲は凍っておりアイゼンが効きます、
上部から見る 大つらら壁面、
つららを下から覗き込む ↓ 落ちてきませんように!
さて つららを楽しんだ後はアイゼンを外し、今日は三郡山を目指します
続きます
2016/2/13 土曜日 13:22:00 久留米店|個別ページ|コメント (4)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさんです
五家荘の岩宇土山の山歩き・・・続編です
岩宇土山山頂からオコバ谷へ下ります、
斜面にはけっこうな雪が残ってます、先月の大雪の名残でしょう
分岐からは杉林の中をぐんぐん下ります、
と、突然 開けた場所に飛び出します
右手を見ると 岩がゴロゴロ、剥き出しの荒れた斜面
2005年の台風豪雨の影響で五家荘の山々は、甚大な被害を受けたそうです
それでもこうやって山歩きができるのは、
地元の方々また泉・五家荘登山道整備プロジェクトの皆様のおかげです
頭が下がります、ありがとうございます!
開けた斜面をテクテク下ります、
青々とした苔石(ホントは緑ですね)と雪のコラボ ↓
白崩平(しらくえだいら)に着いたようです、
さて忙しくあたりを きょろきょろと見渡します
ありました!咲いてました! 福寿草
1月の仰烏帽子山では蕾しか見かけませんでした
いや うれしいな~ ♪ よかったな~ (^^♪
陽を受けて黄金色に輝く 福寿草、
花言葉は 「永久の幸福」
九州では自生する群生地は 数少ないそうです
過酷な自然の中で 咲く小さな花、強いなあ~
白崩平は福寿草目当ての 多くの登山者で賑わいます、
正面左手が上福根山、 右手は岩宇土山 ↓
先ほど登った 岩宇土山(左)↓、 鋭角な久連子岳 ↓
山々を眺め 福寿草を愛でながら、ここでのんびり昼食タイム、
雪の中の福寿草 も見たかったのですが・・・またいつか
福寿草は希少野生植物、4種類に分類され
岩宇土山の福寿草は 「ミチノクフジュソウ」 だそうです
群生地には立ち入り禁止のロープが張られ、
足元の登山道にも咲いてますから、踏みつけないよう足元注意です
福寿草3兄弟
群生地を過ぎ、急な斜面を下っていきます
うっかり浮石に足を乗せ、一度だけ尻もち (@_@;)
荒れた谷、踏み跡も不明瞭ですが、しっかり赤テープがあります
大きな砂防堤を左手に見ながら、斜面をトラバースして行きます
つかまるところのない急斜面のトラバース、特に下りは
とんでもなく苦手です 今回痛感しました (@_@;) 高所恐怖症??
どうにかこうにか オコバ谷登山口へ無事到着 (^o^)丿
五家荘、九州脊梁の山々は本当に山深い、
ねじ伏せる気持ちも体力も さ~らさらありませんが
岩宇土山は手強い山でした
今回は福寿草に癒された 楽しい山歩きでした