リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店   | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

山おじさん in 岩宇土山 ♪

2016/2/13 土曜日 12:21:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさんです

熊本県は五家荘(ごかのしょう)の 岩宇土山(いわうどやま)へ、

高速を降り、曲がりくねった445号線を走り ようやく久連子の登山口

P2110001.jpg

登り始めてすぐ登山道脇に ミツバチの巣箱、

P2110002.jpg

いきなりの急登で始まり、急斜面の連続です

P2110004.JPG P2110009.JPG

と言っても、急斜面のあと 緩やかな登山道、また急斜面の繰り返しで

なんとかひと息つける余裕はあります

P2110010.jpg

登山道の真ん中に いきなりの石仏様 ↓ 

なんとなくモアイ像に見えるのは・・・山おじさんだけ??

無事山歩きができますように・・・手を合わせます

P2110018.jpg

石仏を過ぎると、今度は急斜面をトラバース

当然ですが つかまるものがないと怖い (@_@;)

足元は崩れやすい土と細かな石灰岩の登山道、ロープ伝いに進みます

P2110019.jpg

一瞬 残雪?と見間違えた石灰岩、

ほとんどが浮石で 足を慎重に運ばないと落石を起こします

P2110025.jpg

ハアハア言いながら登っていくと、目の前に鍾乳洞が

P2110028.jpg

潜り込んで鍾乳洞の中から 一枚パチリ、

P2110031.jpg

ふと足元を見ると 氷筍(ひょうじゅん) ↓

P2110033.jpg

氷筍は上の岩から滴り落ちた水が瞬時に 凍ってできたものだそうです

タケノコのような形状をしているので 氷筍、 初めて見ました

P2110038.jpg

鍾乳洞の真上に上り込むと 久連子岳 ↓ かなりの鋭角!

P2110041.jpg

久連子岳(くれこだけ) 1,240m、

P2110042.jpg

頂上は見晴らしがよく、

目の前に 岩宇土山、その奥 左手には上福根山方面、

P2110044p.jpg

岩宇土山へ最後の急登、ガレ場をゆっくり登っていきます

P2110049.jpg

振り返るガレ場、↓ いやいや 結構な急斜面

P2110051.jpg

たぶんですが  鷹巣山から積岩山方面です、五家荘の山は深い

P2110052p.jpg

ガレ場を登り切り、シカ除けネット沿いに進むと 

「山頂まで5分」 のうれしい標識、 枯れたスズタケの森の中に残る雪、

P2110056.jpg P2110057.jpg

尾根道を進むと、

P2110058.jpg

あっ!山頂標識、標識が無ければ気づかないかも?

登山道の一部のような岩宇土山頂上1,347m、展望は残念ながら無し

P2110059.jpg

山頂から先へ尾根道を進みます、前方に上福根山

P2110062.jpg

オコバ谷分岐、

左へ下ればオコバ谷~久連子、まっすぐ進めば上福根山

P2110064.jpg

今回は左へ、オコバ谷へ下ります・・・続きます (^^♪

大雪 ♪

2016/1/25 月曜日 16:41:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

昨夜は 雪明りでなんとも明るい夜でした

P1248645.jpg

いつもと違う風景が 見慣れぬ街のようで・・・

P1248651.jpg

今朝は さすが!西鉄電車、 遅れながらも動いてました ♪

久留米の街も しっかり雪景色、

久留米店のベランダも ご覧のとおり ↓

P1258659.JPG

土曜日の夜から降った雪が、営業車の上に どっさりと!

P1258664.JPG

けっこう積もってます、ドアを開けるのがこわい cheeky

P1258667.JPG

お店の前のハナミズキも 白い花が咲いたみたいに、

P1258668.JPG

久留米店前の3号線も、歩道もほぼ雪は消えてしまいましたが、

まだまだ油断はできません、降り止んでも

雪が残ってる道路や歩道は 凍結の恐れもあります (@_@;)

どうぞ皆様、お気をつけ下さい ♪

予報通りの ♪

2016/1/24 日曜日 12:59:27 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

福岡も予報通りの雪、気温も零下 (>_<)

一週間の買い出しに車を出しましたが、

P1240006.JPG

片側2車線の道路ですが、真っ白で どこがセンターラインやら?

行きかう車もさすがに少ない、

P1240008.JPG

あちらの道も この道も 真っ白 ♪

滅多に見ない雪風景、うれしいやら 寒すぎるやら cheeky

足元にはご用心 ご用心の 雪の街です

山おじさん in 脊振山系2 ♪

2016/1/19 火曜日 12:45:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

脊振山系の 山歩きの続きです

さて、猟師岩山から 小爪峠まで下ります、高度100mばかり下りました

どう考えてもこの100mの下りはもったいない、もったいない

帰りもここを通りますから 100m登り返すことになります (@_@;)

P1160044.jpg

小爪峠から金山へ向かいますが、 

ここから再度稜線へ登りあがります・・・これが堪えました ヘトヘト

気温は10度前後ですが、暑い! ソフトシェル(上着)を脱ぎます

稜線に上がると ここから先は雪の登山道、少しだけテンションUP!?

P1160045.jpg

樹間から 次から次へピークが覗きます、あれも超えるの!?

P1160046.jpg

日陰には雪が残っていますが、けっこうな量ですね

P1160047.jpg

縦走路は木々で見通しが悪いのですが、所々に眺望が開ける場所があります

中央奥が脊振山、中央真ん中が猟師岩山、思えば遠くへ来たもんだ・・・

P1160048.jpg

いくつかのアップダウンを繰り返し、金山らしき山容が見えてきました (^o^)丿

P1160050.jpg

展望が開けた場所で、おおっ! 金山だ~ ♪

目の前なのですが・・・まだ登るかと思うと 心が折れそうになります、

P1160054.jpg

金山の肩へ到着、山頂はすぐそこです

P1160062.jpg

金山山頂、樹に囲まれ眺望は無し、滞在5分のみ

P1160057.jpg

すぐ下の金山の肩で昼食、これからまた椎原峠まで4.6km (+_+)

今日はあまりゆっくりできません、来た道を戻ります

P1160065.jpg

気持ちの良いブナ林ですが、疲れた重い足取りで とにかく歩きます

歩かないことには 帰れません (@_@;)

P1160064.jpg

帰り道もアップダウンを繰り返します、雪も解け始めました

P1160068.jpg

樹間から 最後の大きな登りの猟師岩山、100m高度上げの登り

P1160069.jpg

小爪峠から猟師岩山、 もう うんざりなのですが

歩けば着く 歩けば着く・・・まるで呪文、

P1160071.jpg

猟師岩山から振り返ると、奥の方に金山が望めます

よく歩いたなぁ~  この瞬間に、山おじさんもまだまだ やるもんだ! cheeky

P1160075.jpg

猟師岩山から椎原峠までは あまり大きなアップダウンはありません、

どちらかといえば下り道、ドタドタと下り椎原峠へ

P1160076.jpg P1160080.jpg

椎原峠から登山口まで 谷沿いの道を歩きます、

霜柱も溶け ところどころぬかるんだ登山道、

ぬかるんだ土で 帰ってからの登山靴の手入れが大変です

P1160081.jpg

途中の沢で あらかた泥を洗い流しますが・・・登山口へたどり着いたら

結局は 靴底に泥は残ったままでした、残念

今回はよく歩きました ♪  少しは体重減につながったでしょうか?

でも 帰りにコンビニで アンパンと牛乳を買ったので・・・効果なし cheeky

山おじさん in 脊振山系 ♪

2016/1/18 月曜日 18:28:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

前回は熊本五木村まで出かけましたので、今回は近場へ

脊振山系の 椎原登山口(船越橋)~椎原峠~鬼ヶ鼻岩

  ~猟師岩山~小爪峠~金山 までのおよそ13kmの山歩き

谷沿いの登山道からの歩き始め、

P1160002.jpg

メタセコイヤの美林は葉がすっかり落ちて、

P1160007.jpg

足元は メタセコイヤの葉で茶色の登山道、ふかふかの道です

P1160004.jpg

朝陽が差し、今日は青空が広がりそうです ♪

P1160009.jpg

霜柱がぐっと頭をもたげ、

P1160011.jpg P1160017.jpg

葉っぱにも霜がいっぱい、

P1160019.jpg

わりと調子良く 谷沿いの道を登りつめ、 椎原峠

P1160022.jpg P1160024.jpg

椎原峠からは気持ちの良い縦走路を 鬼ヶ鼻岩へ進みます

椎原峠から金山(かなやま)までは片道4.6km、

P1160028.jpg

木の根元にわずかに残雪、 陽を受けてキラキラの霜柱

P1160033.jpg P1160031.jpg

鬼ヶ鼻岩へ到着、 福岡市内方面を眺めますが・・・

晴れているのに霞んでます (帰って調べたら迷惑な話ですが PM2.5 devil

近くの油山さえ 霞んではっきりしません (怒)

P1160034.jpg P1160036.jpg

鬼ヶ鼻岩から少し進むと、残雪が目立ち始めます

いつ降った雪なのでしょうか??

P1160040.jpg

岩稜のやせ尾根を 足元に気をつけながら猟師岩山の頂上、

樹林に囲まれ ここは展望が利きません

P1160042.jpg

花の咲いてる季節なら いつもここまでなのですが・・・ここからさらに 

金山(かなやま)を目指します、今日はとにかく歩きたい!

正月にお餅を食べすぎた と、言うのが 本音でしょうか cheeky

続きます・・・

山おじさん in 仰烏帽子山2 ♪

2016/1/12 火曜日 21:40:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

今年初めての山歩き 仰烏帽子山(のけぼしやま)の続きです

頂上からの 雪景色を楽しみ、下山開始です

P1090075.jpg

頂上直下の兎石群の案内板に惹かれ 少し寄り道、

P1090088.jpg

うっすら積もった雪ですが、標高が高い山の中ですから

なかなか簡単には解けません、陽もありません

P1090097p_01_01.jpg

下山は 仏石と呼ばれる場所へ、

いきなり雉が飛び立って バサバサと言う羽音がとんでもなく大きく

一瞬落石か!?と、慌てふためいたのは 秘密です

P1090103.jpg

登れるようですが・・・それよりも探したいものがあります

P1090101.jpg P1090105.jpg

今回の山歩きの楽しみは ちょっと時期が早いのですが 福寿草 laugh

仰烏帽子山は福寿草で有名なのです

P1090104.jpg

特に仏石辺りは福寿草の群生地、

踏みつけたり、盗掘を避けるためにロープが張ってあります

4~5歩 歩いては 咲いてないかな? 咲いてますように!

P1090106.jpg

仏石からロープ伝いに下山します、目を皿のようにして cheeky

探しますが 咲いてません 見つかりません crying

で、ようやく見つけたのが いくつかの蕾 

P1090118.jpg

これから開くのでしょう 蕾でもやはりうれしいもの ♪

P1090112.jpg

雪が積もる季節に咲く福寿草、小さな花ながら生命力に驚きます

結局、きれいに咲いた花は見つけられませんでした

仕方がないので 雪の花? 雪をかぶって白い花が咲いたように見えます

P1090121.jpg

福寿草探しにけっこうな時間を使いましたが、また今度!

P1090126.jpg

少し陽が出て 風が吹くと 樹に着いた氷がパラパラと落ちてくる登山道、

そういえば 今日出会った登山者は単独行の男性のみ、

静かな静かな仰烏帽子山です

P1090132.jpg

元井谷第2駐車場に帰り着いたら、凍結気味だった車道は乾いていました

福寿草には出会えませんでしたが、山おじさんにとっては

今シーズン初めての雪景色に雪山歩き ♪

どうぞ今年も 拙い写真に文章ですが、山おじさんにお付き合い下さい wink

山おじさん in 仰烏帽子山 ♪

2016/1/12 火曜日 10:30:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。

新年の初歩きは 仰烏帽子山(のけえぼうしやま)へ、

仰烏帽子山は熊本の五木村・相良村にあり、地元では「のけぼしやま」

とも呼ばれるそうです

若干凍結気味の元井谷第2駐車場からの歩き始め、

P1090012.jpg P1090026.jpg

樹氷林に囲まれて・・・これで青空があれば さらにうれしいのですが、

P1090018.jpg

水たまりも凍ってます まるで木の年輪のような・・・

P1090030.jpg

いちばん右奥が仰烏帽子山のようです、このシーズン初の雪景色です

P1090034p_01_01.jpg

時おり風が吹くと ぐっと寒さが増します

汗冷えしないように、汗をかかないように ゆっくり歩きます

P1090040.jpg P1090042.jpg

ここにも風穴と呼ばれる場所があります

湿気を含んだ生温い風が吹いており、ここだけ雪がありません

P1090043.jpg

足元には霜柱、

P1090046.jpg

飴細工みたいで綺麗です、踏みつけるのにためらいが出ます

P1090054.jpg

サルノコシカケにも雪、いま座ったらお尻が濡れるだろうなぁ cheeky

P1090082.jpg

てくてく歩いて 仰烏帽子山頂上、風はありませんが気温は零下

P1090059.jpg

頂上から望む樹氷林が綺麗です・・・写真では 青空が無くちょっと残念 

P1090069p_01_011.jpg

八代海や市房山に白髪岳も見えてます

P1090071p_01_01.jpg

風が無く、そんなに寒さは感じないのですが・・・とんでもない汗かきですが、

さすがにじっとしていると じわじわと寒くなってきました (@_@;)

そそくさと食事を済ませて、この山ならではの楽しみ!?に期待を込めて

下山開始です・・・続きます cheeky

山おじさん in 英彦山(登り納め) ♪

2015/12/30 水曜日 21:55:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

2015年の登り納めは 三男坊と英彦山へ laugh

PC300033.jpg

わりと冷え込んだ早朝、霜が降りた朝倉市を過ぎ

小石原を過ぎ 英彦山別所駐車場からの歩き始め。

三男坊の軽やかな足取りに 写真を撮る暇もなく

引っ張られるように、それでも三男坊に遅れながらの

2015年の登り納めの山歩き ♪

登り竜のような杉を撮り、

PC300032.jpg

今シーズン初めての氷 (^o^)丿

PC300035.jpg

50cmばかりの つらら、

PC300037.jpg

霜で白くなった 上宮直下の参道(登山道)、

PC300047.jpg

霜で真っ白の岩、

PC300049.jpg

空は青空 (^o^)丿

PC300054.jpg

青空が広がり、風も穏やかな英彦山頂上、

PC300058.jpg

今日は九重連山も阿蘇五岳も見えてますwink

PC300055.jpg

いつものようにお湯を沸かし、カップラーメンとおにぎり

のんびりコーヒーも楽しんで、北西尾根を下ります

PC300075.jpg

使用前・使用後のような杉、

PC300061.jpg PC300070.jpg

枯れた千年杉には 青空がけっこう似合います、

PC300068.jpg PC300069.jpg

北西尾根から振りかえる 英彦山中岳、

PC300071.jpg

左手には 英彦山北岳も、

PC300073.jpg

今日は 最後まで青空に恵まれてるようです、

いや~気持ちいい ♪

PC300078.jpg

すっきり葉が落ちた森の中、

落ち葉のクッションが とてもとても柔らかい、

PC300079.jpg

三男坊は誰に似たのかよくしゃべる、 始終しゃべりっぱなし

今年最後の山歩きは、 いつもとちがう

とてもとても にぎやかな 山歩きとなりました yes

ありがとうございました ♪

2015/12/29 火曜日 18:13:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

今日は仕事納めです

今年もリオネット補聴器ならびにリオネットセンターをご愛顧いただき

                 誠にありがとうございました。

久留米店ではちょっと早いのですが・・・

         干支の交代式が行われました cheeky

PC298594.JPG

皆様にはご不便をおかけいたしますが、

明日30日(水)から1月4日(月)までお休みさせていただきます、

          新年は1月5日(火)9時から営業いたします。

どうぞ皆様 良いお年をお迎えくださいませ smiley

山おじさん in 四王寺山 ♪

2015/12/20 日曜日 13:33:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです ♪

土曜日の夜、晴れた冷たい夜空に誘われて・・・

三男坊(写真部)と四王寺山へ、

残念ながら山歩きではなく・・・車で cheeky

PC190012.jpg

山頂からは 太宰府市・筑紫野市方面の夜景が 綺麗 ♪

PC190006.jpg

星空を撮りたかったのですが・・・

PC190017.jpg

設定が分からずに なかなか上手く撮れません (>_<)

PC190022.jpg

手もかじかんできて、適当な設定で撮ります

帰って反省すれば 次は少しはマシでしょう!?

PC190023.jpg

夜景を楽しんでるカップルも数組いらっしゃって、

三男坊もそのうち 彼女と夜景を楽しむのかな~heart? と、

山おやじには ちょっと楽しみな夜でした cheeky

このページのトップへ