リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店   | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

山おじさん in 国見岳 ♪

2015/9/15 火曜日 08:30:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

九州の背骨  九州脊梁山地、 その盟主 国見岳(熊本県)  (^o^)丿

P9120079.JPG

国見岳は熊本県と宮崎県にまたがる、熊本県最高峰の1,739m

福岡から五家荘の くねくねの細い山道を3時間強かけてようやくたどり着き、

樅木林道終点に車を停めます、 先行者が3台すでに停まってます

P9120001.JPG

九州脊梁山地は山深い地域だけに、登山口まで苦労します (@_@;)

ここから先は車両進入禁止、 工事関係者の車だけOKのようです

ゲート脇を通り、登山口まで てくてく歩き始めます

P9120005.JPG

最初の登山道は「キケン!」の警告文字、林道を先へ進みます

P9120006.JPG

国見岳登山口、いきなりの急斜面!で息が上がります (*_*)

P9120007.JPG P9120008.JPG

登山道を塞ぐ倒木、これから先 何本の倒木があったことでしょう!?

乗り越えたり、くぐったり、迂回したりでけっこう疲れます、でも歩きます

P9120009.JPG

急斜面が緩んだ頃に、樹間に展望が開け、右手に烏帽子岳でしょうか?

P9120013.JPG

杉の植林が終わり、自然林に風景が変わります

P9120021.JPG P9120023.JPG

大きなサルノコシカケを眺め、 

P9120026.JPG P9120043.JPG

登山道脇の キンミズヒキが彩りを添えます

P9120024.JPG P9120029.JPG

「ヒメシャラ8兄弟」のプレートがあり、ヒメシャラの美林ですが、

倒れた樹もあり、8兄弟ではないような・・・

P9120031.JPG P9120032.JPG

とにかく歩きます、ヒメシャラにブナ、巨木が目立ち始めます

P9120034.JPG

秋みつけた! ススキ

P9120044.JPG

天候にも恵まれ、緑も鮮やか、歩きます!

P9120039.JPG

もうひとつ 秋みつけた! ほんの一部ですが紅葉の始まり ♪

P9120048.JPG

人が入れるシェルターのような樹の空洞、雷の時に逃げ込んだら直撃かも (?_?)

              美味しそうなパンケーキ? キノコです ↓

P9120053.JPG P9120050.JPG

山深い国見岳、 あちらこちらが気になりますが、とにかく 歩きます

ときおり「ケ~ン」と聞こえるシカの鳴き声、風に揺れる木の葉の音・・・

いちばん激しいのは「ハアハア ゼイゼイ」 自分の呼吸音 angry

普段の生活の中では呼吸は無意識なのですが、

右足踏み出して 吐く、左足踏み出して 吸う・・・生きてるよぉ!実感cheeky 

シカ除けゲートが見えてきました、ゲートの中は緑がいっぱいです

シカが増えすぎて その食害は問題のようです (@_@;)

P9120059.JPG P9120060.JPG

展望が開け、振り返ってみると 山!山!の大パノラマ

P9120064_01p.jpg

この景色を見ると、不思議なことに 疲れが溶けだしていくような気がします

目の前に祠が見えます、山頂はもう目の前です (^o^)丿

P9120068.JPG

 続きます cheeky

秋晴れ ♪

2015/9/11 金曜日 14:45:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

大雨・洪水の被災地の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

                        

本日の久留米は 雲ひとつない スッキリとした青空、

P9118011.JPG

朝は冷え込みましたが、気温は上がり28℃前後まで上昇

カラッとしているので そう暑さも感じません

土手に彼岸花が咲き始めました (^^♪

P9118022.JPG

白の彼岸花、

P9118029.JPG

P9118026.JPG

ピンクの彼岸花も見かけました

P9118016.JPG

この彼岸花 どこかで見たな?と思ったら、

6月に見たオオキツネノカミソリは彼岸花の仲間 ♪

下のピンクの彼岸花は、通勤途中でみかけたものですが、

同じピンクでも色合いが違うようですね

P9118008.JPG

明日までは久留米・福岡方面も天気が良さそうですが・・・

被災地の空にも スッキリとした秋晴れが広がることを祈念いたします 

山おじさん in 宝満山(夏の終わり)2 ♪

2015/9/6 日曜日 16:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさん です

のんびりコーヒーなんかを沸かして 宝満山山頂で過ごします

おっ! 晴れ間が広がり始めました!  laugh

P9040099.JPG

岩場にツユクサの群落 ↓

P9040104.JPG

ちょっとアップで ↓

P9040151.JPG ツユクサ

ススキと仏頂山方面 ↓ 陽が照ると汗ばむ陽気の26℃、

P9040105.JPG

白・黄色・ピンクのゲンノショウコ ↓ も咲いてます (^^♪

P9040109.JPG

キンミズヒキも咲いてます (^^♪

P9040110.JPG

晴れた宝満山を見てみたいので 竈門岩へ戻ります

P9040113.JPG 上は亀岩

宝満山(左) と 仏頂山(右)、青空が気持ち良い

P9040132.JPG

宝満山山頂をアップで、上宮の屋根が見えます

P9040134.JPG

山頂はたくさんの人で賑わってましたが、ここにはだ~れもいません

時折、下の登山道を通る人の声が聞こえるだけです

何にも考えずに、ただ感じるだけの山の中・・・

五感が少しだけ研ぎ澄まされるような・・・勘違いのような・・・

これがあるから山歩きに行くんだろうなぁ~  cheeky

P9040122.JPG ← どんぐり

蝶も安心して羽を広げてるようです、アサギマダラ かな?

P9040124.JPG ちがうかな?

陽がこぼれる登山道、往路をてくてく 下ります

P9040140.JPG

中宮跡でヤブラン

P9040141.JPG

クルマソウも咲いてます

P9040155.JPG P9040157.JPG

岩の上に葉っぱのシルエット (^o^)丿  木洩れび

P9040166.JPG

やっぱり大好き (^o^)  ホトトギス 

小さな花なのですが、独特の姿と色合いが・・・どうしても気になります

P9040161.JPG

もう少しで完全開花、頑張れ!

P9040148.JPG

気がつくと水場まで下ってきました、 振り返って一枚 ♪

P9040167.JPG

ボトボトと 汗が滴る山歩きですが、夏もそろそろ終わりの宝満山

四季を通じて、人がいっぱいの宝満山

愛されてる山なんだな~ と、感じる晩夏の宝満山でした wink

山おじさん in 宝満山(夏の終わり) ♪

2015/9/5 土曜日 17:30:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

お盆休み以来の山歩き、夏の終わりの宝満山へ

内山林道最終地点まで車で上がり cheeky

一の鳥居からの歩き始めです

P9040002.JPG 汗かくぞぅ!?

歩き始めの30分は ゆっくり休まずが基本です

水場が見えてきました

P9040003.JPG

瑞々しい苔むした岩、

P9040005.JPG

ミーアキャットのフラダンス (?_?)  ↓

P9040020.JPG

ヤマホトトギス?  ↓ ヤマジノホトトギス? 

花弁が反ってないので ヤマジノホトトギス

P9040021.JPG 

登山道の途中には救急箱が設置してあります

宝満山にはたくさんの常連さんがいらっしゃいますが、

どなたが設置されたのでしょう? いざという時は役立つはずです

P9040022.JPG 

百段ガンギが見えてきました、さあ今日は立ち止まらずに・・・

P9040030.JPG

どうにか立ち止まらずに登り切り、もうひと踏ん張り

大きな岩が目立ち始めます

P9040051.JPG

先月の台風で落ちたのでしょうか? まだ色づいてない どんぐり

P9040052.JPG

ヤマジノホトトギスの赤ちゃん ↓ 好きな花ですがけっこう咲いてます (^o^)丿

P9040048.JPG P9040057.JPG

樹から落ち地面を這ってるツクツクホウシ、夏も終わり

P9040018.JPG P9040066.JPG 

ガスが広がってきました・・・晴れ予報なのに (@_@;)

P9040072.JPG

周りの景色が一変します  でも ほんの一瞬だけでした ホッ!

P9040075.JPG

しばらく行くと左手に 白色の小さな標識、

何十回も登った宝満山ですが、「竈門(かまど)岩」の標識に初めて気がつきました

登山道からほんの少し外れますが、行ってみましょう!

P9040078.JPG

大きな岩が3つほどあります、ひとつの岩には仙竈と書いてあります

P9040079.JPG  ← 仙竈

岩の上に登ってみると、宝満山山頂が望めます  ↓ ガスってます

P9040082.JPG

「竈門岩」を調べてみると、竈門岩は意図的に建てられたもので 太古の竈を

形どったもので、それ故に 宝満山は古くは竈門山と呼ばれていたそうです

仙竈の文字は博多聖福寺の仙涯住職の手によるものとか・・・勉強になるなぁ

                         

 もう少ししたら真っ赤に色づき始めるモミジの葉、楽しみ ♪

P9040085.JPG

竈門岩からひと登りで、宝満山山頂 

P9040089.JPG

大きなユリの花と 穂先が出始めたススキと、宝満山上宮

生憎の雲の中ですが、のんびり休憩することにします・・・続きます cheeky

たそがれ ♪

2015/9/1 火曜日 18:55:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

たそがれ、 一日の終わり 日没直後、 昼と夜の境目

P8227907.JPG

たそがれ を、漢字で書くと 「黄昏」

むか~し昔は 陽が暮れ始め 向こうから来る人の顔の見分けがつきにくくなり

「誰そ彼(たそかれ)」  かれはだれ? が語源だとか (?_?)

ちなみに夜明け前は 「彼(か)は誰(たれ)時」 だとか、

たそがれ時は 京極夏彦先生の小説なんかによると 

「逢魔が時(おうまがとき)」 「大禍時(おおまがとき)」 とも呼ぶらしい

P8227910.JPG

薄暗がりの中  ↑

魑魅魍魎(ちみもうりょう ← 漢字で書けない) と出会う時間帯らしい

魑魅魍魎とは 妖怪の類

逢魔が時・・・ 魔に逢う時間帯 かな?

P8227912.JPG

暑かったような・・・冷夏だったような 8月も終わり、日暮れも早くなってきました

最近のニュースを見てると・・・どうも今は、

魑魅魍魎よりも人間の方が 怖いような気もしてきます くわばらくわばら (@_@;)

山おじさん in 白岩山(キレンゲショウマ) ♪

2015/8/18 火曜日 08:24:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさんです

すっかり 花と山おじさんになってしまいました・・・が、

P8140131.JPG白岩山山頂は

九州脊梁の山々が見渡せる 景色も良い所 ♪

今日は雲が多く残念ですが、唯一 夏空が広がった一瞬です

P8140183.JPG

遠く霞んだ山並みは  ↓ 熊本県最高峰の国見岳 (^o^)丿 

まわりは山ばかり 九州脊梁山地は本当に山深い

P8140178.JPG

山頂からは扇山へ続く山並みが続きます  ↓

1,620mの山頂標識がありますが、国土地理院の地形図では

ここは単なるピークで 水呑みの頭 ↓ と地元で呼ばれるピークが

白岩山らしい (ややこしい) 

P8140184.JPG

せっかくなので 水呑の頭 ↑ へ向かいます

P8140168.JPG1

白岩山を一旦下り 扇山へ続く道をたどり、

分岐から5分も歩けば山頂 ↓ 木々に囲まれ展望は無し

P8140169.JPG

水呑の頭 のいわれは、この付近に水場があるからだとか

赤みを帯びた ヒメシャラの樹、 んっ?キツネ?

P8140171.JPG

霧立越の山道は、尾根沿いではなく 山腹をほぼ水平に

歩くような、よく踏み固められた 歩きやすい道です

P8140173.JPG

このまま しばらく歩きたくなるような道ですが、

そろそろ下山します、 杉越まで戻り ゴボウ畑へ向かいます

朝一番に歩いた向坂山でしょうか? 樹間からのぞきます

P8140199.JPG

時おり陽が射し、巨木が輝いています いったい何歳なんだ?

P8140205.JPG

スギコケ と 根 のコラボを楽しみ

P8140209.JPG

ゴボウ畑に戻りましたが、 白岩山山頂で花に詳しい方に教えていただいた

キレンゲショウマ(絶滅危惧Ⅱ類)の咲く場所へ向かいました

キレンゲショウマ ↓

P8140218.JPG

P8140220.JPG

たくさんの花と蕾

P8140226.JPG

ブナ林や湿った石灰地に咲く花だそうです

P8140232.JPG

後ろ姿も

P8140240.JPG

天蓋の花 と呼ばれる キレンゲショウマ

P8140238.JPG

いかがでしょう? 楽しんでいただけましたか (?_?)

向坂山と白岩山は奥深い山ではありますが、五ヶ瀬ハイランドスキー場からだと

アップダウンも少なく とても歩きやすい山でした

山おじさんは たっぷり楽しみました cheeky

今回は良い山と良い人に巡り合いました、ありがとうございます ♪

 

山おじさん in 白岩山(楽園)♪

2015/8/17 月曜日 08:27:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさんです

さて 「山おじさんin向坂山・白岩山」の続きです、 

シカ除けゲートをくぐると・・・そこは ら・く・え・ん heart

白岩山山頂は目の前なのですが・・・ソバナ が咲き乱れ

P8140107.JPG

紫 に 薄い青 白もあればピンクも咲いてます

P8140128.JPG

 白のソバナ ↓

P8140100.JPG

シコクママコナ ↓

P8140114.JPG

シオガマギク ↓

P8140117.JPG

ヤマアジサイ と ハバヤマボクチ?

P8140123.JPG P8140121.JPG

この鎖場を登れば頂上なのに・・・ああ それなのに それなのに

あちらこちらに咲く小さな花に 

目を奪われ  歩みを止めてしまいます cheeky

P8140116.JPG

白岩山の頂上、 この白岩山は 石灰岩峰では九州最高峰、

「白岩山石灰岩峰植物群落」として県の天然記念物として

指定され、保護されているそうです

P8140131.JPG

頂上周辺の岩場にも、小さな花があちこちに ♪

キリンソウの花が終わった後 ↓

P8140140.JPG

ホタルサイコ(希少種らしい) ↓

P8140177.JPG P8140149.JPG

ヤハズハハコ(希少種らしい)  ↓

P8140174.JPG

オオバヨメナ ↓

P8140155.JPG

トチバニンジン?でしょうか? ↓

P8140157.JPG

P8140164.JPG

シギンカラマツ ↓

P8140160.JPG

アザミ ↓   と ??

P8140165.JPG P8140162.JPG

ヤマシャクヤクの実?↓  と ??

P8140167.JPG P8140180.JPG

キヌタソウ ↓

P8140187.JPG

今回はわりと? 花の名前がバッチリです (?_?)

実は頂上で 花に詳しい登山者の方に教えていただいたのです ♪

ホタルサイコ と ヤハズハハコは、希少種だから 必ず撮りなさい

と、教えていただき・・・ 毎年この時期は白岩山に登られるとか、

いやいやホントに ここは 花の楽園です (^o^)丿

ヤマホトトギス  ↓

P8140151.JPG

山おじさんの好きな花ですが、この花も驚くほど咲いてます

P8140152.JPG

すっかり 花と山おじさんになってしまいましたが・・・

この山歩き あと一回だけ続きます cheeky

山おじさん in 向坂山・白岩山 ♪

2015/8/16 日曜日 17:25:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 山おじさんです

天候に恵まれない お盆休みですが・・・

宮崎県五ヶ瀬町の 向坂山・白岩山へおでかけです (^o^)丿

九州ハイランドと称される 霧立越、熊本県の馬見原(まみはら)と

宮崎県の椎葉村を結ぶ道であり、壇ノ浦の合戦で敗れた平家一門が

椎葉へ逃れたと言われる古道でもあります

P8140009.JPG

日本最南端のスキー場 五ヶ瀬ハイランドスキー場からの ご来光

シーズンオフのリフト乗り場、トイレだけ解放されてます

P8140243.JPG 

晴れ予報なのですが・・・雲が多い  う~ん

気温18℃前後 下界の暑さがまるで嘘のよう

P8140015.JPG

リフト乗り場から 荒れた林道を車で走り・・・四駆が欲しいなぁ

登山口の 「ゴボウ畑」へ着きました

P8140211.JPG

ここからしばらく林道を歩き 上のスキー場へ

風が吹くと 肌寒く感じます、でも山おじさんには 心地良い (^^♪

P8140028.JPG

晴れてれば 祖母・傾山も望めるのでしょうが・・・

残念ながら雲が多い、肉眼では雲海も見えています

P8140030.JPG

P8140041.JPG

スキー場斜面を登り、ようやく登山道に入ります

P8140046.JPG

登山道脇はシカ除けのネットが張ってあります、

シカの食害から希少な植物を守るためのようです

P8140044.JPG

起伏の少ない登山道を、朝露にズボンの裾を濡らしながら

テクテク歩いて 向坂山(むこうざかやま)山頂 1,684m

P8140048.JPG

登山口が結構な高所なので ヒイヒイあえぐことなく 到着です

向坂山から 杉越へ一旦下ります

おっ! 久しぶりのサルノコシカケ ↓

P8140052.JPG

杉越(白岩峠) ↓ 登山口の「ゴボウ畑」にもつながる峠

西南の役で 西郷軍が政府に追われた道でもあるらしい

関所跡だったらしく ユニークな登山記帳届  ↓ があります

P8140059.JPG P8140060.JPG

杉越から白岩山を目指します

植生が変わり スギコケの多い登山道になりました

P8140074.JPG

ふかふかしてそうで、緑も濃く  うん!気持ちいい!

P8140078.JPG

スギコケの写真を撮ってると 50m先ほどに イノシシ 発見! 

写真中央ですが↓ わかりますか? ちょっと恐いので 静かに傍観、

餌探しでしょうか? うろうろしながら山の中へ消えていきました 

P8140065.JPG

熊じゃなくて良かった、九州のツキノワグマは絶滅したそうですが

ホッ! と、気を取り直して歩き始めます

大きな樹があちらこちらに目立ちます、さすが九州脊梁山地です

P8140079.JPG

やがて 登山道がゲートで塞がれてる場所へ着きました

白岩山石灰岩峰植物群を守るためだそうで、 ゲートを開け

開けたらしっかり閉め、 その先にも もうひとつゲートがあります

P8140090.JPG P8140091.JPG

ゲートを入ったら あら びっくり (^o^)丿

いきなりヤマホトトギスのお出迎え laugh

P8140097.JPG

ここから先は 花の楽園になりますが・・・続きます cheeky

お盆やすみ ♪

2015/8/14 金曜日 21:13:51 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店です

今年のお盆休みは・・・天候に恵まれません (@_@;)

雨が続きます・・・それでも夕方は、青い空がのぞき

P8137870.JPG

黒と灰色の雲の隙間からは 強烈な夕陽

P8137874.JPG

雨のおかげで 30℃を下回る気温・・・

それはそれで うれしい お盆やすみ ではあります (^^♪

酷暑 ♪

2015/8/10 月曜日 08:35:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米店の 藤川です

梅雨明け以降 猛烈な暑さが 続いてます (@_@;)

先月末の梅雨明け前に見つけてた ひまわり畑

P8097855.JPG

晴れた青空の ひまわりが撮りたかったのですが・・・

この暑さのせいでしょうか? すでに終わりの うなだれ状態

P8097860.JPG

唯一残ったひまわりです ↓ もう少し青空が欲しいのですが  

P8097858.JPG

下の写真は 7月梅雨時の小雨降る  ひまわり畑

P7260011.JPG

青空のひまわり畑を待ってたので、アップしませんでしたが

P7260013.JPG

よ~く見ると 雨のしずくが 花びらに、

これはこれで味わいがあるかな (?_?)

P7260029.JPG

枯れたひまわり畑の中に コスモスが、

P8097857.JPG

酷暑 猛暑 炎暑に、 どっこいしょ cheeky

どうやら季節は 確実に進んでいるようです

このページのトップへ