2丁目の夕日 ♪
2015/5/17 日曜日 21:34:08 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
2015/5/9 土曜日 11:43:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
ミツバツツジは あきらめて・・・
縦走路を椎原峠へ向かいます、登山者も多いのですが
「あ~ミツバツツジは、終わりやったね~」と口ぐちに・・・
しかし、
先月末に猟師岩山で見た↓ツクシシャクナゲの蕾を楽しみに ♪
唐人舞の巨石を過ぎると、 ↓ 金山方面が望めます
木洩れ日溢れる縦走路 ↓ 快適に進みます ホウチャクソウ? ↓
椎原峠から鬼ヶ鼻岩へ駆け登り 這いあがり、痩せ尾根を進みながら
ふと 左手を見ると まず一箇所目発見! 咲いてます ♪
ツクシシャクナゲ ♪ 期待に胸を膨らませ
少し進んだ痩せ尾根の途中でも、 お~ぉ 二箇所目発見!
右見て 左見て、足元見て ギンリョウソウ(銀竜草)
可愛らしいと言えば可愛らしい (?_?) 真っ白で よく目立つ
やがて目の前に 光あふれる 猟師岩山頂上!
一息つく前に あの蕾を探します、 あった! 咲いてる!
実は先月末の蕾は ほとんど終わりの枯れ始めでしたが・・・
別の 今が盛りのツクシシャクナゲを パチリ!
頂上から 少し下の方にも咲いてましたので、これで四箇所目 (^^♪
頂上で皆さんの会話を聞いていると 「今年は花が少ない裏年」 らしい
昼食もとらずここまできましたので お腹ペコペコですが
頂上は狭いので、また移動開始です
猟師岩山は展望がないので、東側の岩場へ(マムシ注意の看板有り)
景色の良い露岩から 脊振山方面を、足元は鬼ヶ鼻岩
ズームで、 賑わう鬼ヶ鼻岩を ↓
目の前に福岡市民の憩いの場でもある油山、
その左手は早良区方面ですが 霞んでます ↓
椎原峠まで下り、昼食 (^o^)丿 ここから椎原登山口まで下ります
車谷と違いこの谷間にはラショウモンカズラは見かけませんでした
同じような渓流ですが植生が違うようです
メタセコイアの森を過ぎると シャガの花 ↓
車を停めた場所まで戻ると ↓山フジが咲いていました
矢筈峠~椎原峠間は ミツバツツジが楽しめ、
鬼ヶ鼻岩~猟師岩山間は ツクシシャクナゲが楽しめるのが
この時期、脊振山地の魅力の一つとなっています
車谷も花がいっぱいの谷間です
みんなが楽しめる花ですが・・・中には盗掘する不届き者もいるようで、
そんな輩は ぜったい! 罰が当たるはず !
谷底に転げ落ちたり、マムシに噛まれたり ・・・山の神様は怖いですよ
ラショウモンカズラに、ミツバツツジ、おまけにツクシシャクナゲ ♪
今回は花いっぱいの 山歩きでした
2015/5/7 木曜日 17:38:00 久留米店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ
わりと天候に恵まれた ゴールンデンウィーク、 九重に行こうか?
阿蘇に行こうか? う~ん 渋滞も 駐車場を探すのも嫌!
それならば 近場にミツバツツジを見に行こう!脊振?井原山?
井原山は絶対 人が多いはず! 背振方面に向かいます
椎原登山口から 車谷~矢筈峠を目指します ♪
渓流の音、鳥のさえずり・・・こりゃ気持ち良い
ミツバツツジは満開かな? どうかな?
足元を見ると 紫色のラショウモンカズラがあちらこちらに、
木々の緑、苔むした谷間 周り一面が緑色
よく見れば 谷間の岩に ↓ ヒメレンゲ
左は朝陽が当たり、右はまだ陽が当たってません ↓
またまたユーモラスな ラショウモンカズラ ↓
ラショウモンカズラの名前の由来は 渡辺綱(平安時代の武将・わたなべのつな)が
京都の羅生門で切り落とした 鬼女の腕に見立てたもの だ、そうです
谷間のあちらこちらに咲いてます
ナマズが大きく口を開いたように見えるのですが・・・
↓ ニリンソウ に タンポポ綿毛 ↓
花に見とれ、渓流に見とれて ようやく ようやく矢筈峠、
ほんのしばらくアスファルト道を歩き、縦走路(尾根道)へ
あった! 見つけた ミツバツツジ (^o^)丿
縦走路から レーダー群を振り返り、ズームアップで 一枚
楽しみにしていたミツバツツジのトンネルですが・・・
時期が遅かったようです (@_@;)
色褪せ、ほぼ花びらが落ちてる状態・・・トホホ
まだ残っている 綺麗なミツバツツジを パチパチと
縦走路にはミツバツツジの花びらが ↓ もうちょっと早ければなぁ~
この枝には まだ蕾がありますね
ミツバツツジのトンネルは残念ながら ダメでした (@_@;)
このまま椎原峠へ向かって 下山するのも消化不良・・・
う~ん どうしよう??
あ!先月末に見かけた 猟師岩山の ツクシシャクナゲ はどうだろう!?
よし!このまま鬼ヶ鼻岩・猟師岩山へ向かいます・・・ そう、続きます ♪
2015/5/5 火曜日 22:17:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
ゴールデンウィーク (^o^)丿 いかがお過ごしでしょうか?
福智山は北九州市小倉南区と直方市、田川郡福智町に跨る
福岡県北部の標高900.6mの山 ♪
久々に親友K君との山歩き (^o^)丿
登りは上野(あがの)登山口~鷹取山~福智山の上野越えコース、
下りは、白糸の滝 経由の八丁越えコースを選択
瑞々しい新緑の中の歩き始め、
歩き始めが一番きついが・・・わりと調子よく上野越え着、
足元にニョイスミレ ↓
分岐から10分、鷹取山 標高633m
かつては鷹取城があった所、今は石垣が残ってます
後ろの山は これから向かう福智山方面、けっこう遠い?
よく手入れをされた広い山頂に 水仙の花 ↓
アザミ ↓ 黄色の花はたぶん・・・ウマノアシガタ ↓
分岐からは 急ではないが、延々と続きそうな山道を 汗だくで (@_@;)
K君と登る時は どちらが先にバテるか が問題になる、
一方がバテる と、不思議と楽になる
やがて福智山山頂が見えてきました (^^♪
なかなか かっこいい 山容です
ようやく頂上 風が吹き 汗だくの身体に心地よい ♪
案内板で 周りの景色を確かめますが、なんだか霞んでいます
頂上の岩場の陰に 濃い紫色のスミレ
山頂は次から次の登山者で 賑わってます
昼食後、コーヒーを飲みながら 「気持ち良いなぁ~」の連発、
一時間以上ゆっくりして 下ります、 空がとても青い ♪
八丁越えのけっこうな 急坂をドタドタと下ります、
「登りで使ったら 大変やったろうなぁ~」 情けないおじさん二人
やがて 白糸の滝 (^o^)丿
マイナスイオンたっぷりの場所
滝の音がとても心地良く、しばしの休憩
ここまでくれば もう少しで駐車場、
「なかなか良い山やったね~」 「ホント、ホント」・・・
毎回毎回 下山後は余裕のおじさん二人組です
2015/4/28 火曜日 08:37:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
猟師岩山の山歩きで見かけた花を、 ♪
登山口から歩き始めて約10分、谷の入り口で 白い花が咲いてます
アヤメ科の花 シャガ ↓ ↑
山道を見上げると 椿のつぼみ↓ と 椿の花 ↓
谷間の陽当たりの良い場所に ↓ スミレが群れをなし
エイザンスミレ?かな (?_?) ↓
ミツバツツジは ↓ これからが満開のシーズン、GWが楽しみです (^o^)丿
う~ん なんだろ? わからない ごめんなさい (?_?)
ショウジョウバカマの季節は終わり ↓
猟師岩山頂上で ↓ ツクシシャクナゲのつぼみ と ミヤマシキミ ↓ かな
あなたの名前は忘れません コブラのような ↓ マムシ草
ちょっと不気味な ギンリョウソウ ↓
谷間の湿り気の多い場所に生育する 腐生植物、別名ユウレイタケ
可愛らしい ↓ハルリンドウ
ジロボウエンゴサク? ↓ ヤマエンゴサク? (?_?)
小さな 小さな 白い花 名前・・・??
名前のわからない花もありますが・・・ご容赦ください
とにかく 背振の山は 花がいっぱいでした
2015/4/27 月曜日 14:20:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
背振山系のひとつ、猟師岩山へ山歩き ♪
早良区椎原の椎原登山口~椎原峠~鬼ヶ鼻岩~猟師岩山のコース
↓ 鬼ヶ鼻岩
椎原登山口からの 歩き始めは、谷沿いの道
場所によっては 新緑が鮮やかです
乾いた 爽やかな風が吹き、珍しく汗も少なく椎原峠へ着きました
椎原峠ではコバノミツツジの咲き始めです
椎原峠から20分、展望の良い鬼ヶ鼻岩へ
大岩が陣取る鬼ヶ鼻岩、大岩が鬼の鼻ように見えるからだそうですが・・・
天気は良いが 春霞?PM2.5?の影響で視界はあまり良くありません (@_@;)
いちばん左奥が背振山
気持ちの良い縦走路を進みますが、途中は狭い岩稜地帯 こけないように慎重に
猟師岩山 ↓ 展望はあまりききません、
ツクシシャクナゲの時期には早く、少し残念 (@_@;)
猟師岩は昔、猟師が岩陰に隠れて通りかかる鹿を撃っていたところからの謂れらしいです
このまま金山へ進もうかと思いましたが・・・行って戻ってが大変なので、
展望の良い鬼ヶ鼻岩へ戻り昼食、今日は来た道を椎原峠へ戻ります
谷沿いの下り道で小休止、椿の花がポッカリ浮かんでます
このルートでは ここがいちばんのお気に入り ↓
メタセコイアの森、針葉樹で和名が曙杉(アケボノスギ)
見上げると本当に気持ちが良い (^^♪
山歩きにはもってこい!の一日でした
ゴールデンウィークもこの調子で と、願う 山おじさんでした (^o^)丿
2015/4/24 金曜日 08:05:00 久留米店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ
先日、柳川市と大川市方面へ出かけました (あっ!仕事です)
柳川市は水郷、川下りや鰻で有名です、 大川市は家具の町 (^^♪
大川市ではひとつ見たいものがありましたので、昼休憩を利用して
筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) ♪
架設は1935年、旧国鉄佐賀線の 筑後川をまたいで大川市と佐賀市(諸富町)を結ぶ
全長507mの可動鉄橋(現在は佐賀線は廃止、歩道橋になってます)
詳しくはこちら ↓ に書いてあります
平成15年5月30日に国の重要文化財に指定され、
平成19年8月には日本機械学会の「機械遺産」と認定されたそうです
橋中央の可動部が、船の通行の際には上がります
川ですから 大きな船は無理です (@_@)
運が昇る、開く と言うことで 幸福の鐘 ↑ だそうです
時間帯によって 対岸まで渡ることができます(今日は仕事中、時間がありません)
夕陽が沈む頃はきれいだそうです (^o^)丿
ちょっとした公園になっていますが、晴れた日は緑が綺麗です
最後はレトロチックに モノクロで パチリと一枚 ↓
しまった! マンホールの蓋を忘れた! (?_?)
2015/4/22 水曜日 18:20:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
久留米店のベランダは男性社員の憩いの場 ♪ ではありますが、
いくつかのプランターもあります・・・花が咲きました
鮮やかなオレンジ の 4枚花びら ♪
蕾もあと ひとつ ふたつ ばかりあります
名前がわからない (?_?)
調べてみると ナガミヒナゲシ?ポピー? う~ん わからない そんなの蒔いたっけ?
昨年の今頃に種をまいて・・・ほったらかし、冬場も枯れてなかっので抜かなかっただけ
友田君なんぞは 「春菊かと思ってました・・・」と、のたまう
陽が傾くと 花が閉じ始めました、こりゃすごい! 自動開閉!?
ひまわり、桜、紫陽花、コスモス、チューリップ 梅も分かるな
藤の花、ツツジもなんとなく・・・はっきり名前を言えるのはこんな具合 (@_@;)
上の花は ワイルドストロベリー(野イチゴ)、このプランターも元気です
もうひとつプランターがあるのですが ・・・ これはもう少し先のお楽しみ ♪
いやホント 咲くかな?どうかな? と、 割とドキドキしています (^^♪