リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

ジオラマ ♪

2015/2/13 金曜日 19:42:01 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

 デジタルカメラにはいろいろな機能が付いてます ♪

撮影モード(アートフィルターモード)を「ジオラマ」にすると、

実際の風景をミニチュアのように写し出します



p2070050.JPG

宝満山山頂から ↑ ↓ キャンプセンターを「ジオラマ」で撮ってみました

p2070051.JPG

普通に撮ったら ↓ 

p2070049.JPG

比べてみると 面白い (^^♪

デジタルカメラに携帯やスマホ、機能がたくさんありますけど…

なかなか上手く使いこなせないのが 本音です (@_@;)

山おじさん in 宝満山 2 ♪

2015/2/10 火曜日 19:44:52 久留米店|個別ページコメント (4)|カテゴリ:久留米店のブログ

雪の縦走路から 仏頂山へ p2070073.JPG p2070072.JPG

仏頂山山頂に咲く雪をかぶった椿

p2070065.JPG

ところで椿と山茶花(さざんか)の違いって分かりますか?

咲いてる状態では、同じに見えてなかなか分かりません (?_?) が、

椿は花ごと落花する 山茶花は花びらが散る、山おじさんはこれで判断してます

だから 咲いてる時には聞かないで (*_*)

           

閑話休題、縦走路を左に折れ しばらく下れば 難所ヶ滝 (^o^)丿

p2070074.JPG

途中すれ違う登山者に滝の状態を聞いてましたが、

今年は暖冬でしょうか? 氷の成長が思わしくありません

確かに12月は急に寒くなったのですが、1月はそうでもなかった様な…

滝の上部は こんな感じ ↓

p2070078.JPG

寒気が緩んでいるのか 目の前で つららが勢いよく落ちる光景も!

p2070082.JPG

滝全体が凍るには まだまだ強い寒気が必要なようです

p2070086.JPG

少々期待外れの難所ヶ滝ではありましたが、それでも登山者は多い

強い寒波がきてるので まだまだ楽しみは続きそうです (^^♪

山おじさん in 宝満山 ♪

2015/2/9 月曜日 18:22:45 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

週末の 天気予報は芳しくなく、難所ヶ滝のつららも気にはなる と、

山おじさんの好きな山10選の 宝満山へ ♪

p2070047.JPG

ちなみに宝満山は 山おじさんのキツイと思う山3選 (?_?) にも選ばれています

昭和の森から うさぎ道経由で まずは宝満山を目指します (^o^)丿

p2070035.JPG

歩き始めは雪も無かったのですが、↑ 稜線まで上がると結構な雪 ♪

トナカイの角 ?  →  p2070029.JPG

時おり樹上に積もった 雪や氷の塊が ↓ バサッ! と落ちてきます

p2070015.JPG

頂上直下の 冬のこの景色が好きです ↓

p2070044.JPG

ブナの木 ↓

p2070042.JPG

宝満山頂上には 雪だるま (^^♪

p2070053.JPG

頂上から望むキャンプセンター ↓

p2070049.JPG

山頂の気温1.7℃ 風も無く 歩いたおかげでさほど 寒さは感じません

曇り空で景色も望めず、早々に気になる難所ヶ滝へ向かいます

宝満山の稚児落としと呼ばれる岩壁 ↓ 

p2070056.JPG

その真下に行って 壁を見上げます、白いのはつらら (^^♪

p2070057.JPG

頂上から三郡山へ続く縦走路へ向かい、難所ヶ滝へ GO!

いつもの事ですが…続きます (@_@;)

春遠からじ ♪

2015/2/8 日曜日 15:06:41 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

風の冷たい日曜日、朝は雨 時おり晴れ間が広がってますが 寒い!

外に出てみれば、 ご近所の梅の花が (^o^)丿

p2080090.JPG

蕾も多く 満開とまではいきませんが、

 p2080092.JPG

冷たい風の中 なんとなくウキウキとしてきます (^o^)丿

p2080096.JPG

梅は咲いた~か 桜はまだかいな ♪

梅を見て 江戸端唄を口ずさむのは おじさんだから (?_?)

ニュース

2015/2/5 木曜日 08:17:51 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

              

ここ数日は、胸の悪くなるような映像が、ニュースが溢れ

インターネットでは その一部始終の映像を子供たちでさえ見ることができる…

便利な世の中なのか? なんなのか?

          

そんな中、昨日 桜(ソメイヨシノ)の開花予想が発表されました (^^♪

p3284035.JPG

福岡県は3月21日頃の予想、一番早いのは高知県の3月20日!

ここ数日でいちばん ホッ! とするニュースではありました ♪

祈る

2015/2/2 月曜日 08:29:18 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

穏やかな日曜日の夕暮れでした

p2016711.JPG

裏腹に怒りが込みあげる一日でもありました

あまりに卑劣!   罵る言葉は尽きません

彼のツイート「憎むは人の業にあらず、裁くは神の領域…」

悲しみと無念、静かに手を合わせます

少し前のお話ですが…

2015/1/29 木曜日 16:14:32 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

こんにちわ!

夏に自己紹介してからお久しぶりの登場の久留米店の田中です。

この間TVを見ていたら久留米市のマーク?がクイズ番組に

出ていて思わず写真を撮ってしまいました。笑

 kurumek.jpg

              

最近マンホールのお話が多かったのでなんとなく載せてみました。

「米」の周りに「ル」が9つあって「くるめ」になってたんですね(^^)

恥ずかしながらこれを見て初めて知りました。笑

 そういえば「マンホール女子」なるものも流行ってるみたいですね^^

いろんなデザインがあるマンホールは日本独自のものみたいです。

ご当地マンホールストラップやマンホールクッション、マンホールTシャツまであるそうです。笑

私も前や上ではなくたまには下を見ながら歩こうかなとおもいます^^

山おじさん in 脊振山 Ⅱ ♪

2015/1/23 金曜日 08:24:14 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

脊振山山頂で休憩後、椎原峠経由で下ることにします ♪

p1170059.JPG

p1170063.JPG ← 陽が照っても 日陰の雪はまだ溶けてません

気持ちの良い縦走路へ 柔らかい土に落ち葉、その上に雪で とても歩きやすい

p1170064.JPG

見上げれば 葉が落ちた木々、青空が時折のぞきます 

p1170068.JPG

途中振り返ると 脊振山山頂とレーダー群 ↓

p1170071.JPG

唐人舞の巨石 ↓ 昔々、唐の人があまりの見晴らしの良さに この岩の上で、

故郷の方へ向かって舞を舞った、とか 福岡市内方面も望めます

p1170073.JPG

p1170079.JPG ← 霞んでる福岡方面

脊振山を中心に連なる 脊振山系の金山方面 ↓

p1170086.JPG 

脊振山系は 基山~九千部山~脊振山~金山~雷山~十坊山、

鳥栖市、那珂川町、福岡市、神埼市、糸島市、唐津市と連なる山地 ♪

p1170083.JPG  ← 脊振山方面も樹間から望めます

椎原峠まであと少し、道標も多々ありよく整備された九州自然歩道

p1170090.JPG

椎原峠から沢沿いの道を下ります、ここも綺麗な水です

p1170092.JPG

暗い谷間ですが 所々木漏れ日があり 苔むした岩が輝きます

p1170098.JPG

p1170102.JPG ← 途中の杉の伐採地、もうすぐ登山口

杉によく似た 見上げるメタセコイヤの美林 ↓ 

p1170106.JPG

脊振山系は久しぶりですが、改めて感じたのは 福岡市内なのに

緑が濃く、水が綺麗で 豊富 (^^♪  良いところです

          

実は レーダー群があるため脊振山頂まで車で行けます、なんと自販機もあります、

それが何となく 何となく気に入らず 足が遠のいていましたが…

学生時代に はまった脊振山系、  もう一度はまりそうです ♪ 

山おじさん in 脊振山 ♪

2015/1/22 木曜日 08:23:43 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

脊振山(せふりさん)は 福岡市早良区と佐賀県神埼市の境にある、

標高1,055mの背振山系の最高峰、 福岡市内の最高峰!である (^o^)丿

歩き始めは 早良区椎原から  p1170001.JPG

椎原から車谷を歩き、まずは矢筈峠を目指します

p1170007.JPG

ここが福岡市内か!? と思えるほど水量豊かな谷沿いの道を進みます

広葉樹の森、柔らかい土の上に 落ち葉で 歩きやすい登山道

p1170010.JPG

沢を数回、渡渉しますが ケルンや赤テープがあり迷うことはありません

p1170018.JPG

p1170024.JPG  ← 矢筈峠直下の最後のザレ場

ここからはアスファルト道をしばらく歩きます 山頂方面が見えてきました

p1170025.JPG

昨夜?早朝?に降った雪でしょうか 2~3cmばかり積もってます

雪の積もった木道は滑りやすいので 慎重に!  ↓

p1170030.JPG

前回の九重ほどではありませんが、稜線は冷たい風が吹いてます

脊振山頂 ↓ 背振神社と航空自衛隊のレーダードーム

p1170048.JPG

航空自衛隊のレーダー群とその施設

p1170054.JPG

p1170043.JPG ← 山頂のブロック小屋でコーヒータイム (^o^)丿

ブロック小屋の窓、外が見えないな~ と思ったら 窓が凍っています 

氷点下1~2℃でしょうか? 風をさえぎる分だけ 小屋の中は暖かく感じます

p1170046.JPG

曇り空から 少しずつ 青空へ (^^♪  天気は良くなりそうです

休憩後は 山頂から 椎原峠経由で下山することにします ♪  

山おじさん の 山道具 3 ♪

2015/1/20 火曜日 13:02:57 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

今回の山道具は 九州の冬山に 何を着て行くか!? 

山歩きに ドレスコードは特にありませんが…(?_?)  今の季節だと 

下着に 速乾性もしくはウール混紡のシャツに ソフトシェルの3枚の重ね着

重ね着は ツヤつけて言うとレイヤリングと言うらしい

p1170109.JPG

九重あたりでも 行動中はこの3枚でも 「あったかいんだからぁ♪」

下着・肌着は ヒート〇○〇よりも ウールが良いようです ♪

メリノウールだと汗をかいても 高い保温性を保ってくれます 消臭効果もあるとか

p1170122.JPG

ソフトシェルとは ↓ フリース地などの温かい素材の裏地に、表はある程度の

防風・台風性を備え、撥水性はあるが完全防水ではない行動用ジャケット

p1170116.JPG

雪が無ければ シャツにソフトシェルでも充分です(汗かきなので…)

ダウンジャケットやダウンベストは行動中には着ません、休憩時などに着ます

吹雪いて寒いときには さらに防水・防風のアウターを着ますし、フリースなどを

重ね着すると 大丈夫です (^^♪

             

四季を通じて 山歩きの時は重ね着が基本で、暑ければ脱ぐ!

寒ければ重ねる! で、温度調節をします

パンツ(ズボン!)も冬用や 生地の薄い夏用があります

p1170112.JPG

山用のジャケットやパンツのポケットには ↑ ジッパーが付いてます

これ 必ず閉める癖をつけてた方が無難です、小物だったらまだしも

車の鍵や、家の鍵なんかを入れてて落としたら大変なことに!! (@_@;)

              

山歩きは動きが激しいから ポロっと落すことは多くなります

麓まで下りてきて 車の鍵を落とした! たぶん頂上!?なんて なったら最悪です

               

手袋やニット帽も 寒さ対策と転倒時の保護になります (^o^)

ネックウォーマーも便利です  

あれもこれもとなると… 雪だるまの山歩き?になるかもです (?_?)

このページのトップへ