リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

土曜日の夜 ♪

2015/1/18 日曜日 17:01:15 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

               

ある芸能人カップルの離婚ニュースを見ての、三男坊との会話 ♪

         

私  「どんな トラブルゅ(虎舞竜)があったっちゃろうね?」

三男坊 「なんでもないようなことが 幸せだったちゃろうけどね…」

                 

三男坊に 座布団一枚! (^o^)丿

             

写真 ↓ は、記事とは関係ございません (>_<)  (土曜日の夕暮れ)

p1170129.JPG

今年の目標  ♪

2015/1/16 金曜日 21:30:01 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

懐かしき昭和の 学生や若者中心の第1次登山ブーム(1950年代~)、

「百名山」で中高年を中心とした第2次登山ブーム(1980~90年代)、

そして現在は やはり40~70代を中心に、華やかなファッションの山ガールや

山ボーイ?の若者(死語ですか?)も加えた第3次登山ブームだそうです (^o^) 

p1100035.JPG

ブームに伴い遭難者・遭難件数も増加傾向と聞きます

昨年、私が目撃したのは 滑落(転落)事故を1件、道迷いが1件でした

どちらもレスキュー隊や消防団が、1件はヘリも出動してました

                                                                                

今年の正月も九州ではありませんが、北アルプスなどで遭難事故がありました

年末年始は冬型が強まり荒れる天候との予報でした…

p1100014.JPG

噴火や地震と違い 天候はある程度予測できたはずなのですが

              

濃いガスにまかれると道が、方向が分からなくなることがあります

雪山では新雪が積もると、やはり様相が一変し 道が分からなくなります

吹雪かれると 自然は怖いです、それはもう命の危険がでてきます

                                                      

九重あたりは登山者も多いのでどちらかと言えば安心です、

まれに「久住山はどっちですか?」なんて聞かれると、地図はありますか?

大丈夫ですか?  なんてちょっと心配になる方もいらっしゃいますが…

p1100004.JPG

上の写真は牧ノ戸峠の登山口、登山届の受付箱があります

昨年の御嶽山の噴火以来、登山届の受付がある山は提出するよう心がけてます

そうでない山は 必ず家族や友人に「どこの山に、どこから登る」と伝えます

p1100188.JPG

と言うことで、今年の目標は  百名山に! タイムに! 高さに!…こだわらず 

安全重視の のんびり のんびりの 山歩きを楽しみます (^o^)丿

ん~ 毎年おんなじ(笑)             

えっ!? もちろん…し、仕事も…皆様に喜んでいただけるよう頑張ります ♪

山おじさん in くじゅう(道標編) ♪

2015/1/15 木曜日 18:35:33 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

終わったようで終わらない (*_*) くじゅうの初歩き、 しつこい!

今回は 道標や山頂プレートを何枚か撮りましたので…

まずは御池で、

p1100127.JPG

同じ道標を反対側(御池側)から → p1100174.JPG

エビの尻尾が着いた天狗ケ城直下の道標 奥は久住山 ♪

p1100181.JPG

反対側から星生崎と星生山をバックに

p1100183.JPG

これがあるおかげで 迷いません (^^♪

p1100185.JPG

天狗ヶ城をバックにした道標

p1100191.JPG

最後は沓掛山(くつかけやま) ♪

p1100228.JPG

この沓掛山、牧ノ戸峠から20分ほどで登れます 九重連山の玄関にあたり

多くの登山者が ただ通過する場所ですが… 

              

山岳信仰の盛んな時代、聖域(九重連山)へ入るこの場所で古い靴や草履を脱ぎ、

樹に掛けて 新しい草履に履き替えた と言われる場所だ と、聞きました

なるほどなぁ~ と感心し、ちょっと披露したくなった 山おじさんでした (^^♪

山おじさん in くじゅう(御池) ♪

2015/1/14 水曜日 08:31:04 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

たびたび失礼いたします (@_@;) くじゅうの初歩き まだ続きます (?_?)

                  

天狗ヶ城直下の 御池(みいけ)編でございます   p1100118.JPG

             

天狗ヶ城を下り、下山前に完全凍結の御池で遊んできました ♪

p1100141.JPG

御池 と 天狗ヶ城  ↑

p1100134.JPG ← 岸辺付近の岩にせりあがった氷

この冬、何度か氷結を繰り返した跡でしょうか?  ↓

p1100135.JPG

御池と 顔をのぞかせた中岳 ↓

p1100136.JPG

割れないですよね!?

p1100138.JPG

大勢の登山者が楽しんでます アイゼン無しではスッテンコロリン (*_*)

p1100139.JPG

大きな岩に氷紋

p1100140.JPG

岸辺の岩は凍りで覆われ、草木は樹氷に ↓

p1100144.JPG

p1100148.JPG p1100152.JPG ← 御池のエビフライ!?

せりあがった 氷 (^o^)丿

p1100153.JPG

下半分を氷で覆われた岩

p1100156.JPG

p1100168.JPG p1100173.JPG ←岸辺の割れた氷

溶けたのか? ↓ 今から凍るのか?

p1100157.JPG

青空の下 一面凍りついた御池 (^o^)丿 ↓

p1100162.JPG

この季節にしか見られない光景ですが 楽しんでいただけましたか?

そうそう たまに氷が割れて 落ち込む人もいるとか? ご用心ご用心!

山おじさん in くじゅう(天狗ヶ城) ♪

2015/1/13 火曜日 08:43:35 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

強風に煽られ 鼻水垂らし 中岳を下り、天狗ヶ城へ向かいます ♪

p1100106.JPG

足元の御池は天然のスケート場? 右端は久住山

p1100103.JPG

天狗ヶ城の頂上直下

p1100113.JPG

p1100117.JPG ← 青空の雪山は いいなぁ~ ♪

風を遮るものが無い頂上は そのまま通過で即、下る 寒い! 

p1100169.JPG

九重連山の盟主 久住山、晴れてはいるが 少し霞んでます

p1100179.JPG

振り返る天狗ヶ城、上空は驚くほど青い空

p1100189.JPG

左は星生崎 中央は星生山 (^o^)丿

p1100190.JPG

アイゼンを付けての歩きですが、ご覧のとおり雪が少ない所もあり

特に岩が露出した岩ゴロの道は歩き難い ↓

p1100195.JPG

三俣山と 足元は北千里浜

p1100197.JPG

手前は星生崎 と 奥は星生山

p1100200.JPG

久住別れの避難小屋まで下山し、見上げる星生崎 ゴツゴツ

p1100211.JPG

星生崎と奥に連なる星生山

p1100215.JPG

西千里浜と沓掛山へつながる下山道

p1100217.JPG

円錐型の盟主 久住山、見る角度で姿が変わりますね

p1100218.JPG

半分シャーベット状のポカリ 寒い冷たい凍ってる→p1100220.JPG

雪山はうれしい 楽しい 大好き (^o^)丿 雪被害の方、ごめんなさい

p1100224.JPG

最後のピーク沓掛山から振り返る 九重連山 (^^♪

p1100225.JPG

今年初めての山歩きは天候に恵まれました ♪

汗かきの山おじさんですが、今回はニット帽にネックウォーマーも!

今年も安全 愉快な山歩きを楽しみたいものです (^^♪

親水公園 冬 ♪

2015/1/12 月曜日 18:02:54 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

連休後半の方が 好天です と、先週の天気予報は言ってた様な…

夕方、親水公園をウォーキング ♪

西の空に 陽が沈む、湖面に夕焼け雲が映ります

p1126673.JPG

東の空は どんより曇り空 (@_@;)

p1126688.JPG

湖面にはオシドリの群れ

p1126679.JPG

もう一枚 珍しいお客さん

p1126684.JPG

カワセミのようですが…近づくと あっ!と言う間に飛び去ります

こんな住宅街にもいるんだ!? と、感心しきり ♪

寒くても 外に出てみるもんだ (^o^)丿

山おじさん in くじゅう(中岳) ♪

2015/1/11 日曜日 19:00:20 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

年末年始は荒れた 遭難しそうな?天候 (*_*)

ようやく今年初の山歩き、チェーン規制がほぼ解除された九重方面へ

早朝の牧ノ戸峠 氷点下6℃  p1100001.JPG

p1100005.JPG ← 下の駐車場には結構な数の車

p1100008.JPG 歩き始めは ガスの中 p1100016.JPG

牧ノ戸峠から沓掛山、西千里を過ぎ久住別れの避難小屋で休憩、

冷たい強風のなか、時おりガスが晴れますが さてどこへ行こう?

とりあえず御池が見たいので 中岳の避難小屋へ

風速15m強?の風が吹き ようやく晴れ間が広がり 中岳参上 (^o^)丿

p1100032.JPG

サンゴ礁? いえ 樹氷

p1100028.JPG

岩に張り付いた 小エビの尻尾

p1100036.JPG

御池 と 天狗ヶ城

p1100038.JPG

エビフライ (?_?) と 中岳 (^^♪



p1100045.JPG

雪の登山道、積雪はそんなに多くはありません

p1100049.JPG

岩と雪と氷の中岳

p1100067.JPG

p1100050.JPG ← 天狗ヶ城 稲星山 → p1100069.JPG

青空の中岳山頂 冷たい強風が吹き、長居はしたくありません

九州本土最高峰の1,791m (^o^)丿

p1100074.JPG

左奥は大船山     手前は白口岳

p1100083.JPG

吊り尾根の向こうは 天狗ヶ城、次はそちらに向かいます

p1100087.JPG

振り返る中岳 あ~青空が嬉しいなぁ~

p1100098.JPG

吊り尾根から三俣山、九重連山がばっちり見渡せます

p1100120.JPG

冷たい風に鼻水が止まりませんが

p1100124.JPG

天狗ヶ城編へ続きます いえ 続けさせてください (*_*)

昨夜は ♪

2015/1/8 木曜日 12:17:23 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

楽しみにしていた帰り道には 月はまだ昇ってませんでしたが、

夜の散歩?徘徊?(ウォーキングですが)の時には立待月 ♪

p1076647.JPG

寒波のせいか 北から雲が流れ込み

p1076655.JPG

結局 雲に呑まれてしまう あ~残念 (*_*)

夜間の撮影には三脚があれば 手振れも少ないのでしょうが… 

夜のウォーキングに三脚持参は ますます怪しいおじさんになってしまいます

p1076659.JPG

満月から3日目の今夜は、月の出が遅くなり 立って待つにはつらいので

家の中で座って待つ  居待月(いまちづき)と呼ぶそうです

月に呼び名を決める なんて日本人は風流繊細なんでしょう

それだけ自然と共に生活してたのでしょうね (^o^) 

帰り道 ♪

2015/1/7 水曜日 08:34:37 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

一昨日の仕事始めの帰り道 電車を降りて ふと見上げたらお月様 ♪

今年の干支にちなんだ ひつじ雲も広がってました

p1056594.JPG

今年初の満月 (^_^.)

建物があったり、電柱があったり…街中は鑑賞にはちょっと邪魔

p1056618.JPG

こま切れだったひつじ雲が だんだん まとまり始め

p1056614.JPG

これはこれで見応えがあるのですが

p1056615.JPG

最後には 雲にすべておおわれて 月は見えなくなりました (-_-メ)

        

そして今朝7時の月、晴れた空に寒そうに浮かぶ 十六夜の月 ♪ 

p1076642.JPG

満月の二日後の今夜は立待月 さて、どうでしょうか?

帰り道が楽しみです ♪

ひなたぼっこ ♪

2015/1/6 火曜日 15:04:36 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

久留米店のベランダから 下を見ると

猫(たぶん野良)が のんびり わずかな日差しの下 ひなたぼっこ ♪

p1066633.JPG

でもそれ やばいよ (?_?)

p1066634.JPG

車のボンネットの上 止まったばかりで暖かさが残ってるのでしょう

持ち主が戻ってきたら がられるばい!(叱られるよ)

このページのトップへ