リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店   | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

山おじさん in 英彦山 ♪

2015/10/24 土曜日 08:26:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

クマ騒動の脊振山へ行こうかと思いましたが・・・やっぱり怖いので

英彦山へ  さて 紅葉はどうかな?と、

       

英彦山南岳から見る 中岳の英彦山上宮 ↓

PA210150.JPG

別所駐車場に車を停め、奉幣殿への石段をゆっくり歩き始めます

PA210009.JPG

PA210014.JPG 長~い石段

息が切れる寸前で 奉幣殿、

PA210015.JPG

今日もしっかり歩けますように! ガランガランと鈴を鳴らし参拝、

奉幣殿から右へ 南岳を目指します

PA210016.JPG PA210021.JPG

苔むした石垣に しっかり根を張る巨木を横目に、

PA210022.JPG

今日はなんだか調子がいいぞ! と 遠回りして 玉屋神社へ行こう!

鬼杉も見に行こう!  と、後で思えば勘違いの けっこうなコースを選択 

大きな樹が目立ち始めると、

PA210038.JPG

般若岩崖下に立つ玉屋神社、岩窟の前に社が建てられている

案内板によると この岩窟の奥には不増不減の清水が湧いているとか、

日本三大霊水の一つと言われているそうです

PA210043.JPG

苔むした石づくりの 灯篭と狛犬、 

PA210049.JPG

ここでも元気よく ガランガランと! 「般若窟」の文字

PA210050.JPG

神社の脇には 岩から染み出た水が、

PA210057.JPG

ご神木でしょうか? これも でかい (^^♪

PA210058.JPG

倒木が目立つ谷間を過ぎ、紅葉が目につき始め

PA210060.JPG PA210064.JPG

岩場を過ぎると・・・ 鬼杉 (^o^)丿  幹回り 12.4m !

PA210073.JPG

高さは 上半分が折れた状態でも38m  yes

全体を写真に撮ることができません、 しばし見惚れてしまいます

PA210082.JPG

鬼杉から大南神社へ、 ここも崖の上に建ってます

今日はなんだか史跡めぐりのような・・・cheeky

PA210085.JPG

大南神社からは 岩ゴロゴロのきつい登りが続きます angry

黄葉の森が 少し元気をくれます  がんばれ! 歩け!

PA210091.JPG

溶岩が固まった材木岩、 この付近 紅葉が素晴らしい!

PA210099.JPG

赤に 黄色の紅葉、 何度も足を止め ぼ~っ と見惚れてしまいます

PA210105.JPG

赤をアップで、

PA210102.JPG

先へ進みたいのですが・・・

PA210108.JPG

黄色も忘れずに、

PA210122.JPG

景色に見とれ、足を止め ようやく南岳の鎖場

PA210140.JPG

鎖場からみる斜面も きれいかぁ~ 

PA210134.JPG

南岳が見えてきましたが、ここも色とりどりで きれいかぁ~

PA210124.JPG

で、ようやく南岳頂上

PA210143.JPG

ここでちょっと休憩して、中岳へ向かいますが・・・続きます (@_@;)

週刊! おじ散歩 vol.2 ♪

2015/10/20 火曜日 16:11:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

スキップしたくなるような青空が続きます (^^♪

夕暮れもいつの間にか 早くなりました

今回のおじ散歩は 夕焼け特集~

PA188250.JPG

まずは 雲ひとつない 夕焼け空です

PA188260.JPG

左の方には 三日月

PA188252.JPG

意外と好きなのは 雲があるときの夕暮れ

PA118195.JPG

雲が多すぎると・・・ 夕焼けも少しだけ

PA128209.JPG

雲の隙間から 真っ赤な夕陽が漏れてます

PA128205.JPG

雲の形も色々あって面白い

PA198294.JPG

話題沸騰の 熊騒動の 脊振山方面の夕焼け ↓ ↑

PA198292.JPG

熊も見てるのかなぁ~ (?_?)

秋の陽はつるべ落とし・・・いつの間にやら昏くなります

たまには どうぞ手を休めて 窓を見るのも 良いかもですよ cheeky

山おじさん in これがラストだ!三俣山 ♪

2015/10/14 水曜日 08:22:00 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさん です

しつこいangry とお思いでしょうが・・・おつきあいください

南峰でゆっくり過ごし、せっかくなので Ⅳ峰へ向かいます

本峰と南峰の中間あたりにあるテラス、ここも綺麗でした (^o^)丿

先ほど歩いた 北峰を正面に眺め、

PA100231.jpg

少しだけ薄日が射し、晴れるかな?無理かな?

陽がもっと差せば 紅葉がいっそうきれいなのでしょうが・・・

テラスから 本峰の斜面、

PA100228.jpg

南峰の斜面、 右も左も鮮やかで 大勢の登山者が立ち止まります

 

PA100229.jpg

本峰から北峰へ向かう縦走路をズームで、岩峰群には人影も

PA100253.jpg

反面、本峰とⅣ峰分岐へ向かう登山道は 笹の道、

 

PA100238.jpg

振り返る南峰、

PA100244.jpg

Ⅳ峰直下の岩峰、 なんだか ゴリラの横顔のような・・・

PA100249.jpg

ススキと南峰の紅葉、

PA100264.jpg

最後にもう一度 北峰を振り返り、

PA100254.jpg

Ⅳ峰と九重連山、

PA100273.jpg

Ⅳ峰にもたくさんの登山者が、

PA100276.jpg

まだ新しい 「Ⅳ峰」のプレート、今までは何もなかったような・・・

PA100281.jpg

なだらかな西峰へ向かって、Ⅳ峰をあとに下山開始

PA100287.jpg

西峰から、左から白口岳、中岳、天狗ヶ城、久住山

PA100290.jpg

足元にはたくさんのリンドウ、踏みつけないように注意して

PA100283.jpg

西峰から硫黄山に星生山を正面に見て、すがもり越えへ下ります、

途中たくさんの登山者とすれ違います 「こんにちは~」

PA100297.jpg

すがもり越えの避難小屋から、ゴロゴロの岩の道を下り、

左手に硫黄山、朝とはまた違う雰囲気です、爆発しないでね cheeky

PA100300.jpg

振り返る 三俣山、 今年も紅葉 ありがとうございました laugh

PA100302.jpg

下山時によ~く考えてみると、くじゅうの山は 3月の大船山から実に半年ぶり、

大船山も紅葉で大賑わいのことでしょう!?

山深い九州脊梁山地が最近のお気に入りなのですが・・・

やはり九重連山は良いなぁ~ (^o^)丿 景色も良くて 気候も良くて、

おかげで、苦汁(くじゅう)登山にはなりませんでした・・・なんちゃって cheeky

山おじさん in 三俣山(紅葉) ♪

2015/10/12 月曜日 19:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさん です

さあ!三俣山続編です 本峰から北峰へ登りあがります

休み休みで北峰頂上、 頂上から振り返る本峰、

PA100117.jpg

本峰をズームで、山頂には登山者の姿が・・・

PA100138.jpg

本峰直下の岩峰群と紅葉、

PA100137.jpg

紅葉をすぐそばで、

PA100120.jpg

綺麗なシルエットの涌蓋山(わいたやま)、

PA100118.jpg

今回の山歩き コンデジながら 明るさを暗くしたり、明るくしたり

なんやかで 結局200枚越えの写真を撮ったので・・・ (@_@;)

ここからは撮った写真を適当に・・・貼りまくる cheeky

PA100121.jpg

PA100162.jpg

PA100130.jpg

PA100143.jpg

錦絵のような紅葉、

PA100142.jpg

PA100152.jpg

PA100156.jpg

バックは 左から平治岳、黒岳、北大船に大船山、

PA100140.jpg

大鍋があれば小鍋もある、その小鍋付近、

PA100172.jpg

ひと際赤い モミジの葉、

PA100176.jpg

PA100173.jpg

PA100178.jpg

PA100183.jpg

北峰から続く岩峰、登って降りて

PA100196.jpg

最後は南峰への 急な登りが待ってます

PA100197.jpg

南峰山頂、バックは本峰

PA100222.jpg

足元に リンドウ、

PA100202.jpg

草原状の南峰、大船山山塊が ど~んと目の前に

この先のテラスからは、坊ガツルが望めます、

PA100215.jpg

     平治岳 ↓    黒岳 ↓ 北大船↓ 大船山 ↓

PA100220p2.jpg

右手に目を移せば、

白口岳    中岳   天狗ヶ城 久住山   星生山 

PA100294p2.jpg

南峰山頂で カップラーメンとコーヒーで人心地、

Ⅳ峰へ向かいますが・・・またまた 綺麗なところがありまして

ごめんなさい・・・しつこく続きます cheeky

山おじさん in 三俣山 ♪

2015/10/11 日曜日 22:22:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさん です

毎年、この時期になると 三俣山を歩いてみたくなります

三俣山は九重連山のひとつ、どの方向から見ても三つに

見えるから三俣山 とか、

実際は、西峰・本峰・北峰・南峰・Ⅳ峰からなる山

            

夜も明けきれない大曲にどうにか駐車、

ススキが冷たい風に大きく揺れる中、三俣山を目指します

PA100007.jpg

やがて微かな噴煙を上げる硫黄山、 爆発しないでね angry

PA100011.jpg

すがもり越えへ向かう、ゴロゴロの道

PA100014.jpg

冷たい風が吹き、汗もなし  気温は6℃ぐらい (?_?)

すがもり越え に到着、

PA100016.jpg

目の前に どーん と、三俣山 (^^♪

PA100018.jpg

てくてく と まずは西峰の登りに取付きます

振り返る すがもり越え

PA100023.jpg

高度を上げるにつれ くじゅうの山々が おはようと顔を出す

PA100026.jpg

今日はくもり? なかなか太陽が顔を出しません 晴れんかなぁ~

三俣山本峰とⅣ峰、南峰が 見え出して、

PA100042.jpg

西峰山頂も もう目の前、

PA100044.jpg

ススキが揺れる 高原の中、 冷たい風で手が痛い

PA100049.jpg

地平線の向こうは青空がのぞき、

PA100053.jpg

大船山から南の方向は、残念ながら くもり空 

PA100056.jpg

さて 先はまだ長い、西峰から 本峰とⅣ峰分岐へ

Ⅳ峰の一部が色づいてます

PA100067.jpg

本峰山頂に到着、

PA100082.jpg

さてさて 北峰の紅葉はどうでしょう?

PA100074.jpg

南峰斜面は? 奥の山は 大船山、

PA100073.jpg

双耳峰の由布岳が雲の中から、頭を出して

PA100079.jpg

さあ、本峰から北峰へ向かいます

紅葉をバックに これから向かう北峰、

PA100084.jpg

本峰から急斜面を 木の枝、岩角につかまりながら一気に下り、

振り返る 左からⅣ峰と本峰、

PA100091p23.jpg

おぉ!斜面が きれい、見事 お見事!

PA100098.jpg

写真の窪地は大鍋と呼ばれる場所、これを中心に

本峰から北峰、北峰から南峰へ周回する予定です、

 

PA100093.jpg

振り返る本峰斜面、

PA100089.jpg

紅葉をバックに、同じく本峰

PA100088.jpg

ススキをバックにこれから向かう、北峰の斜面

先ほど本峰から ガッ!と下ったのですが・・・

下れば 登る・・・  あ~山歩きは楽しいなぁ~ cheeky

PA100101.jpg

北峰から先も 紅葉が続きます・・・

と、言うことで 続きます cheeky

週刊!おじ散歩 ♪

2015/10/3 土曜日 08:00:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 藤川です

        

早いもので 今年も残り3ヶ月 (@_@;)

9月末は何かと忙しく、忙しい中でも 忙中閑あり のことわざ通り、

カメラでパチリ! の一週間 cheeky

久留米店のベランダからは きれいな夕焼けあり、

P9198044.JPG

秋の夜空に 中秋の名月あり、

P9270021.JPG

道端には 日差しを受けて 輝くコスモスあり、

P9278069.JPG

スーパームーンは福岡では雲に覆われ (@_@;)

十六夜の月は 雲の隙間から、

P9298142.JPG

どうにか顔を出し、

P9298154.JPG

激しい風雨もありましたが・・・それは撮ってませんでした

P9278076.JPG

雨に洗われた翌日は 緑がやたら輝き、

PA028172.JPG

澄んだ空気がいっぱいの中、

銀杏の樹が 少し色付き始めています (^^♪

PA028170.JPG

過ごしやすい季節に向かっているようで、

補聴器にとっても 夏の汗や湿気の心配が減る時期です

お出かけにも良い季節 laugh  行楽シーズン到来です 

そうそう お孫さんの結婚式を楽しみたいからと、

補聴器を新調くださった ○○様、いかがでしたか!?

                    

そんなこんなの 週刊!おじ散歩 創刊号でした cheeky

三秀台 ♪

2015/9/27 日曜日 16:08:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

 

先日の祖母山からの帰り道、三秀台に寄りました

P9210189.JPG

三秀台は高千穂町五ヶ所にあり、なだらかな丘陵

祖母山、阿蘇山、久住山の三つの山を一望できることから

三秀台と名付けられたそうです (^^♪

P9210180.JPG

日本アルプスの命名者であり、日本近代登山の父と

呼ばれる ウォルター・ウェストン師も、

明治23年11月6日に この祖母山に登られたそうで、

昭和41年にここに記念碑が建てられたとか、

P9210181.JPG

ウォルター・ウェストン師のレリーフ ↓

長野県の上高地にも丸いレリーフがあったような・・・

P9210185.JPG

霞んだ空が残念ですが、

中央に先ほど登った 祖母山 ↓

P9210184.JPG

ウォルター・ウェストン師は宣教師として日本を訪れ(都合3回)、

日本各地で登山を楽しんだとか、

上高地のウェストン祭は有名ですが、

毎年11月には、ここ三秀台でも宮崎ウェストン祭が行われるそうです

ウェストン師が見た風景とは、時も流れどこかが違うのでしょうが、

同じ 山並み を見ているのかと思うと・・・・

不思議な気分になる 山おじさんでした (^^♪   

山おじさん in 祖母山(千間平コース)♪

2015/9/23 水曜日 22:30:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

              

まだか? まだか? 最後の登りは 堪えました angry

へろへろ、よれよれになりながらの 祖母山山頂 (^o^)丿

前回の国見岳と違い、たくさんの登山者が入れ替わり立ち代わり

人気の山だけに 今回は独り占めタイムがありません

P9210102.jpg P9210103.jpg

山頂からは360度の大パノラマ・・・が、期待の割に霞んでます

傾山に大障子岩方面の尾根 ↓ う~ん 霞んでます

P9210105.jpg

アップで ↓  

P9210106.jpg

古祖母山に天狗岩、障子岳方面へ続く縦走路

学生時代に祖母・傾を2泊3日で歩いた事を

懐かしく思い出します・・・あの時は 山ボーイ でした cheeky

P9210109.jpg

阿蘇山は根子岳のギザギザがうっすら、九重連山は雲の中、

同じく国見岳方面も雲の中・・・もっと晴れないかな?

頂上の紅葉と      リンドウ ↓

P9210113.jpg P9210115.jpg

霞が取れないかなぁ~ と、 の~んびりしていたら

あらまあ 逆に ガス(雲)が湧きだしました・・・残念 

P9210119.jpg

ザックにゴミ袋を放り込んで下山の準備、

クワガタの雌?  と 赤い木の実、何の実?

P9210128.jpg P9210131.jpg

下りは国観峠・千間平コースで北谷登山口を目指します

9合目の小屋(宿泊できます)に立ち寄って、

P9210134.jpg P9210135.jpg

少しだけガスが濃くなってきました、

滑りやすい登山道、すってんころりん とならないように、

P9210139.jpg

登山道に アキノキリンソウ ↓

P9210142.jpg

キノコ3兄弟 ↓

P9210147.jpg

本当に滑りやすい 粘土質の土、ストックが大活躍 (^o^)丿

P9210148.jpg

国観峠にもガスが流れます、ススキがいっぱい ちと残念!

P9210150.jpg P9210151.jpg

国観峠を過ぎると、陽射しが戻ってきました

三県境の標識 ↓ 宮崎・大分・熊本の境のようです

    陽射しが戻り、気持ちの良い登山道 ↓

P9210153.jpg P9210154.jpg

シコクママコナ が あちらこちらに咲き乱れ

P9210164.jpg P9210158.jpg

ホクチアザミ (?_?) かな?

P9210160.jpg

最後は杉の植林帯を気持ちよく下り、

P9210174.jpg

北谷登山口へ無事に戻ってきました ♪

P9210176.jpg

汚れた登山靴を脱ぎ、汗を拭き・・・

「次回はテント背負って傾山まで歩いてみるかぁ~」 

どうも山おじさんは、苦しかったことはすぐに忘れるようで・・・cheeky

山おじさん in 祖母山(風穴コース)♪

2015/9/23 水曜日 16:17:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

シルバーウィークは 祖母山へ行ってきました (^^♪

祖母山には神武天皇の祖母 「豊玉姫」を祀る小祠があり、

「姥ヶ嶽(うばがたけ)」 「祖母嶽(おばがたけ)」と呼ばれ、

信仰と伝説の山だとか・・・

宮崎県・大分県また熊本県にまたがる祖母・傾山・大崩山連山の

主峰となるのがこの祖母山、標高は1,756m

P9210125.jpg

自宅から170kmほど、最後は舗装無しの離合が厳しい林道を走り、

(離合 って方言だそうで、車同士のすれちがい かな?)

五ヶ所の北谷登山口着、すでに車がいっぱいの駐車場です

P9210001.jpg P9210006.jpg

ここからは2つのコースがあります、何を血迷ったか 山おじさん

きつい方の 風穴コースへ (@_@;)

P9210003.jpg P9210007.jpg

トラロープが張ってある谷を渡渉します、水量は少ないようです

P9210009.jpg

背丈以上のクマザサ?スズタケ?の登山道、

いくつかの谷を渡渉しますが、水が少なくて 良かった (^o^)丿

P9210011.jpg P9210015.jpg

踏み跡もしっかりしており、赤テープやケルンもあり安心です

P9210016.jpg P9210017.jpg

1時間ほど汗だくで歩き (バテてます)、風穴(ふうけつ)に到着

風穴は大昔の火山活動でできたもの、九重にある風穴からは

冷たい風が吹いてましたが、ここはそうでもないような

P9210020.jpg P9210021.jpg

ハシゴを登り風穴入口へ、ここを下ると風穴入口です

P9210023.jpg 

ちょっと入口まで・・・奥は真っ暗で、傾斜も急そうで・・・

フラッシュ焚いて写真だけ、怖いものが写っていませんように!

P9210025.jpg

登山道を塞ぐ倒木 くぐります、道標がお洒落 (?_?)

P9210042.jpg

杉苔に ↓                アザミ ↓

P9210046.jpg P9210039.jpg

樹の間から 祖母山が覗いてます、もう少しかな??

P9210052.jpg

足元にシコクママコナが こんにちは!

P9210059.jpg P9210063.jpg

紅葉が始まった樹もあります

P9210066.jpg

マーブルチョコレート!!??

マムシ草の実ですが、なんだか美味しそう・・・ バテてますネ

P9210070.jpg P9210073.jpg

頭上に青空と、緑と紅葉

P9210071.jpg

あれっ!? 少しは近づいた?

P9210076.jpg

ハシゴを登り、岩場を登り・・・俺、がんばれ!

P9210083.jpg P9210084.jpg

木の根をつかみ、足をとられ・・・おじさん!がんばれ!

P9210048.jpg P9210087.jpg

おっと!もう 目の前じゃん!

P9210091.jpg

最後の登りだ! がんばれ!俺! ヨイッショ、どっこいしょ!

P9210096.jpg P9210100.jpg

と、いうわけで・・・続きます cheeky

山おじさん in 国見岳 その2 ♪

2015/9/16 水曜日 08:10:00 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

リオネットセンター久留米の 山おじさんです

続きです・・・

九州脊梁山地の国見岳、山頂には祠が祀ってあります

先行者が二人組の長崎の方、単独行の熊本の方の計3名(男性ばかり)

「こんにちは~」 「お疲れ様です」 と言葉を交わします 

P9120100.JPG

山頂東側は宮崎県、そちら側に10分程度下れば 川辺川源流があるそうです

P9120069.JPG P9120089.JPG

先月歩いた↓ 霧立越(向坂山・白岩山)の山並み、

             阿蘇・九重・祖母方面も遠くに望めます (^o^)丿

P9120070_01p.jpg

小国見岳(こぐるみだけ)に、↓更に五勇山、烏帽子岳へ続く山並み(向霧立越)

P9120090.JPG

上空の白い雲と 空の青さ、 登れて よかったなぁ~ ♪

P9120082.JPG P9120080.JPG

360度の展望が開け  ↓ 市房山?霧島方面?

P9120093.JPG

平家山・京丈山・天主山方面? ↓ 初めての国見岳 どこがどこやら (?_?)

周りは山、山、山!   山頂でどなたかが 「ここは九州のへそ!?」

P9120097.JPG

先行者が去り、しばらくは 山おじさんが 独り占めの国見岳山頂

どこかでツクツクホウシの鳴き声、風の音、虫の羽音・・・静かです

P9120098.JPG

お湯を沸かし カップ麺とコーヒータイムが終わった頃に、

単独行の登山者がお二人到着、今日は男性ばかり 

九州脊梁山地では 不便さのせいか? 山ガールをあまり見かけません、残念!

名残惜しいのですが 下山の時間、福岡までは3時間のドライブがあります

しかし、今日は晴れたな~  空の青さが半端ない (^o^)丿

P9120105.JPG

バキッ! と折れたのか ↓  バキッ!バキッ! バキィ かな (?_?)

P9120106.JPG

はい、登山道を塞いでいます (@_@) 

P9120107.JPG

大きなブナがあちこちに、陽があふれ 緑が輝きます

P9120108.JPG

前国見岳?の石灰岩の露岩から振り返る 国見岳、また来ます ♪ 

P9120115.JPG 

そしてまた 倒木が道を塞ぐ、

P9120118.JPG

シダの葉の上に、色づいた葉っぱ 綺麗です

P9120119.JPG

で、また倒木が登山道を塞ぎます (@_@;)

迂回するたびに、道を見失いそうになることもありそうです

今日は晴れてますが、これがガス(霧)の中だったら要注意です

P9120121.JPG

巨木に圧倒されそう、しかし気持ちの良い尾根伝いの道です

P9120123.JPG

枯れたクマザサ?スズタケ?沿いの道もあります

P9120124.JPG 

歩きました! 新登山道と旧登山道の分岐まで下ってきました、

往路の急傾斜へ転げないよう、転ばないよう 慎重に下ります

P9120125.JPG P9120126.JPG

ゲートまで転げずに 無事戻ってきました

下を見れば川辺川支流でしょうか、澄んだ水が音を立て流れています

P9120002.JPG 

初めての国見岳、いきなりの急登は堪えましたが・・・歩けたことに 感謝です!

次回来る時には、 烏帽子岳・五勇山・国見岳周回に挑戦したい!と、

誓う 山ボーイ (?_?)  いえ失礼しました、 山おじさんでした cheeky

このページのトップへ