年の瀬
2018/12/27 木曜日 09:03:16 黒崎店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:黒崎店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター黒崎店の藤崎です。
いよいよ年末の雰囲気が感じられるようになりました
明日から寒波が来るようなので体調に気をつけましょう
私は、先月末に「BiSH」というグループのライブに行きました。
とてもノリノリな曲が多くてとても楽しめました。
来年もライブに参加しようと思います。
2018/12/27 木曜日 09:03:16 黒崎店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:黒崎店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター黒崎店の藤崎です。
いよいよ年末の雰囲気が感じられるようになりました
明日から寒波が来るようなので体調に気をつけましょう
私は、先月末に「BiSH」というグループのライブに行きました。
とてもノリノリな曲が多くてとても楽しめました。
来年もライブに参加しようと思います。
2018/12/19 水曜日 15:25:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎店の 山おじさんです
寒さもわりと過ごしやすい今年の師走です
豪雪地帯の皆様には申し訳ないのですが・・・九州人は雪が降るとテンションあがります
さて寒波がくるたびに、冬景色見たさに 山歩きに出かけております
まずは九重連山(大分県) 青空はなかったのですが・・・
意外とすっきりの天候で ガスから顔を出す星生山
中岳直下の御池は半分が凍結、
もうすぐすると完全凍結でソリ遊びができる天然スケート場!?
左奥に大船山、中央が中岳
大きな歯ブラシみたいな霧氷、これで青空があると最高なんですが
また別の日には、五ヶ瀬ハイランド(宮崎県)へ
日本最南端のスキー場はこの日がオープン
この日は青空!真っ青な脊梁ブルー
くじゅうとはまた違う巨木の樹氷が素敵です
陽が射すと気温が緩み パラパラとそしてキラキラと樹氷が落ちて積もります
ため息がでるような青と白のコントラスト
シャッターを次から次から・・・同じに見えるんですが
山頂標識にも可愛い氷柱が
こんな風景、自分たちだけではもったいない・・・
皆さんに見せたくなる風景があるもんですねぇ
さて「歳末フェア」も今週22日の土曜日までとなりました。
えとの土鈴も残り僅かとなって参りました、どうぞお急ぎください。
黒崎店も年内の営業は29日(土)まで、
12月30日(日)から1月4日(金)が休みとなります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2018/12/1 土曜日 12:30:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎店の 山おじさんです
リオネットセンターでは歳末フェアが始まっていますが・・・
九州の中央、奥深い山々の脊梁山地では 冬の景色が始まりました
五ヶ瀬町(宮崎県)の黒岩・小川岳へ山歩き、ご来光に間に合いました ♪
朝陽に照らされ真っ赤に染まる、冬枯れの森
ゴオォーーという大きな音が山あいに響いています
ここ五ヶ瀬町には日本最南端のスキー場があります、人口雪を作っている
機械の音なんですね 初めて見る光景です
ここは人口雪ですっかり冬
あはは こうやって雪を作っているんだ
まわりの樹々も雪景色
人口雪の山を切り取ると・・・まるで雪山
スキー場をあとにして歩き出せば、冬枯れの山
ほぼ丸裸の樹々なんですが、ほんの気持ちだけ残る枯れ葉
足元にはざくざくの霜柱、霜柱なんかほぼ見なくなりましたね
山頂近くでふと見上げると、青い空にまるで白い花が咲いたような・・・樹氷
樹氷ができる場所は風も強く、すごく冷たい
歩いてきた山並みを振り返る
ここの森は良い雰囲気です、倒木さえ存在感がありますね
陽を受けてキラキラの樹氷ですが、写真ではうまく撮れませんね
落ち葉の縦走路はいつまでも歩いていたくなります
水場では氷の芸術も 冬がはじまりました ♪
歳末フェアは12月の22日(土)まで!
プレゼントのえと土鈴は毎年好評です、数に限りがございます。
どうぞお早めにご来店くださいませ
2018/11/6 火曜日 23:00:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
11月に入り気持ち良いお天気が続いています ♪
先日の連休に、日本山岳遺産の九州脊梁山地(熊本県)へ
平家山から国見岳まで歩いてきました
平家山登山口では 鹿のお出迎え
鹿の食害問題がありますが…見てる分には可愛いもんです
この日は稀に見る好天 空が碧い
この青さ 脊梁ブルーと名づけました
平家山山頂付近は以前の山火事で 枯死したような樹がいっぱい
振り返ると 脊梁山地の小金峰・大金峰?の山並み
山中の紅葉はほぼ終了でしたが
平家山山頂のこの樹は まだ頑張る (^o^)丿
平家山山頂からは、それはそれは気持ちの良い縦走路 ♪
ただ…踏み跡が薄く、おまけに落ち葉が積もり…目印の赤テープや標識を
一生懸命に探します
巨木も多く、
うわっ!と 驚くほどのサルノコシカケも
陽射しが降りそそぐ落ち葉の縦走路、サクッサクッと心地良い
このキラキラの落葉の基は…
見上げる落葉製造木!?
登山口から4時間強で ようやく国見岳山頂が目の前に
九州のど真ん中辺り、風雨に曝されても立つ 孤高の祠 ♪
ここに来るたびに 勇気をもらう
十重二十重の山並みが美しい
秋の日はつるべ落とし…の~んびりもできません 下りましょう
陽射しを浴びた 小さな紅葉が可愛いらしい
輝く苔に落ち葉がこぼれ これもまた美しい
16kmを歩き通し 下り立った登山口で 見上げるご褒美
今年の紅葉は少し早いようですし、紅葉は駆け足ですぎて行きます
それでも 里山や街中の紅葉もこれからが盛りでしょうか?
行楽の秋、楽しい行楽は会話から 大切な補聴器のお手入れも忘れずに!
どうぞお近くのリオネットセンターへおこし下さいませ ♪
2018/10/20 土曜日 14:15:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎店の 山おじさんです
めっきり涼しくなりました
大分県のくじゅう辺りは、今が紅葉の真っ盛りになっているようです
さてさて、先週のお話ですが くじゅうではなく英彦山へ
青空が本当に気持ちよい一日で、ほんの少しだけ紅葉が始まってます
あまりの気持ちよさに、こんなクサリ場も登ってみたり
英彦山(福岡県添田町)は三つの峰があります
北岳から望む 右が南岳 左が英彦山中宮がある中岳ですね
何度もなんども見上げてしまいます
今年の紅葉はどうなんでしょうか?
燃えるような赤ではないような 葉もくしゃとなった感じです
今年は猛暑でした 台風が運んできた塩害もあるかな?と言われてます
それでも季節は確実に 秋 紅葉へ
英彦山北西尾根も少しだけ紅葉
見ごろは10月末~11月上旬でしょうか
北西尾根を下りきると ススキが揺れてました
陽に照らされる キラキラと、とても綺麗でした
リオネットセンター黒崎も新しいベテラン?社員の古谷さんを加え
皆様のお越しを キラキラとお待ちしております!
2018/10/10 水曜日 15:15:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎店の 山おじさんです
先日の連休は、佐賀県の天山へ山歩き ♪
台風直後だったのですが、嘉瀬川ダムでご来光
七曲峠に車を停めてひんやりした空気の中を歩き始め、
でもすぐに歩けば動けば 汗が出る、稜線まであがりこむと
ほら、奥さん奥さん、根に毒持つトリカブト
鮮やか 艶やかなリンドウも開き始め
このブルーはたまらない
足元には小さな小さな センブリが咲き
山頂付近はススキが秋の風に揺れ
マツムシソウはまだがんばる!
元気な黄色のヤクシソウ
笹の葉陰にひっそりとツルリンドウ
割と珍しいホソバノヤマハハコ・・・舌噛みそう
モウセンゴケ(食虫植物)もまだ元気!
雲が湧く彦岳方面、今日は元気なので彦岳まで歩きましたよ
ふと青空を見上げると 小さく色づく秋
彦岳まで歩いて お見送りは愛嬌のあるツリフネソウ
ムラサキセンブリやアケボノソウも別の登山道には咲いてるようです
天山は花の山、春・夏・そしてこの秋もまだまだ楽しめそうです
秋が深まる季節です、どうぞ野山へお出かけください
10月27日(土)はお休みです、どうぞよろしくお願い申し上げます
2018/10/3 水曜日 17:30:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎店の 山おじさんです
今回も…先月9月のお話ですが・・・
福岡は本当に近くに良い山があるんですよ
今回は福岡市から東方に横たわる 宝満山とそれに連なる三郡山地、
糟屋郡・嘉穂郡・筑紫郡に跨るので三郡と呼ばれるとか
9月初旬の宝満山山頂、タカサゴユリと山頂上宮の風景
9月23日は宇美町昭和の森から宝満山へ上がり、
そこから三郡山~前砥石山~砥石山~昭和の森への周回山歩き
登山道脇には季節でしょうか、色んなキノコが
これは可愛らしいタマゴタケ、出てきたばっかりみたいです
珍しいツルニンジン、下から覗き込みますが・・・
さすがにこれはセクハラ とは呼ばないで
三郡山頂の航空自衛隊のレーダードームは満月みたいで
手前にススキで 中秋の名月かな?
縦走路にはこれも季節の花、キバナアキギリがいっぱい
なかなかピントが合わない ミズヒキもいっぱい咲いてます
おっ!タマゴタケが並んで まるで親子のような
林道に降りてくると センニンソウ
あなたのそばの ミゾソバも咲き始め
小さいですが鮮やかな紫が目を引きます ゲンノショウコ
なんかそんな名前の方がいらっしゃるのでは?
こうして眺めていると・・・花の写真が多いです
じゃあ、花に詳しいかと言うと そうでもなく・・・実は・・・歩くときつい、バテる
休憩するために登山道に咲く花を撮っているのが本音です
街中ではそう気にならない花ですが、
自然の中で咲く小さな花に季節を感じ、たくましさを感じ、可憐さを感じるのも事実です
これからの季節は、花も少なくなっていきます
じゃあ休憩が減るかと言うと・・・アハハ、紅葉もあります、雲もあります
そのうち雪も降り出して、四季折々の山歩きがいつも楽しめています
現代社会はストレス社会とも言われます
ストレスがあっても無くても、自然の中に身をおくと スーッとするのも事実です
どうぞ行楽の秋 野山へでかけてみませんか
と、言っても・・・
今週末もまたまた台風接近が予想されてます
どうぞ家周りの片付けなどはお早めに、どうぞお気をつけください。