リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

黒崎店のブログ

山おじさん in 背振山(初雪) ♪

2016/12/20 火曜日 17:38:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

あっ!と言う間に12月も中旬を過ぎてしまいました、

先週末の寒波で福岡市の最高峰 背振山に初雪のニュース ♪

早速出かけました cheeky

PC170055.JPG

早良区の椎原登山口からの歩き始め、毎回思うことですが、

背振山系は本当に水が豊富で 水が澄んでいます、

PC170014.JPG

少しづつ高度を上げると、昨日の雪が残っています ちょっとうれしい、

PC170024.JPG

枯葉の上に落花したツバキ、

PC170031.JPG

ほぼ一列に落花した ツバキロード??

PC170034.JPG

谷沿いの岩陰を覗き込むと つらら、

PC170041.JPG

頂上直下の広場に出ると、2~3cmばかりの積雪 ♪

PC170052.JPG

青空が広がる背振山山頂、上空は青空ですが遠くの山々は霞んでいます、

PC170058.JPG

山頂一帯には航空自衛隊のレーダー群、

PC170059.JPG

気象台レーダー方面から ヘリの爆音が響き、ホバリングしています

じっと見ていると 二人の隊員がまたたく間に降下を始めました、

PC170075.jpg

しばらくすると今度は少し離れた場所で、一人をピックアップ

PC170083.jpg

遭難事故??・・・どうも レスキュー隊の訓練のようです、

しばらく眺めて 下の広場に向かうと、ポツンと雪だるま

PC170089.JPG

さて下ることにします、縦走路を椎原峠へ向かいます

途中にある唐人舞の岩でひと休み、ひと休み

PC170097.JPG

椎原峠から登山口へ向けてぐんぐん下ります、

するとあたり一面が薄い茶色に染まりました、なんだ?

PC170116.JPG

見上げるとメタセコイアの樹、メタセコイアの落葉でした

PC170123.JPG

登山道も 谷沿いも メタセコイアの枯葉で埋め尽くされています

PC170119.JPG PC170132.JPG

木屑?のこ屑?のようで ふかふかの登山道をたどり、無事登山口へlaugh

思ったよりも雪が少なく、用心のため携帯した軽アイゼンは使わずじまい、

まあ冬シーズンは始まったばかり・・・次の寒波に大いに期待しています cheeky

 

 

花 と 山おじさん ♪

2016/12/14 水曜日 12:28:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

12月も10日を過ぎましたので、この一年を振り返ってみようかと・・・

と言っても 山おじさんらしくこの一年の山歩きを・・・ cheeky

いつの頃からか花を愛でるようになりました(何かの番組で中高年の携帯には花の写真がかならずあるとか?ないとか?)

山おじさんの場合は、携帯にはありませんが 山では必ずカメラに収めます

まぁ 写真を撮る振りして休憩してるのが本音です cheeky

 

さて、1月は仰烏帽子山(熊本)、

うっすらと雪が積もった仏石付近の福寿草はまだ蕾、

01.JPG

2月岩宇土山(熊本)の福寿草、

残雪のオコバ谷に春を告げる、黄金に輝く福寿草

02.jpg

3月の三郡山系(福岡)に咲く山ツバキ、

03.jpg

4月は背振山(福岡)のラショウモンカズラ、 鯰?

04.jpg

同じく4月の井原山(福岡)はコバノミツツジ、

05.JPG

5月裏英彦山(福岡)のヤマシャクヤクはちょっと時期が遅かった、

06.jpg

同じ日の英彦山にはシャクナゲが咲き誇る、

07.jpg

ひっそりと足元に咲くツクシタニギキョウは同じく英彦山

08.jpg

6月にも英彦山(福岡)へ、山頂に咲くヒコサンヒメシャラ

09.jpg

同じくオオヤマレンゲ、青空に映え綺麗でした

10.jpg

7月井原山(福岡)のオオキツネノカミソリ と 山アジサイ、

11.jpg 12.jpg

7月宝満山(福岡)のヒメレンゲ、

13.jpg

7月古処山(福岡)のオオキツネノカミソリは霧の中で幻想的、

14.jpg

8月くじゅう(大分)のコオニユリ と ワレモコウ、良い天気でした

15.jpg 16.jpg

8月宝満山(福岡)のヤマジノホトトギス

17.jpg

9月三郡山系(福岡)のママコナ、

19.jpg

同じくアケボノソウ、秋の始まりです

20.JPG

9月は京丈山(熊本)の「奥さん、奥さん トリカブトだって!」

21.JPG

同じくツリフネソウ、朝露を含んで風にゆらゆら

22.JPG

9月小雨の中を見に行った、井原山(福岡)のキツリフネ

23.JPG

10月は福智山(福岡)のミゾソバ、ピンクで綺麗でした ♪

24 - コピー.JPG     

今年もたくさんの花を楽しみました

新緑の山も好きです、紅葉の山も好きです、冬枯れの山も好きです
雪景色の山も好きです・・・結局は四季を通じて山歩きは楽しいのです

その中でも、厳しい自然の中で咲く可憐な花のなんと!たくましいこと!
勇気や元気をたくさんもらっています、感謝!感謝!です

      
年が明けたらまた早速、福寿草を見に行くんだと思います、
そんな 山おじさんがいちばん可憐かな cheeky

山おじさん in 霧立越 ♪

2016/12/6 火曜日 20:41:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

KIKOERUブログは美味しそうなご馳走でいっぱいですが、

山おじさんは 山へ行く! 今回は宮崎県の五ヶ瀬、

古の道 霧立越を歩きました、片道10km強の往復で21km弱の山歩き

未明に福岡を出て、五ヶ瀬ハイランドスキー場に着いたと同時にご来光、

10671996.jpg

葉を落とした木々が、朝日に照らされ朱に染まります

10672000.jpg

足元には今シーズン初の霜柱、道中の電光表示板は-2℃の表示

10672008.jpg

朝陽を受けて歩き出すと すぐにポカポカ体が温まります

今日の行程はロングコース、冬の陽は短い 少し急ぎ足です

すぐに杉越峠、登山届けを投げ込んで 先を急ぎます

10672014.jpg 10672012.jpg

ほぼ全ての樹は葉を落とし、冬枯れの山の中

10672017.jpg

おかげで見通しは良いし、陽がいっぱいに降りそそぎます

1時間もかからず まずは白岩山、白岩山は花の楽園ですが今は冬

10672135.jpg

山頂からは九州脊梁山地の盟主 国見岳(熊本県最高峰)の山深い山並み、

10672021.jpg

さてここからが本日のメインルート 霧立越の道です、霧立 なんて素敵なネーミング、

熊本県馬見原~宮崎県椎葉を結び、平家の落人や西郷隆盛軍も辿った道だとか、

尾根や山腹を縫うようにたどる道は、登り下りはあるものの歩くのが楽しい山道です

10672148.jpg

足元は落ち葉で ふかふか ♪

10672145.jpg

先が長いといいながらも ブナの大木の影絵を楽しんだり、

10672154.jpg

馬つなぎ場と呼ばれる小広場で休んだり、

10672298.jpg

二本ブナ、夫婦?兄弟?姉妹? なんて想像したり、

10672302.jpg

珍しく3時間強で折り返し点の扇山山頂着、

10672444.jpg

せっかく素敵な山域なのに、出会った登山者は2組だけ・・・

誰もいない山頂で、カップラーメンとコーヒータイム wink

10672447.jpg

さあここから白岩山へ戻ります、帰りはどちらかと言えば登りが多い、

10672452.jpg

足元の枯葉、落ち葉を わしゃわしゃ言わせて 歩きます、歩きます

陽も少しづつ 傾き始めていきます、それでも

左手に国見岳方面を 立ち止まり 立ち止まり 眺めながら、

10672162.jpg

枯れたブナ林と 珍しく続く青空を楽しみながら、

10672454.jpg

白岩山を過ぎ、杉越へ着いた時には 夕暮れが迫る

10672588.jpg

ここから30分ほどで駐車場へ帰り着き、ホッ!とひと安心、

よく歩いたもんだと 自身に感心、感心 ♪

ほぼ一日山の中で 今日はお腹い~っぱい の一日でした cheeky

山おじさん in 黒髪山 ♪

2016/11/26 土曜日 08:52:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

勤労感謝の日、午後からはあいにくの雨予報

前回の由布岳、岩場を通過の際に・・・あれ?恐い!

高所恐怖症??? だったけ?

確かめなきゃ!というわけで 佐賀の黒髪山へ

k32.JPG

佐賀の黒髪山は600m未満の低山ながら、雌岩(左)雄岩(右)

そして頂上は天童岩と呼ばれる岩峰の山、

今日は武雄市側の乳待坊展望台からの歩き始め、

k10.JPG

寒くなってきたせいか 珍しくサクサク歩けて見返り峠、

峠を過ぎると雄岩(左)、雌岩(右)のビューポイント

k6.JPG k7.JPG

霊山黒髪山には石仏も多く、この石仏様の顔は微笑ましい ♪

廃仏毀釈後に修復された石仏様? なんて 考えながら

k12.JPG

急坂を登りあがると、クサリ場にアルミの梯子

濡れた岩場は慎重に慎重に、登りはどうにか大丈夫

今日の下りはまたここを通る、うへ~嫌だなぁ~

k17.JPG k18.JPG

クサリ場、梯子を過ぎると頂上天童岩が顔を出す、

k19.JPG

天童岩が目の前に、

k199.JPG

最後の登り、天童岩のクサリ場を登りあがれば

k20.JPG

黒髪山頂上、有田焼のプレート板がお出迎え (^^♪

k23.JPG

恐る恐る天童岩の先っぽへ

やっぱり高所恐怖症!足が思うように進みません

k22.JPG

天童岩からは360度のパノラマですが、あいにくの曇天ですっきりしない

冷たい風も吹いてきて、今日はそそくさと下山開始

クサリ場・岩場を過ぎると森の中、紅葉する木が少ない中で

見上げると黄色と赤のコラボレーション

k29.JPG

足元には黄色の枯葉で ほんのり明るい登山道、

k30.JPG

今回は珍しくわずか3時間ばかりの山歩きでしたが、

       今日も楽しい山歩きでした wink

そうそう肝心の高所恐怖症克服は? 

   まだまだ時間がかかりそうです cheeky

ハイ! 2枚 ♪

2016/11/20 日曜日 21:18:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 藤川です

11月も中旬を過ぎました、街中の木々も紅葉

PB200009.JPG

強い風に ハラハラと落ち葉

PB200012.JPG

皆さまの街ではいかがでしょうか?

明日から 歳末感謝フェアが始まります (^^♪

      どうぞご来店くださいませ laugh

開運招福 ♪

2016/11/19 土曜日 14:47:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 藤川です

リオネットセンター二日市の最新記事は「恐怖」 crying

ならば 黒崎店は「開運招福」 wink

PB199343pp.jpg

今年も やってきます!

毎年々 好評をいただいています 干支の土鈴 laugh

PB199338pp.jpg PB199340pp.jpg

来年は 酉年、  

酉は 「とり ⇒ とりこむ」 で商売に繋がるそうで、商売関係には縁起のよい干支だそうです

歳末感謝フェアはいよいよ21日月曜日から始まります

どうぞお近くのリオネットセンターへご来店くださいませ smiley

スーパームーン ♪

2016/11/15 火曜日 22:32:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 藤川です

昨夜の月はスーパームーン ♪

珍しく出張で 帰り着いたのは23時近く、

雲の切れ間から、頭上に上った スーパームーン

68年ぶりの超接近だとか

PB140355pp.jpg

とりあえずはカメラに収めることができました (^o^)丿

今朝、外を見ると西の空に沈むスーパームーンPB159306ppop.jpg

さて、今世紀最も近づくのは2052年12月6日と、

予想されているとか? いないとか?

ぜひ見てみたいものですが・・・来年のことを言ったら鬼が笑う

じゃあ36年先のことを言ったら 誰が笑うのでしょう?? cheeky

山おじさん in 由布岳 ♪

2016/11/13 日曜日 13:15:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

休みと好天がうまく重なり、湯布院へ

豊後富士と呼ばれる 久々の由布岳へ山歩き ♪

狭霧台から望む湯布院の街は霧の中、

PB120112a.jpg

朝陽を受けて真っ赤に染まる 由布岳がお出迎え laugh

PB120111a.jpg

雲ひとつない青空、久々の好天の山歩きです

PB120125p.jpg

樹林帯では紅葉がお出迎え、

PB120134a.jpg PB120141a.jpg

PB120136a.jpg

カラフルで綺麗です (^^♪

PB120145a.jpg

樹林帯を抜け、やがて西峰と東峰の分岐へ

まずはクサリ場のある西峰へ登ります、

PB120186a.jpg PB120191a.jpg

ゴツゴツの西峰、岩場・クサリ場を慎重に上りあがります

PB120192a.jpg

西峰からのパノラマ、左手に祖母・傾の山々

右の山並みは九重連山、今日は一日中雲海が楽しめました

PB120197pp.jpg

西峰から岩場のお鉢巡りです、馬の背のような岩場を

慎重に慎重に歩きましたが、ここは一番疲れました (@_@;)

PB120217a.jpg

ぐるっとひと回りして東峰への最後の登り、

PB120227a.jpg

東峰山頂、青空が広がり暖かい

PB120230a.jpg

お鉢巡りは大人気、岩場に取り組む登山者をズームで、

PB120244a.jpg

東峰では、バテたので本当にの〜んびり過ごし

テクテク歩いて下ります、 樹林帯ではもう一度紅葉、

PB120293a.jpg PB120276a.jpg

PB120303a.jpg

足元は赤い枯葉の絨毯です ♪

PB120301a.jpg

足元からまた見上げると、やはり綺麗 (^o^)丿

PB120312a.jpg

今回は、お鉢巡りの岩場は怖いし、バテるし・・・

それでも好天・雲海・紅葉に恵まれ 楽しい山歩きでした wink

山おじさん in 立花山 ♪

2016/11/8 火曜日 22:53:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 山おじさんです

先週末のお話ですが、その日の夜は学生時代のOB会 (^^♪

そのため体力温存で!と思っていたのですが、あまりの天気の良さに・・・

それでは軽めな山歩き! と、立花山へGO!

PB050001.JPG

立花山は学生時代、春夏秋冬 季節を問わず親しんだ山、

特に夏の遠征合宿前は毎日々20kg~最終40kgまで担ぎ上げた山、

低山(400m未満)の里山なのですが、福岡では人気の山

PB050002.JPG

軒先に干し柿が下がり、今日唯一の真っ赤な紅葉

PB050004.JPG

山おじさんの体型と心のように、しゅ~っと真っ直ぐな竹林 cheeky

PB050009.JPG

杉やヒノキの植林が無い、自然林の里山です、

PB050015.JPG

割とあっけなく立花山頂上、

PB050019.JPG

頂上から香椎~香椎浜~海ノ中道方面、晴れてはいますが霞んでます 残念!

PB050028p.jpg

時間もあるし、せっかくなので大クスを見て三日月山まで行くことに、

PB050032.JPG

山域の割りに 巨木が目立ち始めます、

PB050033.JPG

立花山の大クス!

森の巨人たち100選に選ばれてるようです

PB050035.JPG

樹齢300年以上だそうで、全体が写りません 

PB050041.JPG

ここから三日月山へ向かう道は クスの原生林、

なんだか踊っているような ♪

PB050046.JPG

本当にでかい!樹がいっぱい!

PB050047.JPG PB050050.JPG

森の巨人たちに圧倒されます 

PB050051.JPG

クスの原生林を過ぎて、テクテクと三日月山(300m未満)

PB050066.JPG

小さな子供さんから ご年配の方まで ♪ 賑わってます

山頂から立花山を望みます

PB050064.JPG

三日月山から雁ノ巣方面?

PB050062.JPG

三日月山から下ります、気持ちの良い登山道です ♪

PB050072.JPG

このあと下山して思わずJR香椎駅までテクテク歩いてしまい

体力温存のつもりが 10km以上も歩いていました cheeky

遠賀川のコスモス ♪

2016/10/26 水曜日 22:33:00 黒崎店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ

リオネットセンター黒崎の 藤川です

月曜日、水巻町から岡垣町へ向かう途中の遠賀川沿い、 

PA249259p.jpg

コスモスまつり と言う看板にひかれて、ちょっと寄り道

PA249251p.jpg

この日は珍しく 雲ひとつない秋晴れ ♪

風に揺られる コスモスをしばし眺めます

PA249256p.jpg

見物の方も多かったのですが、

皆さん 秋晴れの下、心地良い風に吹かれて笑顔、

PA249264p.jpg

今年は秋晴れと呼べる日が少なく、

おまけにコスモスの季節もそろそろ終わりそうです (>_<)

来週はもう11月! 

ぼやぼやしてたら1年は あっ!と言う間、頑張りましょう!

このページのトップへ