十六夜の月 ♪
2016/10/17 月曜日 20:48:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
2016/10/10 月曜日 22:58:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
土曜日の激しい雨は 日曜日の未明であがり、
一年半ぶりに北九州最高峰の福智山へ山歩き、
前回は友人K君と一緒でしたが(K君は腰を痛め ただいま
山歩きはお休み中) 今回は福智山ダムからの歩き始め、
登山道に入ってすぐに 今回も沢を渡ります
左端の滑りそうな板の上をそろそろと渡ります
沢沿いの道は昨夜の雨で結構な流れ、
とうぜん登山道もぬかるんでいます・・・それでも楽しい (^^♪
大塔の滝で小休止、やれやれ
滝のそばは心地良い風が通り抜けます 気持ちいい!
滝の上部では 複数の沢が流れ込んでいます
足元には紅葉と黄葉の葉っぱがはらり、
今年は冷え込みが少ないので 紅葉はどうでしょうか??
このルート 長く続く登り一辺倒の道で、けっこう堪えます
たぬき水を過ぎると避難小屋があります、ここでもひと休み
の、つもりが見上げるとまだ雲が多そうで・・・
お腹も減ったので 早めの昼食 ♪ 腹へった ♪
避難小屋の脇にはミゾソバ と アキチョウジ
お腹も満ちたところで よっこらしょ、
テクテクあるいて ようやく山頂、北九州最高峰の901m
ススキが揺れる頂上から尺岳方面、いちばん奥のうっすらと
見える山が皿倉山に帆柱山、黒崎店のすぐそばです
青春の門の香春岳は山全体が削られて無残な姿、
360度のパノラマが楽しめる福智山ですが、雲が多く・・・残念
雲が抜けるのを待ちますが、汗で濡れた身体も冷えてきました
ハックショ~ン! と言うことで下りは上野越え経由で、
足元にセンブリ と シラヤマギク?
福智山も人気の山です、多くの登山者とすれ違います
林道の橋の上から 沢をのぞきこみます
福智山は頂上近くまで水場があり、水の豊富な山のようです
てれてれ歩いたつもりですが、冷えた身体がまた汗だらけで
福智山ダム駐車場へ帰り着きました ♪
ようやく涼しい風に入れ変り、もうすぐ紅葉の季節です
これからの季節も 山歩きが楽しみだなぁ~ ![]()
2016/10/1 土曜日 22:20:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
あっ!と言う間に 10月になりました が、
梅雨の末期のような天気が続きます ![]()
曇り空でも雨が降らなきゃ と、うずうず 糸島の井原山へ、
瑞梅時のキトク橋からの歩き始め、降るなよ 降るなよ
足元にはミゾソバが たくさん咲いてます
ツリフネソウもこんにちは ![]()
沢の轟々と流れる音が 今日は大きいような・・・
あ~ 沢の水量が多い・・・
ますは一番目の渡渉点、ストックでバランス取りながら
どうにかこうにか 渡りきります
二番目の渡渉点、ここは思い切りよく
露出した岩の上を 短~い足で渡りきる
三番目の渡渉点は 割と浅いので、バシャバシャと登山靴で
突っ込んでいきます (^o^)丿
登山靴は防水、さらに昨夜は防水スプレーをたっぷり
おまけにスパッツ(ゲーター)巻いてますから 大丈夫 (^^♪
黄色のツリフネソウ(キツリフネ) これを見たかった~
気がつけば小雨が降りだし、ガスの中
第四の渡渉点は 露出した岩は見えるが 流れは速い (@_@;)
よっこらしょ!と、思い切れば なんとかなるもんだ!
渡りきったら アンの滝(庵の滝)、ここで小休止
なんだか雨脚が激しくなったような・・・
滝の傍は飛沫と雨滴で レンズが濡れる
雨に打たれたアキチョウジ と アザミ
しばらく樹林帯で雨宿り、降り止まない雨に
なんだか今日は もういいや ♪
珍しく頂上踏まずに 引き返すことにします
4ヵ所の渡渉点に気をつけて テクテクと雨に濡れての戻り道、
雨を受けたクモの巣が なんだかおもしろくて、ホイ 1枚
早めの帰宅で、嫁さんが 「どうしたと!?」
「雨が止まんけん 、途中で止めてきた」
「えらい えらい それ大事!」 褒められました~ ![]()
2016/9/23 金曜日 08:40:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
秋雨前線の影響で、スッキリしない天気が続きます
今回は九州脊梁山地の、京丈山(きょうのじょうやま:熊本県)へ、
4月にカタクリの花を観に行こうと思っていた山ですが、
熊本地震の影響で その時は取り止めにしていた山です
くねくねの二本杉峠(R445)を愛車で上りあがり、その先の
ハチケン谷登山口(林道ゲート)からの歩き始めです
谷沿いの長い林道を霧雨にしっとりしながら歩きます
林道脇には 色んな花が咲いています
アケボノソウは あちらこちらに咲いています (^o^)丿
林道をしばらく歩くと・・・あれが京丈山??
シラヤマギク に アザミ、
林道を3,2Km歩いて・・・ようやく登山口、
まずは植林地帯を進みます、
どうぞどうぞ 滑りますよと、言わんばかりの丸木橋
30分ばかり進むと 苔むしたカルスト地帯に変わります
今回のお目当てはと言うと トリカブトの花、
ねえ 奥さん!奥さん! これがトリカブトの花ですって!
これを煎じて旦那に飲ませれば・・・ ねっ!?
エイリアンの頭のようにも見えますね
京丈山山頂 1,473m、視界が開けた目丸山方面はすっかりガスの中、
今まですっきりしないまでも、どうにかもってくれてた天候も
小雨が降り出し、久々に合羽を羽織ります
石灰岩とぬかるんだ道を、こけないように下ります
林道まで下ると雨も止みました、林道下部の谷にはたくさんの倒木
一瞬、 陽が射しススキが風に揺られ輝きます、
あとはテクテクとゲートまで下るだけ
ゲート脇にはツリフネソウが 風にゆらゆら、
駐車場に戻り、汗をぬぐい 着替えを済ませ
クネクネの二本杉峠を下ります、ふと目をやると雲海が広がっていました
すっきりしない天候でしたが、最後に良いもの見せていただきました ![]()
2016/9/19 月曜日 17:18:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
秋雨前線の合間をぬっての山歩きです
いつもの いつもの昭和の森から、
正楽池のツユクサに見送られての 歩き始めです
宝満山と難所ヶ滝分岐の手前の大きな岩ですが、
この道を歩く時は必ずこの岩にタッチします・・・
なんとな~く パワーをもらえるような気がするのです
まあ 山おじさんの勝手な思い込みです ![]()
今日は難所ヶ滝経由で三郡山へ向かいます
先ほどパワーストーンからパワーをもらったはずなのですが・・・
岩ゴロの急登に 息が切れます
冬場は大つららをまとう岩壁ですが、今は水が滴るだけの岩壁
今日は誰ともすれ違いません、静かな河原谷を登りつめ
三郡山への縦走路、ここは どの季節でも素敵な場所です
縦走路わきに ママコナかな?
う~ん これは?? ツルニンジン?
うん、これは まだ青いどんぐり!
縦走路を てくてく歩いて三郡山山頂、
いつものレーダーサイトと仏頂山・宝満山方面
ススキが揺れ、心地良い風が吹く山頂でしばしの休憩、
昼過ぎからは雨の予報ですが、まだ青空がのぞいてます
下りは ツキ谷Bコースを下ります
このコースは、苔むした岩が多く 油断するとこけそうです
おや まだホトトギスが咲いてます、うれしいなぁ~
おやっ! あそこに白い花が? なんだ?
アケボノソウでした (^o^)丿
今年も見ることができました ♪
花びらが よ~くみると なんだか顔のような、
アケボノソウを楽しんでしばらく歩くと・・・もうひとつ見つけた
ツリフネソウかな!?
下山後、夕方から雨が降り出しましたが、
いやぁ 良かった良かったの 山歩きでした ![]()
2016/9/13 火曜日 18:24:00 黒崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:黒崎店のブログ
リオネットセンター黒崎の 藤川です
いつの間にやら 猛暑日がなくなり、朝晩は過ごしやすくなりました
「秋のわくわく補活フェア」には、連日たくさんのご来店をいただきありがとうございます。
今日は遠賀方面へ行きました ふと、道路わきの田んぼを眺めると、
実るほど頭をたれる・・・ この季節は毎年このフレーズが浮かび
自身を振り返るのですが・・・ さてどうでしょう??
田んぼの畦には、
赤い彼岸花が彩りを添えます
天気予報に目をやると、秋雨前線の影響で傘マークばかり、
今週15日は中秋の名月、17日は満月なのですが・・・
女心と秋の空、いえいえ 現在では 男心と秋の空でしょうか?
台風も気になります、好天に変わってくれればと願うばかりです ![]()