リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

大橋店のブログ

えんじぇる ♫

2012/12/14 金曜日 18:04:29 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

クリスマスも間近なので、今日はエンジェルの話題を・・・

pc140109.JPG

大橋店の水槽の中です。

エンゼルフィシュ が産卵しました \(^o^)/

以前ブログでアップしましたが このエンゼルフィシュ、 他の稚魚をバクバクと食べる デビルなのですが・・・

自分の子供たちはしっかり守る!愛情深き魚のようです。

pc140111.JPG

この2匹がペアなのですが、他の魚が近寄らないようにしっかりとガードしています。

他の魚が近寄ると、素早い動きでつつきます。他の魚たちが近くにいないでしょう、みんな 水槽の右隅に追いやられています (@_@)

pc140112.JPG

このまま大きくなったなら・・・水槽の中は いったいどうなる事やら・・・

楽しみなような、怖いような・・・

無事育ったなら久留米店へおすそわけしよう! と、小さいゆきこ と相談中です (*^_^*) 

さてさてどうなることやら。

pc140123.JPG

山おじさん の ワカサギ釣り

2012/12/3 月曜日 19:00:02 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

pc020097.JPG

いきなりの穂先のアップですが、

ある病院の院長先生にお誘いを受け、豊田湖(山口県)へ人生初のワカサギ釣りへ行きました。

ワカサギ釣りと言えば、テレビでよく見かけます。 氷上に穴を開け、独特の短い釣竿で・・・と言うイメージなので、最初にお誘いを受けた時は、いったいどこまで行くのだろう? と、思ってました。

山歩きはよくするが、釣りは子供の頃に少しかじっただけの超初心者なのです。

まだ暗い早朝に福岡を出発し、いざ豊田湖へ (^◇^)  同行は先生、山おじさん、それになぜだか 黒崎店の松村さん。

手漕ぎボートに乗り込み、いざいざ!  天気はくもり、風は弱く、まだまだ今回は、楽な天気とのこと。   

pc020096.JPG  楽な天気と言っても、水上はやはり寒い (@_@)

ひとりだけ、短い釣竿(氷上用)の松村さん  ⇒  pc020095.JPG

仕掛け針をセットし、先生が 「ちょっと試し~」と、糸を垂らすと…即ヒット!

こりゃ、簡単ばい! と、ほくそ笑む山おじさん (@_@) 

しかし! 横のボートで次々と釣り上げる先生、同じボートで ちまちまと釣りあげる松村さん。 山おじさん 実は1匹目が釣れるまで、2時間近くもかかってしまいました (-_-メ)

先生の指示通りに 竿、リール、仕掛け針、餌 と揃えたのですが・・・腕が違う!経験が違う!

先生も一番初めは、10匹しか釣れなかったとか、 超えましょう 11匹目指します!

pc020099.JPG

午後4時半 ようやく10匹目を釣り上げました \(^o^)/

pc020102.JPG

 ⇗ 先生がおよそ200匹、松村さんが18匹 (ワカサギだけの数字です、ハヤやブルーギル、鯉は数えていません)、山おじさんは終了間際にようやく10匹でした (>_<)

最初お誘いを受けた時 「藤川さんの釣った数 × 10でも、僕の方が多いだろうね」 と言われていました。 まさか!そんなはずはない、悪くても40~50は軽いと思っていたのですが・・・

いやいや 釣りは奥が深い! ワカサギ釣り あなどれずです!

山おじさん in 冬の九重 ♫

2012/11/26 月曜日 14:47:46 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

先週の土曜日、懲りもせずにまた山歩きです \(^o^)/

夜も明けきらぬ早朝に、牧ノ戸峠から出発! 濃いガス(霧)の中をヘッドランプ点灯で歩き始めます、気温5℃程度 (@_@)

30分も歩くと、雨、小雨・・・カッパを着こみ、今日はとりあえず「くもり」の予報だったけど、と ブツブツ。

10分もすると、フードに当たる音がパラパラ音に変わり、周囲が明るくなると、えっ!! 雪!

pb240258.JPG

今シーズン初の雪!  さすが1,000m以上の山です。

pb240244.JPG pb240262.JPG pb240266.JPG

いつもはたくさんの登山者で賑わうのですが、早朝と言うこともあり人影が見えません。  まあ、ガスが晴れずに視界100m弱でしょうか?周りがよく見えません (@_@)

中岳山頂付近には、大量の歯ブラシ!? えびの尻尾!?

pb240250.JPG

氷点下5℃以下で冷やされた水蒸気や水滴が、樹木などに吹きつけられて氷結して、樹氷の完成です。

pb240279.JPG

中岳直下の避難小屋で ほっ!と ひと息  pb240257.JPG

晴れそうにないので、さてさてどうしようか? 寒くてとにかく動きたい、下山がてら9月に行きそびれた 扇ヶ鼻を目指します。

pb240288.JPG

強い風で 少しだけ視界が晴れます。

pb240292.JPG

pb240268.JPG

自然が作り出す風景は、街中のイルミネーションよりもきれいです。

pb240294.JPG

扇ヶ鼻の頂上にも誰もいません。 冷たい強い風が吹きつけてます。

pb240242.JPG

上の写真、樹氷ではなく岩氷? 何というのでしょう?

ひと足早い、冬の風景・・・

気温 氷点下、コンビニでおにぎりとカップラーメン約500円、高速道路 ETC割引で休日半額、 万歩計の歩数18,322歩、・・・この景色、プライスレス・・・

pb240307.JPG

なんちゃって・・・(@_@)

準備中 ♫

2012/11/21 水曜日 12:43:18 大橋店|個別ページコメント (3)|カテゴリ:大橋店のブログ

今朝、大橋店にダンボールが2箱届きました、

持ってみると ずしりと重い (^v^) もしや、

pb210204.JPG

おお~ やっぱり! 来年の干支の置物!

pb210206.JPG

毎年ご好評をいただいています 「歳末感謝フェア」 のプレゼント!

歳末感謝フェアは 11/26(月) ~ 12/22(土)までの開催です。

楽しい会話の弾む年末年始は、補聴器のお手入れから!です。

来年の干支は 「巳(へび)」、干支の置物(人形)プレゼントは、各店舗で充分にご用意してますが、早めのご来店が確実です。

来週月曜日(26日)からのプレゼントです、お間違えのないようお願い申し上げます。

pb210208.JPG

大橋店では、今までの干支も展示しております、どうぞご来店くださいませ。 

お待ちしております \(^o^)/

落ち葉 

2012/11/20 火曜日 09:24:44 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

寒くなりました、店舗そばの いちょうの木 見頃です(^O^)/

pb200189.JPG

青空に映え、黄金色が鮮やか、

pb190171.JPG

しかし!これが・・・落ち葉がやっかい!

pb190172.JPG 店舗前の歩道に、風向きによっては自動ドアが開くたびに、店の中にも舞い込んできます (@_@)

開店前には清掃です、日によっては20~30分程度かかります。

pb200187.JPG  ← おお~ きれいになりました!

今朝の成果! 落ち葉、ひと山!

pb200186.JPG

なんだか…焼き芋 ができそうな気がします (@_@)

大そうじ? なう

2012/11/12 月曜日 16:04:07 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

今日は時間があるからと始めた窓ふき、

吉村さんが 「よし!看板も拭こう!」

pb120146.JPG

看板のお掃除が始まりました \(^o^)/

普通のモップでは短いので、吉村おじさんのお手製(@_@)

pb120148.JPG ← スポンジを洗剤で湿らせ、よ~く絞って、

継ぎ手(吉村おじさん作)を足して・・・ ⇒ pb120149.JPG

「よいしょ!こらしょ!よいしょ!・・・」 リズムに合わせて、

pb120150.JPG

まるで・・・ひと足早い年末の大掃除!?おかげできれいになりました! 

色づき ♫

2012/11/12 月曜日 14:52:39 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

pb120141.JPG

西鉄大橋駅 西口にある イチョウの木です。 

お店からも見えます \(^o^)/

福岡県?福岡市?では今日あたりからイチョウの木の色づきが始まります と、TVで話していました。

pb120145.JPG

午後からは青空が・・・でも風は強く、おまけに冷たい (@_@)

そのせいか、いつもは賑わう月曜日ですが、今日はご来店のお客様が少ないようです (-_-メ)

さてさて、時間がある時に 窓ふき と 落ち葉掃きを始めます(^v^)

くじゅう にて

2012/11/9 金曜日 17:51:44 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

先日の山歩きで 2人の方とお会いしました ♫

ひとり目は北大船山で、

pb030078.JPG

20歳台の若い方、 「今日は平治(ひいじ)岳までですか?」と、何の気なしに尋ねると、

「今日はくじゅうの1,700m以上の山を一日で登ろうと挑戦中です。 星生山と三俣山のお鉢回りを終えて、ここ(北大船山)と大船山を登って、白口岳、中岳方面へ向います!」  と、笑顔で!

聞けば、春に1度挑戦したが、三俣山北峰を見落としていたとか、山おじさん しばし絶句・・・

「今日は、その忘れ物を取りに来ました!」 いやぁ~、かっこいい好青年です (山おじさんの若い頃とそっくり!? (@_@) )

「気をつけて!頑張ってね!」 本心からの声援です! 彼は無事 達成できたでしょうか?

pb030004.JPG

もう おひとりは、戻りついた長者原で、佐賀県は多久市の初老の方。

親しげに 「今日はどこまで行かれたですか?」

「はい 大船山と平治岳です」 と答えると、 「よかですな~♪ 」

この方、病気で医者に山歩きを止められているとか、山歩きがしたいのにできない 「歯がゆかですよ! あきらめきれずに 登山靴は車に積んだままにしています」

山すそをゆっくり歩いたり、登山者と会話をするのが楽しみだとか・・・

この方も笑顔が素敵な方でした (^v^)

この日は10時間近く歩き、本当に疲れた山歩きでしたが・・・体力充実の青年 と リタイヤせざるえない方、対照的なおふたり・・・なんだか小説かドラマのような 不思議な取り合わせですが・・・まだまだ 俺も楽しむぞ!と自分に言い聞かせ、帰路につきました \(^o^)/

冬が始まる ♫

2012/11/6 火曜日 18:56:48 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

先日の大船山(1,786m)へ向かう途中(雨ヶ池)での風景、麓の長者原で気温が1℃、標高が上がれば気温は下がる (@_@) 100mで0.6℃下がります。

雨ヶ池付近は1,300m、気温は零下でしょうか?

霜が降ってます、pb030010.JPG  pb030027.JPG

アスファルトだらけの街中では、見る事のない霜柱、



pb030020.JPG

ザックを背負って歩けば、寒いのに汗が出る、休めば汗冷えで寒くなる(@_@)

11月初めで1,000mを越える山は、この状況です。

これからの季節の山歩きは、冬装備が必要ですね。命に関わる状況もありえますからね (-_-メ)

この山歩きで楽しみにしていた紅葉は、

山頂付近の紅葉は、既に見頃を終えてましたが、山裾付近は、

pb030138.JPG

pb030139.JPG

pb030140.JPG

鮮やかな赤!  初夏の緑、秋の紅葉 つくづく自然の営みは すごい!と、感じます。

次は雪景色の くじゅう連山を楽しみたいな~と、欲がつきない山おじさんです。

山おじさん in 大船山 ♫

2012/11/5 月曜日 13:18:56 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

pb030122.JPG

九重連山の大船(たいせん)山へ山歩きです。

朝7時、電光掲示板の気温は1℃ (@_@) 長者原を出発し、雨ヶ池を越え 坊がつるを目指します。 今回はロングコースです。

9時前 坊がつるへ到着、長者原から約4.7km けっこう歩いています。

坊がつる から望む 大船山 ♫  まだまだ遠い (@_@)

pb030126.JPG

ここからまた2時間弱の山歩きです。

坊がつる は九重連山に囲まれた盆地(湿原)、芹洋子さんがNHKみんなの歌で唄った「坊がつる賛歌」♫で有名となりました。

周りを見渡せば、

まずは三俣山 pb030037.JPG 正面に pb030036.JPG 

ミヤマキリシマの季節にピンクに染まる平治(ひいじ)岳 pb030038.JPG

坊がつる から大船山へは急登が続きます ハァハァ、ヒィヒィ

ようやく頂上が見えてきました、

pb030064.JPG

紅葉はすでに終わり、茶色になってます。 山頂直下の御池も

pb030070.JPG

見頃は先週(10月末)までぐらいだったのでしょう (>_<)

大船山 から 北大船山 へ、そこで昼食。 朝は晴れて良い天気だと思ったのですが、雲が多くなりました。 気温は何度でしょう?10℃以下は確実です、風が無いので助かりました。

pb030085.JPG

で、せっかくなのでと、止せばいいのに平治(ひいじ)岳へも!と欲を出してしまいました。

pb030090.JPG

平治岳はミヤマキリシマが咲き誇る季節は、大勢の登山者で賑わう山で、登り専用、下り専用の登山道があります。

大戸越えから ここも急登が続きます ヒィヒィ ゼィゼィ (@_@)

pb030096.JPG

晴れていれば、絶好の景色なのですが、まあ雨が降らないだけでも感謝です。

平治岳から大戸越え、坊がつる、最後の登り 雨が池を越え、スタートの長者原へ。

長者原着が17時前、歩いた時間10時間弱。 万歩計が32,253歩!

飲んだ水 1.5L 、寒いのに流した汗・・・大量!

ソフトクリームを舐めながら、出た言葉は 「今日は本当に疲れた・・・」(@_@)

さてさて、次は 楽な山が良いなぁ・・・(^v^)

このページのトップへ