リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

大橋店のブログ

冷えこみました

2012/11/2 金曜日 08:32:19 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

今朝は冷えこみました (@_@)

福岡で7℃前後でしょうか。

ベランダに出てみると、昨日と打って変っての青空 (^v^)

pb020104.JPG

晴れた空に 月、 10月30日が満月、段々と欠けていき ちょっといびつな形。

昨夜の月の出が19時頃、月の入りが今朝8:30頃だそうです。

夜と朝も楽しめて、なんだかお得?

こう冷えてくると 気になるのが、

img_0298.JPG

昨年、博多店の時にもご案内しましたが、

耳かけ型補聴器のチューブの結露、急な温度変化で水滴が溜まり、音が出なくなります。

今からの季節、こうしたトラブル?が増えてきます (-_-メ)

明日から連休です、絶好の行楽日和になりそうです \(^o^)/

行楽前に是非お手持ちの補聴器の点検を! お待ちしてます(^v^)

優しいドア ♫

2012/11/1 木曜日 18:07:43 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

pb010103.JPG


大橋西鉄名店街の西鉄大橋駅 北入口です。

大橋店の店舗から駐車場まで、また通勤時にも毎日この入口を利用します。

自動ドアではなく、押したり、引いたりの手動ドア ・・・ドア自体は優しくないのです。

何が 優しい かと言うと、ここを利用する人達が優しい。

後からくる人のためにドアを支えてくれる人が多いのです (^v^)

若い人 特に高校生が多い気がします。 近ごろの若い者は…と、よく聞きますが、いやいや そんなことはないようです。

かえって中高年の方ほどその配慮は少ない気がします、男女を問わず です。が、

特に おじさん はダメですね(-_-メ)  ジェントルマンになりましょう。

試しに 両手に荷物を持って、若い人の後ろについてみてください。

きっと ドアを支えてくれるはず!

支えてもらったら、大きな声でお礼を忘れずに!です。

えっ!支えてくれなかったら? そりゃ 当たりが悪かったのでしょう、 

ガラスドアにはぶち当たりますが・・・(@_@) チャンチャン♫

月 ♫

2012/10/30 火曜日 09:26:52 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

月に関する話題を2つ、

123.JPG

昨日の毎日新聞の記事ですが、

「月のうさぎ型模様は巨大隕石の衝突跡」 39億年以上前に巨大な隕石(直径300キロ程度)が衝突して盆地ができ、その後に噴出した溶岩がたまって黒くなり、さらに別の衝突による同じような現象を経て、うさぎ型模様ができた、と書いてあります。

へぇ~ と、思いながら 日課の夜の徘徊(ウォーキング)、見上げると

大きな月のかさ、

789.JPG

写真では分かりにくいのですが・・・実際には、何とも言えない不思議な雄大さ \(^o^)/

これは、

月が透けて見えるような薄雲(巻層雲)が広がると、この雲に含まれる小さな氷の粒がプリズムのような役割をして、月のかさが現れる、とか。上空の氷の粒の状況により、雲のように白っぽく見える場合や虹のように色が分かれる場合があるそうです。

科学的に分析されると、なるほど、そうなんだ!と、納得ですが、大昔の人はどう思ってたのでしょうか?

456.JPG

今夜は満月 (*^_^*) 

晴れていれば、うさぎの餅つき が見れますよ \(^o^)/

山おじさん in 宝満山 ♫

2012/10/27 土曜日 14:24:52 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

今月2回目の山歩きは、珍しく長男坊からのお誘いで 宝満山へ(^v^)

宝満山は福岡市の南東にあり、かの有名な太宰府天満宮の後方にそびえる、福岡では春・夏・秋・冬 登山者が絶えることない人気の山です。

山おじさんが初めて登ったのは、小学校高学年の秋の遠足(鍛錬遠足!?)でした。 

pa140282.JPG

宝満山と言えば 「百段ガンギ」、登った方は 「あ~あそこね!」と分かる場所。  

百段あるとは信じてますが・・・どこから数えるのか?いつもとまどい、登りのきつさも手伝って、途中で数えるのをあきらめます(@_@) 

たかだか830mの標高ですが、石段状の急な登りが続く このお山、宝満山に登れたら他のどこの山でも楽勝!と、言われているとか??

竈門神社を出発し、途中長男坊に抜き去られ(-_-メ) 10分遅れで頂上到着。

pa140306.JPG

pa140307.JPG

頂上には竈門神社の上宮 と 大きな岩、たくさんの登山者で賑わっています \(^o^)/

今回珍しく 長男坊と2ショット! 11110305.JPG

うちの家族や、山歩きの友人はネットに顔を出すのが大嫌い (-_-メ) 過去のブログも正面きっての顔出しはありません・・・ん、多分ないはず・・・

写真を撮るのは風景中心、人物撮る時は後や、斜め・・・暗黙の掟であります(@_@)

昼食はカップラーメン と おにぎり pa140297.JPG

30年近く使っている ガスストーブとコッフェルです (@_@)

pa140314.JPG

頂上直下の「稚児落とし」の脇を通り、帰りは うさぎ道 と呼ばれるなだらかな、歩きやすい(膝に優しい)登山道を下ります。

思春期、反抗期と、嫁さんと私を手こずらせた長男坊ですが、たまにこうして遊んでくれます。  

感謝、感謝の山歩きでした (*^_^*)

えびちゃん ♫

2012/10/20 土曜日 13:35:05 大橋店|個別ページコメント (4)|カテゴリ:大橋店のブログ

先日のことです、小さいゆきこが

「店長、我慢できなくて・・・えびを買いました!」と、ひと言。

駄菓子大好きな大橋店ですから、てっきり えびせん!だと思ってましたが・・・

pa180014.JPG

営業から戻ってみると、小さめの新しい水槽が!pa180002.JPG

覗いてみると・・・「あっ!えび!」

紅白のめでたそうな えび!

pa180010.JPG

美味しそうな 紅い えび! まるで、かっぱえびせん!?

pa180021.JPG

半透明の えび!

pa180022_01.JPG

ちょっと前にも、皆で えびを購入したのですが、例の デビルフィッシュ?に食べられてしまって全滅でした (>_<)

吉村おじさん なんかは 「西?ストアーでブラックタイガー(食用)を買えば良かったばい!」 と 悔しがってましたが (-_-メ)    今回は・・・ 小さいゆきこの自腹・・・ よっぽど 欲しかったのでしょう \(^o^)/

大橋店の水槽はお客様にも人気です、更に えびちゃん水槽 も加わって、今まで以上に愛(め)でていただけそうです。 博多店に行った 大きいゆきこ が見たら、きっと羨ましがることでしょう(笑)

おじさんにとっては、えびちゃん と言えば蛯原友里ちゃん(*^_^*) なんですが、

pa180009_01.JPG

ちょこまかと動く えびちゃんに癒されそうです (^v^)

硫黄山

2012/10/13 土曜日 08:59:54 大橋店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:大橋店のブログ

毎回 九重に行くたびに、何故だか 気になってしょうがない山があります。

行くたびに必ず写真を撮っています。先日の三俣山西峰から撮った一枚。

pa070192.JPG

この景色を前に一時間近く、昼食休憩を取りました。 ズームすると、

pa070197.JPG

荒涼感が凄まじい。

北千里から p5120037.JPG  星生付近から p9220157.JPG

硫黄山は、最近では1995年10月に200年振りに噴火したそうです。 今も硫煙を噴き上げています、もくもく と。 もちろん登山は禁止です!

山おじさんの山歩きのモットーは 1に安全、2に慎重、3に無理せず・・・なので、決して硫黄山に登りたい!とは、思わないのです。が、! 

もし、そばまで行ったら 熱いだろうな? 硫煙を思いっ切り吸ったら 倒れるかな? 噴火したら逃げれるかな? とか妄想します (-_-メ)

pa070229.JPG

何故か気になる・・・なんでだろう ♫ なんでだろう ♫  

活きている地球への畏怖? 火山活動盛んな原始を想わせる?

幼い頃に、京都西本願寺に言った時に、そこで読んだ絵本の中の 地獄 を連想させるから? 怖いもの・禍禍しいもの見たさ?かも知れません(@_@)

すがもり越え の手前で見た硫黄山、

pa070237.JPG

またまた妄想します (-_-メ)  青空でなく、月夜の硫黄山を見てみたい!

半月が良い、いや 満月・・・月の光に照らされる硫黄山・・・色は蒼? 空を覆うたくさんの蝙蝠が飛んでるはず! ゾンビが歩いているかも!?  いやデビルマンみたいなのが笑ってる!  

いや、まるで 鬼ヶ島みたいだから 赤鬼・青鬼が酒盛りしているはず! etc 

あ~ 妄想は膨らみ、妄想が暴走です(>_<)

行楽の秋です (^O^)/ 九重にお出掛けの際は、長者原あたりから一度ご覧になってください。もくもくと噴煙が見えたら・・・妄想倶楽部へようこそ!

山おじさん in 三俣山 ♫

2012/10/11 木曜日 08:31:42 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

好天だった10月の連休、九重連山の三俣山へ山歩き(^v^)

三俣山は西峰、本峰、北峰、南峰、Ⅳ峰の5つの峰からなる山ですが、見る方向によって三つに見えることから、三俣山と名付けられたとか・・・

pa070267.JPG

久住山から見ると 1-p72900751.JPG  長者原からは pa0800231.JPG

この三俣山、どう記憶を探っても どうも登った記憶が無い! きれいな山容なのに、なぜだか敬遠していたようです(-_-メ) 今回は すがもり越えから、まずは西峰を目指します。 すがもり越えの手前から見る西斜面は、崩壊が激しくなっています。

pa070253.JPG



この崩壊面は登れません(危険!)ので、すがもり越えから草付きの黒土の急斜面を、ぐんぐんと30分も登れば、西峰到着です。

今回は西峰から本峰、北峰、南峰、Ⅳ峰を廻る お鉢回りのコースです。 お鉢回り?三俣山は火山で、その火口壁の周縁を歩くことをお鉢回りと言います。

九州は火山が多く、近くの由布岳もお鉢回りができます。 三俣山には 大鍋、小鍋と呼ばれる火口跡があります。

大鍋 ⇒ pa0701081.JPG 小鍋 ⇒ pa0701281.JPG

火口壁周縁ですから、岩がゴロゴロ、急斜面も多く、息が上がります ゼイゼイ

紅葉も始まってます (*^_^*) 深まる秋です。

pa0701181.JPG



もうしばらくすると、赤や黄色で山全体が彩られるのでしょう。 大鍋の底に降りて見上げる紅葉は絶景だと思われます。

本峰から北峰を過ぎ、たどり着いた南峰から見る、Ⅳ峰と本峰。なだらかな山容です。

pa0701571.JPG



北峰は⇒ pa0701591.JPG ごつごつとした岩という感じです。

お鉢回りを終え、西峰に戻り昼食です \(^o^)/  早朝はガス(雲)の中だったのですが、見事に晴れ渡り 360度のパノラマが楽しめます。

pa070207.JPG

pa070196.JPG

先日歩いた九重の山々が目の前に広がります、あ~心地よい(*^_^*)

久住山や中岳に比べると、華やかな山ガール(嬉)が少ない気がして残念ですが・・・いやいや、今回も 楽しい苦渋(九重)の山歩きでした。

さあ、次はどこへ行こう!?

月夜のウォーキング

2012/10/3 水曜日 12:17:38 大橋店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:大橋店のブログ

うだるような暑さが なかったかのように、過ごしやすくなりました (*^_^*)

ここ数日は、夜のウォーキング(徘徊?)にコンデジ持参です。

いつもの諸岡親水公園、月夜のウォーキングです。ムーンウォーク?ではありません (@_@)

pa010007.JPG

十六夜の月です、三郡山地には分厚い雲がかかっています。

上空はすっきり晴れ渡り、気持のよい夜です。 一生懸命歩いても汗(^_^;)もかきません。

1周 およそ800m、水面に映るマンションと雲を一枚ぱちり!

pa010021.JPG

風もなく おだやかな水面、ここしばらくは気持ちの良い日が続きそうです。

月明かりに照らされて エレファントカシマシ(ボーカルの宮本さんが突難で活動休止!)の 「今宵の月のように」 を口ずさみ♫ 、おまけに 菅原都々子さんの「月がとっても青いから」も可愛らしく?ハミングし♫、良い気分のまま、今夜のウォーキング(徘徊?)は終了です (^v^)

中秋の名月 ♫

2012/10/1 月曜日 18:48:06 大橋店|個別ページコメント (5)|カテゴリ:大橋店のブログ

昨夜(9/30)は中秋の名月でした (*^_^*)

台風の影響で、無理かな~・・・ と、

p9300303.JPG

風が力強く、雲を押し流していきます、

p9300318.JPG

雲の切れ間から、中秋の名月 登場!

p9300344.JPG

今回も コンデジで頑張ってみました (*^_^*)

子供たちは(男子3人組)興味なし、嫁さんと眺めます。 嫁に「一眼、欲しいなぁ~」 それとなくアピールしますが、「それがあるやん!」とコンデジを指さし、きっぱりと却下されます (-_-メ)

9月23日の上弦の月、月齢7、

201209231.JPG

9月26日の 月齢10、

p9260249.JPG

そして 9月30日の昨夜、月齢14、

p93003441.JPG

中秋の名月を観ると 一年間風邪をひかない とか、 あんパンを一年間美味しく戴ける とか・・・そんな言い伝えはありませんが・・・(@_@)

秋晴れの今宵は、十六夜の月 首が痛くなるくらい見上げてみてはいかがでしょう \(^o^)/

山おじさんのピークハント

2012/9/26 水曜日 08:31:33 大橋店|個別ページコメント (1)|カテゴリ:大橋店のブログ

秋晴れが続いています、爽やかです。

またまた山登りのお話です (@_@) いつもはコースタイムも、いくつ頂上に登ったかも、こだわらないのですが・・・ 特に何分で、何時間で登ったか!なんかは自慢できない山おじさんです。

今回は以前からちょっと やってみたかった 九重登山のお話です。

朝7時前に 牧ノ戸峠を出発! 沓掛山~久住山~稲星山~中岳~天狗ヶ城~星生山 の計6つのピークを踏もうという山行です。

まずは沓掛山(なんとなく通過してしまいましたが・・・)、

p9220018.JPG

いつもそうですが、歩き始めが一番きつい!身体が慣れるまでが肝心です。牧ノ戸から沓掛山まで息が上がります。ハアハア、ゼイゼイ (@_@)

気温は10℃前後、山はすでに秋の風景です。 おまけに 良い天気!

p9220020.JPG 

なだらかな起伏に変わり、涼しさもあり、割と快適に進み やがて久住山(2座目)。

p9220035.JPG

ほんの少しだけ休憩して、久住山からいったん下り、稲星山(3座目)を目指します。

p9220054.JPG

足元のリンドウが、せわしない山行を慰めてくれます。ナンチャッテ

p9220061.JPG 

人気の久住山の 隣の稲星山ですが、登山客はまばら、お次は中岳と天狗ヶ城を目指します。中岳は久住山より高く、九州本土(?)の最高峰です。 左が天狗ヶ城、 右が中岳。 中岳よりも久住山の方が高く見えるのは、なぜでしょう?

p922006701.JPG

中岳に登り 分岐まで下り、天狗ヶ城に登り、久住別れにまた下ります (-_-メ)

登って、下って、登って、下って、また登り・・・何が楽しいのでしょう? (@_@)

中岳と天狗ヶ城の足元には、御池があります。厳冬期は凍ります。

p922010202.JPG



久住別れから、星生山(6座目)を目指します。まずは 岩峰郡の星生崎に取り付きます。 

p9220151.JPG

いつの間にか青空は消え、雨がパラつき始めます (@_@) 

岩峰群の中でも ひときわ目を引く 珍しい岩、ちょっと怖いです、動くなよ!!

p922015304.JPG

岩の間を覗きこむと、足元には西千里。

p922015205.JPG

ザックにレインカバーをかけ、カッパを用意し よたよたと頂上へ。

星生山山頂から眺める、今日歩いた 久住山、稲星山方面です。

p922017203.JPG



久住山の雄姿を眺め、我ながら いや~ぁ よく歩いたなぁ~ と、大きな満足感 で、いっぱいです(*^_^*)

帰り道にもう1座 扇ヶ鼻 も狙っていたのですが、雨が少しひどくなり、気温も下がってきたので、今回はあきらめました。 足も痛いし・・・(これが本音?)

カッパを着こんで下山です、帰りは下るばっかり るんるんるん♫

せわしない山行でしたが、満足、満足のピークハントでした \(^o^)/

このページのトップへ