リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

ソウル珍道中 ~その2~

2010/1/7 木曜日 12:45:26 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

さて、2日目。 朝9時にロビー集合です。

今日の予定は、仁寺洞(インサドン)地区の散策&エステ。 移動は地下鉄です。

dscf3253.JPG わーい!楽しみ~♪ 行ってきまーす! 

dscf3255.JPG 地下鉄の駅は番号になっているので、ハングルが読めなくても簡単!

dscf3256.JPG 地元のおじさんに話しかけられるしいばちゃん。

おじさん 「ドコニイクツモリデスカ?」  私たち 「インサドンです」

おじさん 「学生デスカ?」  しいばちゃん 「違います。えーっと…何て言うんだろ。成人です」

おじさん 「・・・。(キョトン)」  私たち 「成人って!!(大笑) 」  という具合。

通じてるんだか通じてないんだか(笑) いろんな人に日本語で声をかけられましたよ~。

dscf3257.JPG dscf3258.JPG dscf3300.JPG dscf3301.JPG 

仁寺洞に到着。 晴れてるけど、めちゃくちゃ寒い!! 体感温度は-10℃くらいです。

仁寺洞は小さなお店がたくさん並んでいて、骨董品店や陶磁器店、伝統茶店が多い街でした。

その中でひときわ大きな声で呼びかけるお兄さんたち。

宮廷式練り飴「クルタレ」作りを実演していたのでちょっと見学。

dscf3269.JPG 細い細い糸のようになったお菓子を  dscf3270.JPG パクッ

おいしい~!! これを王様も食べていたのね。 全員でお買い上げです♪

しばらく歩いていると寒すぎて足の感覚がなくなってきたので、カフェで休憩することに。

dscf3282.JPG とっても素敵なカフェでした。

dscf3279.JPG dscf3290.JPG でも私たちが大人しくできるはずもなく…

伝統茶であるなつめ茶、五味茶、菊花茶、桂皮茶、柚子茶などたくさんありましたが、とにかく体を温めたかったので生姜茶を注文。姉さんとみっちーは五味茶。

dscf3285.JPG 見た目はおいしそうですが、か…か…辛すぎるっ!!

体も温まり、綺麗になることを信じて(?)しっかり飲みました。

でもみんな、喉がただれそう…という感想。 ほんとに綺麗になっているのかしら?

そうしているうちに、待ちに待ったお昼です。 ランチは近くのお店でビビンバに決定!

dscf3302.JPG dscf3304.JPG dscf3303.JPG おいしくいただきました☆

 

食事が終わったら仁寺洞を出て、明洞までは歩けそうだったので、散歩がてら歩いてみました。

dscf3308.JPG やっぱり都会ですね。 dscf3310.JPG 寒さにも慣れてきました。

dscf3311.JPG 韓国ならではの、おでんの屋台。 食べたかった!

明洞に着き、しばらく免税店でお買い物をした後は、またまたデザート♪♪(また~?笑)

dscf3314.JPG dscf3316.JPG dscf3317.JPG 懲りずにドーナツです☆

明洞の街はソウルの中でも一番の繁華街で、人がごったがえしていました。

dscf3318.JPG 屋台も多く、何でもすぐに食べられます。

その中でも私たちが驚いたのが、偽ブランド品の多いこと!

「カンペキナ ニセモノ アルヨ~!」 「ハイッ!ニセモノ ドウデスカ~??」

あまりにも堂々と売られているので、一瞬「あれ?韓国はニセモノ買ってもいいんだっけ?」

「どうやった?」「日本に持って帰らんどけばいいんかね?」など、思考錯乱状態。

いやいや、偽物は売っても買ってもダメですね(笑)

韓国は美の国。 化粧品なども安く、私たちはやや暴走気味でたくさん購入~☆

あー満足満足!!

 

夕方になったので、早めの夜ごはんを食べることにしました。なんせ、夜はエステですから♪

昨日焼肉を食べたので、今日は何にしよう?と話した結果、お鍋です! dscf3327.JPG 

dscf3319.JPG どこのお店に行っても必ず出てくるキムチ。長ーい!

dscf3322.JPG dscf3325.JPG この大皿が、なんと一番小さいサイズ。

ただ…ここのお鍋はちょっと食べれませんでした(>_<)  香草の香りが強力で、クセが強く、しかも辛い…。聞いたことのない名前のお鍋だったので、どんなものが出てくるか分からず。。失敗

でも体やお肌にはとっても効きそうな味でした。 大皿の煮物は美味!!

 

食事の後は、いよいよ待ちに待ったエステです☆☆ わっほーい!!

ホテルに20:30に迎えに来てもらい、いよいよお楽しみの始まりです。 テンションMAX!! 

テレビ番組「世界!弾丸トラベラー」で梨花ちゃんたちが行った「JJマッド汗蒸幕」というエステです。

dscf3328.JPG dscf3330.JPG 梨花ちゃんたちも来てます来てます☆

基本コースは、蒸し風呂、2種類のサウナ、全身泥パック、ゲルマニウム風呂、紅参風呂、アカスリ、全身オイルマッサージ、キュウリパック。 これで(値切って)5000円ほど。

この他に、オプションで「顔スペシャル」というコースも付けました。

 

さて、いよいよスタートです♪ まずは渡される布を体に巻いて、おばちゃんの前に整列。

そこでなんと…布を全部はがされますっ! おわっ! 布を巻いたままじゃないのね…

素っ裸のまま(スミマセン…)みんなでドーム型のサウナに入って丸くなり、汗をかきかき。

だんだんのぼせてきて、もう恥じらいもなんもあったもんじゃありません。

その後はおばちゃんに言われるがまま、されるがままにあれよあれよと事は進み、楽しみにしていたアカスリへ。 アカスリ中も隠されているのは顔だけです(笑)

 

ここで衝撃的だったのが、アカスリをしてくれるおばちゃんたちが全員ショッキングピンクの下着姿なんです(笑) 何で~?? 私たちが裸だからおばちゃんたちもその格好??

おかしくておかしくて、帰りはみんなで大笑いでした♪

全身を丁寧にアカスリしてもらい、顔もオイルマッサージ&キュウリパックでいい気持ち~☆

大満喫でホテルへ戻った時には夜中の12時を回っていました。

 

ふ~楽しかった!! 明日はいよいよ最終日です。 

長くなってしまってゴメンナサイ!!                    3日目につづく→→→

 

☆おまけ☆

みなさん「あか太郎」というお話を知っていますか?小学生の頃、国語の教科書に載っていたと思うのですが、おじいさんとおばあさんが自分たちのアカで人形を作り、人間になるという話。

子供ながらに衝撃的な内容だな~と思っていました。

今回のアカスリで、ふとこの話を思い出したのでした(笑) 

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

ソウル珍道中 ~その1~

2010/1/6 水曜日 17:27:24 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

2010年の幕開けですね! みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今年のブログは旅日記でスタートです。みなさま、お付き合いよろしくお願いいたします♪

 

今年のお正月休みは韓国へ行ってきました。

1月2日から2泊3日の旅!メンバーはおなじみの5人に加え、わたくし(矢野)の友人を含めた

6人で出発。 珍道中の始まりです(^^)

dscf3187.JPGでは行ってきま~す!とその前に、おやつおやつ。dscf3192.JPG

福岡空港からソウルまで飛行機で1時間40分ほど。 東京と同じくらいですね。 

dscf3198.JPG 飛行機の中では軽食が出ましたよ。

食べたり話したりしていたら、あっという間に到着です。 近い~! dscf3199.JPG

「ん??何か臭わん??」 うわさどおり、空港にもほのかにキムチの臭いが!!

空港を一歩出ると、・・・・・・・寒いーーーーー!! 

最高気温-5℃、最低気温-14℃ということ。 そりゃ寒いはずです。。。

私たちの泊まる明洞近辺のホテルまではバス移動です。 50分くらいで到着!

dscf3214.JPG dscf3216.JPG dscf3204.JPG dscf3206.JPG 

結構きれいなホテルで、私たちのテンションも上がりまくりです!!

dscf3212.JPG 早速、夜ごはんのお店探しに突入。 まずは焼肉ですよね!

6人中、しいばちゃん以外の5人は初めての韓国だったので、地理関係がまったく分からず、どうやって移動したらいいのか、どのくらいかかるのかもちんぷんかんぷんです。

ずいぶん前から韓国ツアーを申し込み、何度もみんなでミーティングをしていたにも関わらず

「焼肉と、エステと、買い物しよう~!」という超アバウトな決め方しかしていなかったことを

ちょっぴり後悔…

とりあえずガイドブックを頼りに行きたいお店までのルートを模索しました。

初日の夜ごはんはホテルから歩いて30分くらいのところにある明洞の焼肉屋さんに決定!

dscf3224.JPG 「焼肉を探し求めてさまよう」の図。 そしてついにお店発見。

dscf3231.JPG dscf3236.JPG 韓国のビールに、マッコリも飲んでみました

dscf3240.JPG 「肉、デカっ!!」  dscf3242.JPG 冷麺までついてます

とにかく、ボリューム満点!! しかもどれもこれもおいしいです~♪ そして、安いっ!! 

ここは多分観光客メインのお店で他のお店より少し割高だったかもしれませんが、韓国初心者の私たちは大満足です☆ これでも1人3000円かからないくらいなんですよ。

満足した私たちはホテルに帰る前にちょっとデザートを(^^)

dscf3248.JPG 「クリスピークリームドーナツ」にて食後のドーナツを少々…

ヒャ~おいしい! 「焼肉食べても甘いものは別腹よね~!!」と、満場一致です。

こうしてソウル1日目が終了!!                     

                                        2日目に続きます→→→

 

☆おまけ☆

dscf3245.JPG ドーナツ屋さんのトイレにて。 コレナンテヨム?

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

あけましておめでとうございます

2010/1/5 火曜日 11:42:53 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

あけましておめでとうございます。

みなさま、良いお正月を迎えられましたでしょうか?

 

今年は昨年以上にみなさまに愛されるお店を作っていきたいと思っております。

ひとりでも多くのお客様のお役に立てますよう、スタッフ一同元気に張り切ってまいりますので

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

本日より2010年の営業がスタートいたします。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

モノづくりのプロフェッショナル

2009/12/24 木曜日 15:00:40 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

みなさまこんにちは。またまた矢野がブログ更新させていただきます! 

先日、雑貨屋さんをしているお友達のところへ遊びに行ってきました。

筑紫野市にある、萌利というお店です。

民家をお店にしてあるのですが、お店の裏には大きな池があり景色もよくて、ゆったりとした気分になれます。ここだけ特別な時間が流れているのでは??と思ったくらいです。

 

dscf3091.JPG dscf3092.JPG dscf3094.JPG 

そこではお友達がポストカードや板額、他にもかわいらしい小っちゃな雑貨などを作って販売しているのですが、私たちが目をつけたカワイコちゃんたちがコチラ!

dscf3093.JPG かわいすぎ!

まんまるの木に顔を描いてあるんですが、この子たちにひと目惚れです。

 

みんなでどの子を連れて帰ろうかと真剣に選びました。 dscf3096.JPG

そして、うちの子が決定しました!この子たちです! dscf3100.JPG 癒されます~♪

その他、ポストカードなども。 dscf3106.JPG dscf3108.JPG

 

まだ雑貨屋さんをされていると知らない頃、その方からもらうメールの文面はいつも優しくて

元気になれるし、素敵な方だな~と思っていました。

その後作家さんだと知って納得!!

そっか。常に明るく前向きな姿勢があるからこそ、こんな素敵なコトバを持つことができて

人にも力を与えられるんだろうなぁ。

そして何より、そのお友達自身がいつもキラキラしていて素敵な女性なのです☆

優しいモノを作る根底には、優しさがあることをつくづく感じました。

 

そしてこの日の午後。

福岡市大名にある陶器屋「on’s(オンズ)」に行きました。

dscf3114.JPG dscf3112.JPG

このお店は小石原で活躍されている4人の若手作家さんの作品を置いてあるショップです。

そしてこの日は私の大好きな「鶴見窯」からイケメン先生が来られていて、実演が行われていたのです♪

dscf3110.JPG

陶芸家さんの作陶を間近でじっくり見たのは初めてだったので、感動しました!!

手に土が吸いついてる! なめらかな動きが美しすぎ!!

「何が見たいですか~?」と言いながら、カップ、徳利、急須などの作品がサラサラサラ~っと

できあがるのです。

ほわわわわー・・・ すごい。 プロの手さばきは見ていて飽きないものですね。

またお話を伺うと、陶芸に対する熱意や真剣さが伝わってきて、これまた感動です。

  

雑貨、陶芸・・・

作りだされるモノは違いますが、作り手の想いが込められた作品には人を惹きつける魅力が

ありますね。

素敵な方、素敵なモノに触れることのできた とてもいい一日でした♪

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

ハート降るイルミネーション ~点灯式~

2009/12/19 土曜日 20:47:52 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

先日のブログでもお伝えしていましたが、12月18日 夕方18時より、ハート降るイルミネーションの点灯カウントダウンを行いました!

雪もちらつく寒空の下でしたが、大川市役所前には多くの子供たちが集まってくれました。

市役所前の通りにある58個の植え込みにはソーラーLEDのイルミネーションを取り付けており、

子供たち一人ひとりにスイッチを持ってもらってカウントダウンの合図とともに一斉に点灯しました☆

一斉に光が灯ると「わー!楽しー!!!」という声が聞こえ、ジーンと感動…

その後の合唱団の子供たちの素敵な歌声には、心を洗われる思いでした☆☆

また、メインの自転車発電イルミネーションもきれいに灯り、「おー!」という歓声が♪♪♪

しかーし! うまく点灯させ続けるのはかーなりきついです(笑)

dscf3057.JPG 今は余裕のサンタさんたちも・・・

dscf3059.JPG せっせ、せっせとこいでいます!

ペダルをこぐのが早すぎても遅すぎてもうまく点灯しないので、ちょうどよいところを見計らって

そのペースを維持しなくてはいけません。

1台が上半分、もう1台が下半分に分かれているため、どちらかが点かないと…↓ 

dscf3064.JPG 半分だけのあかりになってしまいます(^^)

5分もこぐとゼイゼイ、ハアハア。。。 「ちょっと、交代~~~!」の声が飛び交います。

dscf3077.JPG 暖を取りながら次の出番を待つトナカイさんたち(^^)

BGMのクリスマスソング1曲交代で自転車をこいだり、「さて、どこにサイクリングに行こうか!?」なんて話しながらこいだり、思い思いの発電を楽しみました☆

 

12月25日(金)までの期間、18時~20時は大川市役所の駐車場で自由に自転車をこぐことができますので、脚力自慢のそこのあなた!どうぞお越しくださいませ♪♪♪

もちろん私もダイエット…いえ、美しいイルミネーションを灯すためにせっせとこぎます!

きっと「電気を発電するのって、こんなに大変なんだな…」という発見もあると思いますよ~。

     

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

「御供納」(ごくおさめ)

2009/12/18 金曜日 18:26:33 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

はじめまして! 今回のブログは久留米店の高尾がレポートいたします。

今日は私の住んでいる久留米市宮の陣町八丁島の行事「御供納」をご紹介します。

まずは「御供納」の由来になったお話から。

  

・・・・・

昔、八丁島に爺さんと婆さんが住んでいた。大雨のある日、若い旅人が泊めてくれとやって来たため、親切な爺さんたちは泊めてあげることにした。その晩、近所の「おかね」という美人の娘が現れ、旅人はその娘にひと目惚れし、夫婦となった。

 

しかし「おかね」は毎晩夜歩をする。それを不審に思った夫はある晩後をつけてみることにした。すると池の前で蛇の姿となり、池の中へと入っていくではないか。驚いた夫は慌てて家へ戻り、「おかね」の帰りを待った。帰ってきた「おかね」にそのことを話すと女は泣きながらこう話した。

 

「私はあの池の大蛇です。子供の時分、人間の世界を見ようと池から出たところ、子供たちに掴まって殺されようとしました。その時あなたが通りかかって助けてくれたので、その恩返しをしようと娘の姿となってあの村に棲みつきました。あなたの妻となった今も池の主である私は、一日一回は必ず池に戻り勤めを果たさなければなりません。しかしこうして私の本当の姿を見られたからには人間界に住むことはできません、お別れです」

夫は乳吞児も育てなければならないし、どうか行かないでくれと頼んだが、女は子供を抱いて泣くばかりであった。

 

池に帰る前に女はきれいな玉を一つ取り出し、「この子が泣くときはこの玉をくわえさせてください」と言った。女の言うとおり、子供が泣いた時はこの玉をなめさせるとピタリと泣きやみ、乳もないのにすくすくと育った。

 

子供が二つになった時、村の者が男を騙してこの不思議な玉を取り上げた。それから子供は火のついたように泣き、どうやっても泣きやまない。途方に暮れた男は泣く子を連れて池の前までやってきた。その時池の中に泣き声が聞こえたのか、目の前に大蛇が現れた。

男はあの玉を騙されて取り上げられたことを話すと大蛇は悲しんで「あの玉は実は私の目玉です。もう一つ目玉はありますが、盲になったら蛇になることができません。子供は可哀そうですが私にはどうすることもできません」と言い水の中へと消えてしまった。

 

男はそれを聞いて「生きていても何の楽しみもない。それより夫婦そろって池の中で子供を育てた方がよっぽどましだ」と、子供と共に池の中に身投げした。

 

それからというもの、この村では大水が入り、日照りが続いた。また悪い病気が流行ったり、火事で家が焼かれるなど原因不明の不幸が続いた。不安になった村人たちは祈祷師に頼んで祈ってもらったところ、「この池の祟りじゃ。毎年十一月廿日に 十歳になる男の子を一人ずつ池に御供すればその次の年は無事であろう」とのお告げがあった。

 

それから一年に一人ずつ男の子を人身御供で池に沈めていたが、あまりにもかわいそうなので通りかかった全国行脚の御坊さんに相談した。

すると「米三石三斗を人身御供の代わりに池に供えればよいであろう」と教えをくださった。

御坊さんの言うとおり米をお供えしたところ、次の年は無病息災、五穀万作だったため、翌年からはそのようにするようになったということです。

                                                     ・・・・・

dsc01513.JPG 八丁島の入口にある「天神堀」、これがその池です。

この池に玄米三升三合の御供(ごく)を納める行事を「御供納」(ごくおさめ)と言い、私たちは御供(ごく)さんと呼んでいます。

 

八丁島には7つの座があり、7年に一回廻ってくる座の子供たち(男児限定)が前日に筑後川で身を清め、近くの神社(精進小屋)にこもり、当日舟に乗り込みます。

dsc01508.JPG dsc01510.JPG dsc01511.JPG

こうして神主さんが先頭に乗り、池の中を3周回り、

dsc01515.JPG 3周回ったら玄米3升3合を水に漬け、一気に沈めます。

dsc01517.JPG 最後に岸から池の中央の楠の大樹に矢を射て、大蛇の怒りを封じます。

そして五穀豊穣と子供の無病息災を祈願します。

 

毎年12月第2日曜日に行われているこの行事は300年以上の歴史があり、昭和60年には無形民俗文化財にも指定されているんですよ。

私は子供の頃から見ているので見慣れていますが、本当に珍しい行事だと思います。

そしてこれからも、この行事を守り続けて行きたいと思います。

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

ハート降るイルミネーション ~大川市~

2009/12/13 日曜日 11:39:54 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

久留米市から南西20kmくらいのところに位置する大川市。

言わずと知れた日本一の家具の街ですね!

そんな大川市で今年も「ハート降るイルミネーション」が行われます。

「ハート降るイルミネーション」をご存知ない方のために、ちょっとご説明を。

・・・・・

街灯も少なく、さらに家具不況で街並みも人の気持ちも湿りがちであった10年前の西暦2000年。この街に住む一人ひとりが協力しあえば街並みやみんなの気持ちも少しは明るくできるのではないか?という想いが集まり、たった7人の仲間で「一寸奉仕の会(いっすんぼうしのかい)」を立ち上げました。

 

家に眠っているツリーや提灯・裸電球・・・。

何でもいいから冬場暗くなった軒先や窓辺にあかりを灯していただき、それが徐々に増え、繋がり、温かい気持ちが形になった“光の道”を作ることを目標にこの運動を「ハート降るイルミネーション」と名付けました。

 

私たちは発足時、この運動がうまくいってもいかなくても、10年を区切りにしようと決めていました。それは“誰が始めた”とか、“誰に言われたからやっている”ということではなく、この運動の趣旨が広まり、本当の意味で「大川市の冬の風物詩」になれば一寸奉仕の会は影も形もなく消え去ろう・・・

  

仮にうまくいかなければ10年を振り返り、何が間違っていたのか?何が足らなかったのか?そして本当にこの街にこの運動が必要だったのかを検討し真摯に受け止めよう。

そう決めていたのです。

 

10年目の今年はその想いを一人でも多くの市民の方へ届けることを最大の目的とし、会場を大川市役所様へと移します。そしてそのイルミネーションに使用するエネルギーも電力を一切使用しない「エコイルミネーション」という形で市民の皆さまと共にあかりを灯すことができれば・・と考えています。

  

昨今の各地で行われているイルミネーションに比べると華やかさはないかもしれません。

しかしながら、市民の心で灯す、大川にしかないイルミネーションを行うことができれば、と

会一同、心より願っております。

                                              一寸奉仕の会

                                                  ・・・・・・・

私も去年から活動のお手伝いをさせていただいていて、昨日はポスター作成に行ってきました。

といっても、私はぜーんぜん絵心がないので美大出身の友達が協力してくれることになり、私は単なるお伴です(笑)

場所は一緒に一寸奉仕の会で活動している若波酒造の杜氏である、ゆかちゃんのギャラリーにて。(ここがまた素敵な場所なんです!)

dscf2967.JPG dscf2972.JPG ポスターの構想を練る画伯(勝手に命名!)

構想3時間、いよいよ画伯が描き始めました! 

私は横でチマチマと折り紙を切る作業(^-^)

ゆかちゃんはピアノの生演奏で、気持ちを盛り上げてくれます  dscf2981.JPG

そうして、2枚のポスターが完成しました! こちらです!!

dscf2988.JPG

  

12月18日(金)、18時に人力発電自転車で点灯カウントダウンを行います!

場所は大川市役所の駐車場です。

また、12月18日(金)~12月25日(金)の間は大川市役所に発電自転車を設置予定です。

市役所に行かれた方はぜひ自転車をこいで充電させてくださいね。

その充電された電力で夜のイルミネーションが輝きます☆

お近くのみなさま、ぜひぜひお越しください! お待ちしています☆☆

     

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

陶器完成!

2009/12/8 火曜日 11:15:42 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

先日のブログでもご紹介していましたが、10月に社内イベントで小石原の陶芸体験をしました。

そして昨日、その陶器がついに完成しました! わーい!!

お店に届いた陶器をドキドキしながら開封してみると・・・・・ いましたいました!

あの時にワイワイ言いながら作った陶器たちがこじんまりと勢ぞろいしています。

自分たちで作ったものの色はおまかせでしたので、どんな仕上がりになっているのかすごく

楽しみでした。

それでは今日はその陶器のお披露目をさせていただきまーす☆

dscf2922.JPG 全員集合!

あの時に作ったサイズより2割ほど小さくできています。

そういえば陶芸の最中、先生が「焼くと縮みますからね~」と言われていたことなどすっかり

忘れて、みんな「あら、意外と小さいね!」なんて言ってます(^_^)

さてみなさん、どれが誰の作品か分かりますか??

  

正解は・・・・・

   

dscf2927.JPG 「これです!」

dscf2949.JPG 右:礒谷作「茶碗」   dscf2952.JPG 左:高良作「平皿(猫用)」

dscf2929.JPG 「ジャーン!」

dscf2944.JPG右:佐藤作「茶碗」    dscf2957.JPG中:高尾作「湯呑み+豆鉢」

dscf2935.JPG 左:矢野作「花器」(アップにして質感を…分かりにくい!)

  

手びねりで作っただけあって持ってみると重量感があり、もしかしたら普段使いには不向きなのかもしれませんが、自分たちの手で作ったということがとてもうれしく愛着が湧きます。

「想像よりシブいね~」などと言っていましたが、見れば見るほど可愛く思えてきました♪

一緒に作った佐賀店、長崎店、諫早店のみなさんのところには今日届く予定ですので首を長く

して待っていることでしょう。 ふふふ。

きっとブログアップしてくれると思いますので、みなさまお楽しみに!

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

航空祭レポートin築城

2009/12/3 木曜日 19:38:30 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

はじめまして。当ブログ初登場の久留米店の高良と申します。久留米店に配属になり、3年目になりました。
今回は11月29日に行なわれました、航空自衛隊築城基地 航空祭について、レポートしたいと思います。ちなみに私は幼い頃からの飛行機好きなのです。

築城基地は福岡県築上郡築上町に所在している飛行場です。
私が高校2年生の夏休みに当基地での体験入隊でお世話になりました。
自宅を朝6時過ぎに出発して最寄の鳥栖駅から築城駅まで電車で向かいます。
電車に揺られること2時間半、ようやく築城駅に到着~♪ 駅から基地までは歩いても5分くらいの距離です。
電車で来た人たちでゾロゾロと歩いていきます。遠くに入り口が見える!p1010184.JPG
まずは基地内を見学します。おっ!F-15だ!!この機は主に日本の防空任務についています。
通称"イーグル"と呼ばれており、一度は耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないか思います。
p1010210.JPG

さて、お目当てのコクピット(操縦席)見学へ向かいます。大勢の人が並んでます。
家族連れの子供達やカップルの中に混じってポツンと一人、順番待ちです。
20分かかって、コクピットの写真がとれました♪
p1010305.JPG
F-2型戦闘機のコクピットです。F-2は海からの外敵の進入を防ぎます。

そろそろお昼も近くなったので、食事をとることにしました。年に一度のイベント、食事販売の露店がたくさんあります。
昼食のお店選びも楽しみの一つです。焼き鳥やラーメン、うどん、選び放題です。家族連れの方はお弁当を持ってきたりと和やかです。
戦闘機グッズのお店もあり、TシャツやらDVD、書籍、プラモデルなど取り扱っています。ちなみに私は携帯電話用にストラップを購入しました。

13時になり、来場者が駐機場へと足を進めます。本日のメイン、ブルーインパルスの展示飛行です。
ブルーインパルスとは、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行を行なう、専門のチームです。長野オリンピックや最近では熊本城の築城400年のイベントでも飛行しています。
パイロット(操縦士)が機体へと歩いていきます。p1010327.JPG

周りはすごい人だかりp1010329.JPG
パイロットがコクピットへ乗り込み、機体に異常がないか入念にチェックします。
おっ!動き出しました!p1010331.JPG
6機が空に舞います。スモーク(煙)を出しながら、空に航跡を残します。2機が向かい合って近づいてきます。
「おぉーぶつかるー!!」そんな声も聞こえてきますp1010372.JPG
こんな演技もp1010378.JPG
ハートに矢が刺さる一枚です。あやかりたい・・・。
これは耳のように見えます。p1010392.JPG
大興奮の連続で、至福のひとときでした

最後に一枚、高校生のときの体験入隊で、搭乗したヘリコプターです。p1010293.JPG

帰り際にもう一枚。このヘリコプターは30人が搭乗可能です。災害派遣等にも出動します。

すご~く濃い中身になりましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも会場の雰囲気が伝わったでしょうか。

たくさんの写真も撮り、帰途につきます。非常に充実した一日でした。

明日からの仕事にも力が入ります。

さて、久留米店ではただいま歳末感謝フェアを行なっております。たくさんのお客様のご来店をお待ちしております。またブログでお会いできることを楽しみにしております。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

週末ぶらり旅 小石原~日田コース

2009/11/9 月曜日 14:49:47 久留米店|個別ページコメント (3)|カテゴリ:久留米店のブログ

さてさて今週のぶらり旅は、小石原~日田コースです。

先日の社内イベントで小石原に行って以来すっかりハマってしまいまして、愉快な仲間たちに「行きたい行きたい!」とお願いしていたところ、ドライブコースに認定してもらいました(^^)

私は行きたい窯元のリサーチ、しいばちゃんはおいしいご飯屋さんのリサーチ、姉さんはドライブコースリサーチ&運転、みっちーはお菓子係(?)ということで、福岡を9時に出発!

小石原まではちょうど1時間くらいで到着です。

まずはどうしても行きたかった鶴見窯へ。

dscf2735.JPG dscf2736.JPG 窯入れ前の作品たち。すごくきれい!

10月の陶器市でずいぶん商品がなくなったんですよ~と言われていましたが、いやいや、

たくさんのうつわにかなり興奮しました。 そしてまたこの作家さんのイケメンなこと!(笑)

話を聞くのに夢中になってしまって写真を撮りそこねてしまい。。。残念!

その他の窯元にもいろいろお邪魔し、たくさんいいものを見せていただきました。

dscf2738.JPG dscf2739.JPG dscf2741.JPG dscf2746.JPG

お天気もよく景色もきれいで、最高のドライブ日和です。

普段見ないようなこんな大きなススキまで。

dscf2751.JPG ススキの穂を雪に見立てて、冬ソナごっこをするふたり(笑)

dscf2755.JPG dscf2757.JPG 紅葉がとてもきれいでした~!

お昼ご飯は鶴見窯さんに教えていただき、予約までしていただいた宝珠山の「かやこも」に

行ってきました。 築140年の古民家を改築して作られたというお店です。

 dscf2758.JPG「お腹すいたダンス」  dscf2760.JPG dscf2762.JPG

この日は大人気の日替わりランチがすでに終わっていたらしく、パスタを作っていただきました。

dscf2764.JPG dscf2766.JPG dscf2768.JPG 

地元の食材をふんだんに使ってあり、すっごく美味しいお料理でした。

ちなみにこの器は鶴見窯さんのものです☆ 料理を乗せると一段と映えます!

 満腹した私たちは次なる目的地、小鹿田(おんた)へと出発しました。

小鹿田には「唐臼」と呼ばれる水力を利用した陶土粉砕機があり、その音は「残したい日本の音百選」にも選ばれているとのこと。

dscf2769.JPG これがその「唐臼」 いい音が響いていました。

dscf2770.JPG dscf2772.JPG dscf2773.JPG dscf2775.JPG

ほしいものがあったので事前に調べていた窯元をのぞいてみたのですが、残念ながら発見することはできず。。。

そのまま小鹿田を出て山道を走り、日田へと向かいました。

dscf2781.JPG 豆田町を散策

お腹もいい頃合いになってきたので、事前にリサーチ済の「MORRIS(モーリス)」へ。

dscf2784.JPG 外観は和風ですが、入ってみると…

dscf2787.JPG dscf2788.JPG dscf2789.JPG (ギャラリー)

北欧を連想させるようなモダンな店内。

18時からのOPENということを知らずにうっかり17時半くらいに入ってしまったにも関わらず、

快く案内してくださいました。 ありがとうございますっ!

dscf2791.JPG dscf2795.JPG おいしそー! いただきまーす。

見た目もおしゃれですが、味もおいしかったです。 そしてまたこの雰囲気が素敵でした。

最後のデザートも、これです!

dscf2797.JPG dscf2798.JPG こんなに凝ったデザートを見て…

dscf2801.JPG dscf2800.JPG ついつい遊んでしまう私たち(^^)

ドライブに食事に買い物にと、朝から晩まで、大いに秋を満喫した一日でした。 

あ~楽しかった!

また次回の「週末ぶらり旅」にもお付き合いお願いいたします♪

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

このページのトップへ