リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

高架下で ハイ!5枚 ♫

2014/3/14 金曜日 22:53:33 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

夜のウォーキング ♫

親水公園から てくてくと 都市高の高架下へ

p3113878.JPG

武骨な建造物に萌え?る 男心!?

p3113883.JPG 

踏切を守る遮断機も…

p3113892.JPG

何故だか 好きだ

p3113894.JPG

支える橋脚が続く…頑張れ ヽ(^o^)丿 頑張れ!

p3113901.JPG

明日は晴れ予報、「耳の日」フェアも最終日です。

たくさんのご来店をお待ちしております (^^♪

心模様を ハイ!4枚 ♫

2014/3/11 火曜日 18:17:04 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

本日の心模様はいかがでしょう?

今日の天気のように 晴れやかで優しさいっぱい?

_3110014.JPG

それとも、

トゲトゲで 少しねじれている?

_3110018.JPG

身体はひとつなのに、心模様はころころ変わる (@_@;)

_3110032.JPG

_3110033.JPG

聴覚支援学校の2つの鉢植えを眺めながらの ハイ!4枚 ♫

冬の夕焼け ハイ! 3枚 ♫

2014/3/9 日曜日 22:36:30 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

PM2.5の濃度がお昼からグン!と上がった (-_-;)

夕方に少し和らいで、夕焼けが、

_30901891.JPG

p3090192.JPG

冬の夕焼けは 光芒が素敵だ (^^♪

_3090198.JPG

夕陽が雲に隠れたり、顔を出したり そのたびに色が変わる

ぼんやり眺めていたいが 風が冷たい、

明日から「耳の日」フェア最終週 ♫ 皆さまのご来店をお待ちしております

長者原で ハイ! 二枚 ♫

2014/3/9 日曜日 18:44:44 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

くじゅう登山の入り口 長者原、さすがに3月 積雪は少ないが、

辺り一面 霜柱 ♫

土や泥を グッと持ち上げる なかなかの力持ち (^o^)丿

昔は田んぼや畑が身近にあったので、冬の風物詩であった

今はアスファルトばかり (-_-;) めったに見かけない

_30600041.JPG

山歩きから戻ってきたら…

愛車の前部フェンダーに つらら

_3060168.JPG

わずか6時間あまりでの 氷のいたずら (^^♪

やっぱり 自然ってすごい!

すがもり越え で ハイ!三枚 ♫

2014/3/9 日曜日 12:57:38 久留米店|個別ページコメント (1)|カテゴリ:久留米店のブログ

九重 すがもり越えの「愛の鐘」 ♫  凍ってます

_3060142.JPG

長者原から久住山、北千里方面へ向かう、岩がゴロゴロのすがもり越え、

三俣山西峰登山口直下のすがもり避難小屋にこの鐘はあります。

昭和37年正月 積雪の北千里で2つのパーティが遭難、7名が死亡と言う

大きな事故があったそうで、その後に北千里にはケルンが積まれ、

遭難防止の祈りを込めて贈られたのがこの「愛の鐘」

「大いなる九重の山に若者の ゆめまもりてと祈る鐘」と刻まれ、

p3060148.JPG

すがもり越え、北千里、三俣山方面は霧が出やすく、

深い霧に巻かれてしまうと方向が分からなくなる場所。 ↙

p3060158.JPG

この鐘の音が聞こえると、あっ すがもり越えは あの方向だ と分ります。

登山者から愛される九重ですが、危険と隣り合わせでもあります。

自然の中では 危険が伴う事を決して忘れてはいけない! と、

鐘の音が教えてくれてるようです ♫

山おじさん in 三俣山 ♫

2014/3/8 土曜日 18:09:15 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

久々に九重方面へ ♫

昨年秋、紅葉が見事だった三俣山へ長者原から山歩き

今回は残念ながら、終日くもりの小雪舞う あいにくの天気

登山道にはまだ雪が残り、麓付近は霜柱が一面に まだまだ冬模様

まずは、すがもり越えの避難小屋でひと休み、

p3060140.JPG

ほぼ素通しの石造りの避難小屋ですが、それでも風を防いでくれます。

ここから雪の急斜面を30分ほどで西峰  _3060033.JPG

西峰からガスの中(視界50m程度)、雪上のトレースを頼りに本峰へ

紅葉が見事だった樹々は樹氷の森へ変身 ♫ 氷点下5℃ (@_@;)

_3060058.JPG

_3060064.JPG

太陽がないのでまるでモノクロ写真を撮ってるようですが、

色付と一緒に撮るとそうじゃないのが分ります⇒ _3060095.JPG

樹によって、同じ場所でも樹氷の形は違います。 ↙

_3060109.JPG

本峰から南峰へ向かうつもりでしたが、ガスも濃く雪も降り続くので、

避難小屋へ戻り昼食にします…避難小屋も雪で埋まりそう (*_*)

_3060145.JPG

少しだけ明るくなったので、カメラを片手にあわててパチリ ♪

_3060154.JPG

p3060159.JPG

視界50mが100m越えになった程度ですが、とてもうれしい ヽ(^o^)丿

p3060164.JPG

三俣山は全容を見せてはくれず、チラッと裾野だけ (@_@;)

まあ こんな日もあるさ また今度、と帰路につきました ^_^

遅ればせながらの ハイ!二枚 ♫

2014/3/4 火曜日 18:18:31 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

昨日3月3日は 「耳の日」でした(日本耳鼻咽喉科学会が昭和31年に制定)

また「桃の節句」「雛祭り」でもありました。 

我が家は男の子ばかり(*_*)ですので、雛人形はありませんでした。

今日 久留米聴覚特別支援学校 幼稚部さんの教室へ伺うと、

p3043810.JPG

p3043816.JPG

昨日 ひなまつり会を催したとの事で、思わずパチリ!

3月3日(耳の日)は、ヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、

電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあるそうです。

3月3日が「耳の日」とは、語呂合わせだけでなく、納得のお話でした。

ところで気になるのは、雛人形の片付け時期(九州ではなおすと言います)。

しまう時期が遅れると、お嫁にいき遅れる という迷信?もあります。

来週も学校へ伺いますが…さてどうでしょう!?

3月3日 今日は何の日? ハイ! 二枚 ♫

2014/3/3 月曜日 15:16:58 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

太宰府天満宮の心字池で見かけた 鷺(さぎ)

心字池(さだまさし の 飛梅と言う曲で有名)

鯉や亀はよく見かけるが、珍しさに参拝客もカメラでパチリ!
_3020003.JPG

離陸直前! ↙

p3020004.JPG

最近は「オレオレ詐欺」以上に手の込んだ詐欺が多いとか、

鷺は怪異を起こすとも言われ、もう我慢ならんと! 

青鷺火(鷺の妖怪)が詐欺退治しないかな!?

ところで 今日のタイトルは「3月3日の…」

3月3日は 「耳の日」や「桃の節句」に「雛祭り」etc

タイトルと内容が違う! そうです サギ です (@_@;)

太宰府で ハイ! 5枚♫

2014/3/2 日曜日 21:09:01 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

各地で「耳の日」のイベントが行われていますが…


雨が降り出しそうな天気ですが、太宰府へ ♫


_3020007.JPG


まだまだ受験シーズン、結構な人出です。


_3020008.JPG


絵馬 と 紅梅


_3020009.JPG


梅も満開を過ぎたようです


_3020015.JPG


_3020019.JPG


サクラサク! 次の季節が待ち遠しい (^o^)丿


 


 

今夜の ハイ!二枚 ♫

2014/2/25 火曜日 22:38:39 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

ウーマンラッシュアワーを思い浮かべながら読んでみてください。

世の中デジタルが主流で、もちろん補聴器もカメラもデジタルばかり。

カメラで写真を楽しむのは男性だけでなく、カメラ女子もかなり増加中です

そうですね~ あちこちで見かけますね~


まあカメラおやじも女子も一眼レフだ、ミラーレスだ、と良いカメラ持ってるわけですが

それであちらでパチリ、こちらでパチリ、高級そうなカメラを見かけるわけですが

そんな風景、君 どう思う!?

 「一眼レフだ?ミラーレスだ?そんなん見せびらかすなんて最低ですよ!

コンパクトカメラの立ち位置はどうなるんや!ホント迷惑な話ですよ!」


いや、僕はカメラに順位をつけるべきでは無いと思うんですよ!

 「ええ~っ! ちょっと嘘やろぉ?」


一眼レフもミラーレスも、コンデジだろうがカメラに上も下も無いんです。

コンデジは描写力も劣るし、ピントは遅い おまけに甘い、

ノイズも多いし、レンズ交換なんてできない 超望遠なんてとても無理・・・

でもいいんです!

被写体があって 僕がいて そしてカメラがある、それだけでいいんです!

機能があってもわからない、オートに合わせてシャッター押すだけ

気分はカメラマン ホントはなまくら

紹介しましょう!僕の相方、素敵なコンデジ、愛機 XZ-1 ヽ(^o^)丿 

p2010016.JPG

スイッチON で レンズ登場 ♫

p2010018.JPG

山歩きも 街中も まだまだ活躍 ヽ(^o^)丿 お気に入り ♫

このページのトップへ