リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

今日の空 ♪

2014/9/27 土曜日 08:31:32 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

ひんやりとした空気が メタボ体型には心地良い (@_@;)

今朝もまた出勤途中に…

p9275600.JPG

う~ん やっぱり行楽日和 ♪ 遊びに行きたい!

どうぞ行楽前に 補聴器のお手入れにご来店ください ヽ(^o^)丿

今日の空 ♪

2014/9/26 金曜日 12:15:22 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

玄関のドアを開けた瞬間 おっ!いい天気 ヽ(^o^)丿

駅までの通勤途中 我慢できずにカメラを取りだし

まずは東の空

p9265598.JPG

続いて 西の空

p9265599.JPG

空気も爽やかで 秋の空は気持ちが良い ヽ(^o^)丿

まさに行楽日和 ♪

う~ん 仕事に行かずに遊びに(山に)行きたい (@_@;)

昭和の森 ♪

2014/9/23 火曜日 18:54:47 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

秋分の日、台風接近を控え…なんとも手持ち無沙汰…

思い立って雨が降り出す前に、宇美町の昭和の森へ ♪

宝満山方面を湖面に映す正楽池

p9230026.JPG

足元を見ればサイヨウシャジン

p9230037.JPG

独特の花弁が目を惹きます

p9230005.JPG

さらに黄色や白の小さな花が咲いてます (^o^)丿

p9230015.JPG

p9230020.JPG

もうすぐ秋、いやもう秋? まだ青いどんぐり

p9230040.JPG

木々は濃い緑から黄色へ、 すでに紅葉を始めた樹もあります

p9230053.JPG

すでに9月も下旬、あっ!と言う間に秋が深まるのでしょうね (^o^)丿

彼岸花 ♪

2014/9/22 月曜日 22:45:06 久留米店|個別ページコメント (3)|カテゴリ:久留米店のブログ

毎年、このお彼岸の時期に咲く 彼岸花 ♪

別名 曼珠沙華、妖しい真っ赤な花

p9225574.JPG

白い花は シロバナマンジュシャガ

p9225580.JPG

田んぼの畦道や 川の土手に咲き、墓地なんかにも咲いてます

葉がなく 花のみ が咲き、一週間ほどで枯れ、冬に葉が茂るとか

p9225572.JPG

花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「再会」など

曼珠沙華はサンスクリット語で 天界に咲く花、おめでたい事が

起こる兆しに赤い花が天から降ってくる と言う意味だそうです

「幽霊花」「地獄花」とか そんなイメージをも持つ花ですが

妖しく真っ赤に咲くその姿は けっこう好きです ヽ(^o^)丿

山おじさん in 黒髪山 ♪

2014/9/21 日曜日 22:23:17 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

友人と以前から約束していた山歩き (^o^)丿 今回は佐賀県の黒髪山(516m)

佐賀県西松浦郡有田町の竜門峡からの歩き始め p9205534.JPG

雨上がりの幽玄な雰囲気 ここは古来から霊場として知られる山

p9205476.JPG

滑りやすい濡れた岩に注意しながら、 見返り峠着

目の前に 雄岩・雌岩の奇岩

p9205483.JPG

雌岩のすぐ傍まで行ける様なので とりあえず行ってみる

p9205484.JPG

上の写真の「ココ」から見る雌岩 

p9205488.JPG

↗ 絶壁の出来るだけ端で 恐る恐るで撮った雌岩 

反対方向を見上げると これから向かう黒髪山

p9205493.JPG

黒髪山は雄岩・雌岩等の岩礁群を持つ山で、頂上へ向かう道は…

↓ ちょっとばかり緊張する鎖場・岩場をよじ登る (-_-;)

p9205497.JPG

後ひと踏ん張りで、天童岩と呼ばれる大きな岩がある黒髪山頂上 

p9205498.JPG

最後の鎖場を過ぎたら 天童岩&頂上へ飛び出します と言っても

本当に飛び出したら 絶壁です 確実に落ちます(@_@;) ご用心

天童岩からは360度の大パノラマ 大村湾まで見渡せます

p9205526.JPG

見返り峠から見た雄岩・雌岩も足元に

p9205501.JPG

山頂の方位版は有田焼 p9205520.JPG さすが陶器の町

p9205517.JPG

↗ マンホールの蓋ではありません (?_?)

20人程の団体さんが下山 p9205508.JPG

静かになった頂上でのんびりと昼食&コーヒータイム しかし

9月とは思えないほど うーっ 風が冷たい (@_@;)

下山は別ルートで、 歩きながらシャッター押したら

p9205528.JPG

うーっ 目が回るような写真になりました (@_@;)

           

この黒髪山、標高たかだか516m  実は九州一の低名山と呼ばれています

深い森に包まれて 固有種の植物群も多いそうで、鎖場あり、岩場ありの

登り甲斐、歩き甲斐のある山でした (^o^)丿

             

おじさん二人 歩き始めから 「いい雰囲気の山やね~♪ 」

岩場では「怖い 怖い」を連発…うーっ 情けない (@_@;)

              

さてさて、白髪の目立つ山おじさんが 霊験あらたかなこの山で

黒髪が増えたかどうかは…どうぞ、ご来店ください !

山の音 ♪

2014/9/19 金曜日 08:46:14 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

先日の古処山での山歩きは、7合目あたりまで沢沿いの道

p9130004.JPG

沢の音、水の流れる音が ず~っと聞こえます

沢を徐々に離れていくと 山の静けさが戻ってきます

          

それでも山には 山の音があります ♪

風の音、草木が揺れる音、木のしなる音、鳥の声、虫の羽音、雨の音、

枯葉や枯れ木を踏む音、自分の息遣い、麓の車の音、何かが動く音…

たまにシカの鳴き声も聞きます、九州には くまモンはいますが、

熊はいません でも熊よけの鈴の音を聞くことはあります

            

石が転がってくる、雷鳴、川の激流など 危険を知らせる音もあります

静かなようでも 山の中には 音があります

目で景色を楽しみますが、それに音が加わると 楽しみは倍増です

            

↘ 見上げれば 風に揺れる葉が さわさわ と音を立てます 

0918.JPG







よく 「補聴器は人の声だけ聞こえれば…」と耳にします

人の声が聞こえるのは 大切です、当然だと思います

でも 色々な音が聞こえることも必要だと思います

              

宮崎時代には 猟をする方が 命にかかわる事だからと補聴器をお求めになり、

ある方は音楽を、レコードを楽しむために、

ある方はゴルフでインパクト時の音を楽しむために、

ある方は今まで忘れていたヒバリの声を、ある方は愛犬の鳴き声を

また聞くことができてうれしいとおっしゃっいました

体温計のアラーム音が聞こえると 笑顔をくださったり… 

音を楽しむ そのお手伝いができることはうれしい限りです (^o^)丿

人の声だけ聞こえる補聴器は ございませんが、

人の声を より聞きやすく! そして周りの音も楽しんでいただく !

私たち認定補聴器専門店・認定補聴器技能者の務めですね

             

今回は珍しく 山おじさんが仕事モードで山歩き ヽ(^o^)丿

でも沢の音が聞こえなくなった わずか数分間だけですが… (*_*)

               

ご好評いただいています新製品フェアは明日までです

お得な企画もございますので ぜひお越しくださいませ

古処山の花 ♪

2014/9/17 水曜日 19:10:30 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

古処山・屏山の山歩きで見かけた花 ♪

まずは 楽しみにしていた アケボノソウ

p9130011.JPG

花びらが特徴的です キャラクターの顔のようでもあります

p9130110.JPG

シギンカラマツ

p9130085.JPG

小さな 小さな花でした ♪

p9130087.JPG

花ではありませんが 続いて 杉、 古処山では

麓から見ると三角形にみえるので三角杉と呼ばれているそうです

p9130019.JPG

ゲンノショウコ 山頂に咲いてました p9130101.JPG

p9130105.JPG

アキノキリンソウ? う~ん わからない

 p9130113.JPG

p9130114.JPG

ちょうど夏の終わりと秋の始まりの狭間で 花は少ない (@_@;)

今回もしっかり下を向いて歩きましたが、

登山道にはやはり…マンホールの蓋はなかったなぁ (?_?)

夕焼けショー ♪

2014/9/14 日曜日 22:42:56 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

自宅ベランダで登山道具の片づけ&手入れ中

雲が広がった一日ですが、夕方の夕焼けショー ♪    

p9140003.JPG

夕焼け前の太陽と雲

p9140004.JPG

陽が沈んでいきます

p9140006.JPG

p9140009.JPG

X型の飛行機雲

p9140012.JPG

陽が沈み 茜色の空

p9140016.JPG

完全に陽が沈み 明かりが灯りはじめました

p9140031.JPG

さて明日は 敬老の日 、明日も晴れるかな?

山おじさん in 古処山 ♪

2014/9/14 日曜日 18:34:30 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

30数年ぶりに 古処山(こしょさん)、屏山(へいざん)へ山歩き (^o^)丿

古処山は朝倉市と嘉麻市にまたがる山域、小京都と呼ばれる秋月からの出発

歩き始めは 沢沿いの道を進みます p9130004.JPG

石畳の所々で水が流れる登山道、油断すると滑ります (@_@;)

p9130016.JPG

スーッと伸びた杉林もきれいです

p9130012.JPG

7合目を過ぎ 沢沿いの道から 樹林帯の道へ

p9130023.JPG

屏山へ向かう尾根の縦走路は 天然記念物のツゲのトンネル

p9130025.JPG

木々に覆われた登山道に木漏れ日 p9130032.JPG

苔むした石灰岩、古処山は石灰岩の山 p9130041.JPG

やがて屏山山頂 この時はだ~れもいません 静かな山です

p9130061.JPG

見上げると青い雲と流れる白い雲

p9130054.JPG

屏山から古処山へ 陽が高くなり木洩れ日にあふれる縦走路

p9130071.JPG

スポットライトみたいに石灰岩に当たる木洩れ日

p9130069.JPG

p9130063.JPG 苔むした倒木にも

石灰岩の苔にも木洩れ日 鮮やかに輝く 

p9130076.JPG

古処山山頂近くの露岩から振り返る 屏山 (^o^)丿

p9130080.JPG

広くない山頂は、この後大勢の登山客で賑わいました

p9130084.JPG

ここでも青空が広がってます 心地よい風も吹いてます

p9130098.JPG

p9130100.JPG

帰りは旧秋月街道八丁越えを歩き、静かな山の楽しい山歩きでした (^o^)丿

ハイ! 二枚 ♫

2014/9/13 土曜日 18:49:04 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

今日の空は…文句なし きれいでした!

ほぼ快晴ですが 秋らしい雲も浮かんでました

p9130117.JPG

まだまだ緑のもみじと、青と白 (^^♪

p9130121.JPG

明日もきっと晴れでしょう (^o^)丿

このページのトップへ