リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約
福岡県:博多店  香椎店  粕屋店  大橋店  姪浜店  糸島店  二日市店  甘木店  飯塚店  久留米店  大牟田店  小倉店  黒崎店  曽根店  門司店  戸畑店   | 佐賀県:佐賀店  武雄店   | 長崎県:長崎店  佐世保店  諫早店大村店 | 熊本県:熊本店  長嶺店  玉名店  宇土店 | 宮崎県:宮崎店  都城店 | 鹿児島県:鹿児島店  志布志店 | 山口県:下関店  柳井店  周南店  宇部店

久留米店のブログ

山おじさん in 英彦山(2) ♪

2014/10/22 水曜日 08:32:50 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

秋色に染まり始めた英彦山その2です (@_@;) 

             

中岳をあとにし 南岳へ向かいます ♪ 紅葉が始まってます

pa185853.JPG

南岳登山道から振り返る ↓ 中岳(英彦山上宮)

pa185854.JPG

南岳頂上で うるさい蝿に辟易しながら昼食&コーヒータイム

南岳斜面を鬼杉方面へ下ります、南岳斜面の始まった紅葉

pa185864.JPG

いくつかの鎖場(岩場)を下ります、少し雲が出てきました

pa185866.JPG

立ち止まっては 紅葉を楽しみます (^o^)丿

pa185867.JPG

今月末がピークになるのでしょうか? 

pa185869.JPG

南岳から急な斜面を転がるように 下っていきます

やがて、鬼が放置したという伝説のある材木岩 ↓

pa185872.JPG

柱上節理の岩が積み重なる、珍しい光景 pa185873.JPG

さらに下っていくと、鬼杉 樹齢1,200年、国の天然記念物

pa185882.JPG

とんでもなく 太く、高く!節がまるでこぶのよう!

60mの高さがあったと言われるそうですが、

現在では先端が折れて それでも38mもあるそうです 

pa185883.JPG

鬼杉を眺めながら少々長めの休憩、それにしてもすごい!

さあ 奉幣殿ヘ下りましょう、多少のアップダウンを繰り返し

途中アクシデントがあったものの(また今度書きます)

無事 銅の鳥居へ到着、今日は一日中好天に恵まれました (^o^)丿

pa185891.JPG

帰りの車中は 「ホント良い山だった!」… 既にきつかったのも忘れています

さてさて 次回はどこの山歩きに出かけましょう!?

山おじさん in 英彦山 ♪

2014/10/21 火曜日 08:39:26 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

台風以降、好天が続きます (^o^)丿 友人と英彦山へ山歩き ♪

英彦山は日本三大修験山のひとつ、福岡県田川郡添田町の

銅の鳥居(かねのとりい)駐車場からの出発

pa185823.JPG

まずは奉幣殿まで石畳の参詣道を歩きます

pa185825.JPG

急な石段の上に奉幣殿が見えてきます もうすでに息が上がりかけてます

pa185827.JPG

pa185828.JPG  友人と無事な今日の山歩きを祈願し、

石段の多い登山道、森の中を汗だくになりながら歩きます

pa185835.JPG

陽をいっぱいに浴びる森の中、気持ちの良い風景です ♪

pa185836.JPG

英彦山は北岳・中岳・南岳の3つの峰からなる山で、

ようやくそのひとつ、北岳が顔をのぞかせます 向かう中岳もひと頑張り

pa185839.JPG

中岳到着 頂上には英彦山上宮があり、たくさんの登山者で賑わっています

pa185841.JPG

pa185842.JPG 中岳(英彦山頂上) ここにはバイオトイレも完備されてます

今日は北岳には行きませんが、中岳からのぞむ北岳 ↓

pa185847.JPG

中岳頂上の千本杉は残念なことに 枯れ木が目立ちます

それにしても 空が青い (^o^)丿 

pa185850.JPG

中岳で休憩後、南岳へ向かいます

pa185852.JPG

樹々からのぞく 南岳 ↑ すぐ目の前です

南岳から鬼杉経由で 奉幣殿へ下りますが…

何度もすみません (-_-;) 続きます…

もーもーらんど ♪

2014/10/20 月曜日 18:53:01 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

好天に誘われ 嫁さんと 珍しく油山もーもーらんどへ ♪

さすがに子供たちは だ~れもついてきません (@_@;)

             

紅葉を始めたばかりの ↓ イチョウの木が青空に映えます

pa190007.JPG

福岡市内方面が見えます、営業時間は5時までですが、夜景もきれいでしょう

pa190033.JPG

広い園内では鮮やかな紅葉の木々 ↓ が一部見受けられました

pa190014.JPG

コスモスも終わりですが、少しだけ残っています

pa190016.JPG

紅葉とコスモスと青い空 ♪  ↓

pa190017.JPG

牛が放牧されていて、搾乳体験やバター作り体験もできます

小さな子供たちは枯草を手に えさやりが楽しそう \(^o^)/

もぉ~ 大変なんですから ♪ って ↓ 言いたげな表情です

pa190025.JPG

赤い屋根が緑の牧場によく映えます

pa190031.JPG

園内はけっこうな広さですが、気候が良いので歩いても疲れません

pa190034.JPG

うちの子供たちも小さい頃に何度か足を運んだ もーもーらんど ♪

今日も たくさんの家族連れで賑わっていました ヽ(^o^)丿

そんな中に おじさん&おばさんの二人連れでしたが… 

まぁいいか ♪ の休日でした ヽ(^o^)丿

今日の一枚 ♪

2014/10/18 土曜日 20:39:51 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

今日は本当に良いお天気でした (^o^)丿

一日の終わり、夜の始まりを ハイ! 一枚 ♪

            

pa185897.JPG

         

明日も晴れるかな?

山おじさん in 三俣山(雨ヶ池) ♪

2014/10/18 土曜日 17:57:45 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

坊がつる から 雨ヶ池経由で 長者原へ戻ります

雨ヶ池周辺の紅葉は、高い灌木がメイン 三俣山の紅葉とは趣が違います

pa160221.JPG

こちらは 黄葉 ↙

pa160224.JPG

雨ヶ池からのぞむ平治岳、

pa160227.JPG

一本だけ残ってたヤマラッキョウ

pa160253.JPG

雨ヶ池から下る道は、先日の台風の影響か 色とりどりの落ち葉で埋もれ

pa160241.JPG

赤あり、黄色あり、緑あり…自然ってすごい ♪    

pa160215.JPG

たびたび立ち止まり カメラを取りだします 何の実でしょう?

pa160216.JPG

木漏れ日を受けてきらめく森の中

pa160240.JPG

見上げる紅葉・黄葉       

pa160245.JPG

ようやく長者原へ到着 タデ原湿原から振り返る三俣山 ヽ(^o^)丿

pa160252.JPG

長者原→すがもり越え→西峰→本峰→南峰→坊がつる→雨ヶ池→長者原

まるで三俣山一周の今回の山歩き ♪  疲れましたが…

四季折々 いろいろな表情を見せてくれる九重連山は やっぱり楽しいヽ(^o^)丿

山おじさん in 三俣山(坊がつる) ♪

2014/10/17 金曜日 18:12:27 久留米店|個別ページコメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ

三俣山西峰から南峰まで歩いてきましたが、雲がかかり 風は激しく冷たい

寒くて 寒くて 手までかじかんできます (*_*)

本来なら北峰へ行くつもりでしたが、珍しく南峰から坊がつるへ下ることに

pa160147.JPG

この道は急斜面 粘土状の黒土が滑る滑る、岩場もあって 本当に疲れます

pa160156.JPG

「もう嫌だ!もう勘弁して!まだ着かんと!」思わず口走ってしまいます

足元には たくさんの山リンドウ ↓ 少し慰められます

pa160176.JPG

よ~うやく坊がつる 今、下ってきた南峰を振り返ります ↓

pa160197.JPG

四面を山に囲まれた 坊がつる、 ↙ 目の前には 大船山の雄姿

pa160177.JPG

揺れるススキと大船山

pa160187.JPG

ここ坊がつるは、 

芹洋子さんが みんなのうた で歌った「坊がつる賛歌」で有名です

ススキが陽に照らされて 輝きます これも秋の風景ですね

pa160205.JPG

大船山をズームにすると やはり色づいているようです

pa160201.JPG

景色を楽しみながらの 昼食後、雨ヶ池経由で長者原へ向かいます

この下山路も 紅葉がきれいでした と、言うことで続きます (@_@;)

山おじさん in 三俣山 ♪

2014/10/16 木曜日 23:00:55 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

平日に休みをいただいて 九重連山の三俣山へ

早朝の長者原駐車場には 消防隊や大分県警の車が!

硫黄山の噴火?予防演習? 様子を尋ねるとこれから向かう三俣山で

道迷いの遭難者がいるとの事、頂上付近にはヘリも飛んでいます

早朝の三俣山 ↘ よか天気になりそう ♪

pa160035.JPG

長者原からすがもり越えへ向かいます、 途中で幾つかの捜索隊の隊列と

すれ違います、どうやらご無事だったようです

すがもり越え から まずは西峰へ取付き、振り返るすがもり小屋

pa160041.JPG

西峰到着、天気は良いのですが 風が強く おまけに冷たい (@_@;)

三俣山本峰&Ⅳ峰へ向かいます Ⅳ峰の一部が紅葉している様子

pa160045.JPG

10月半ばの九重連山は 紅葉が始まります (^o^)丿 

今日の山歩きは その紅葉がお目当て! まずはⅣ峰頂上直下

pa160059.JPG

pa160054.JPG

三俣山本峰着、そこから見る三俣山北峰の紅葉 きれい!

pa160062.JPG

小鍋方面も ↘  奥はミヤマキリシマの平治岳

pa160067.JPG

三俣山南峰とずっと奥は大船山 ↘

pa160066.JPG

と、ここまでは 晴れ間が広がっていたのですが、雲が湧きだしました

本峰から南峰へ向かいます 雲の切れ間の南峰 ↘

pa160094.JPG

pa160084.JPG

晴れ間がのぞくと 紅葉も輝きを増します ♪

pa160072.JPG

雲の切れ間を狙って カメラを構えます う~ん時間のかかること

pa160102.JPG

振り返ると本峰の斜面も紅葉 ↘

 pa160082.JPG

大船山をバックに紅葉 (^o^)丿 ↘

pa160154.JPG

紅葉のピークには少しばかり早いようですが、

三俣山本峰・Ⅳ峰・北峰・南峰の斜面は 山燃える秋 (^o^)丿

と、言う訳で…続きます (@_@;)

いつもの ♪

2014/10/11 土曜日 17:44:22 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

久留米店ベランダからの 昨日10月10日の定点観測

おやっ? すこし雰囲気が違う… 外壁リフォームで足場が組まれています

pa105757.JPG

ズームにすると 作業をする方が数名いらっしゃるようです

pa105753.JPG

けっこうな高さですが…

おっと!そんな端っこで スレスレですよ~  思わず声をかけたくなる

pa105758.JPG

足場の組み立てを見るたびに 手際の良さとチームワークに感心します

山歩きは好きだが 高い所は苦手 (*_*) 尊敬します ヽ(^o^)丿

                            

夕方 本日の作業は終了でしょうか 

お疲れ様でした ピンクに染まる夕焼雲 ♪

pa105764.JPG                                                      

              

今宵の月は ♪

2014/10/10 金曜日 22:29:39 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

昨夜は雲ひとつない夜空に 浮かぶ月

今夜は高積雲(ひつじ雲)からのぞく月 (^o^)丿

pa105777.JPG

昨夜と同じ月なのに こうも表情が変わるのかと 感心してしまう

pa105791.JPG

雲が流れて刻々と表情が変わる 

pa105784.JPG

秋の夜長は楽しいなぁ~ (^o^)丿

それにしても歯がゆいのは台風 (-_-;)  あー 台風来るな(怒)

月夜の親水公園 ♪

2014/10/10 金曜日 12:33:55 久留米店|個別ページコメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ

皆既月食を 飲み会で見逃した(@_@;) 翌日の親水公園

雲ひとつない月夜

pa095740.JPG

街灯に照らされた木々からのぞく十六夜の月

pa095726.JPG

ウォーキングやジョギングの人も多いような気が…

風も無く湖面に映る建物の灯り

pa095729.JPG

街灯に照らされたキバナコスモスをフラッシュ無しで

pa095750.JPG

風も無く 心地良い夜の風景でした ヽ(^o^)丿

このページのトップへ