今年のうちわ
2017/7/8 土曜日 18:00:00 鹿児島店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:鹿児島店のブログ
2017/6/27 火曜日 18:50:00 鹿児島店|個別ページ|コメント (1)|カテゴリ:鹿児島店のブログ
こんにちは。
リオネットセンター鹿児島の小原です。
雨が続きじめじめスッキリしない日が続いておりますね。
週末は一旦中休みになるのでしょうか。晴れ間が見えそうな予報。
先日、ご担当させていただいていたお客様よりお土産を頂きました。
はちみつです![]()
この透明度がお分かりでしょうか?
後ろに補聴器を置いてみたのですが、しっかり見えています!
病院の補聴器相談で担当させて頂き、補聴器に慣れていく為に少しづつ音を
調整していきながら約1ヶ月間、毎週遠方から通院してくださっておりました。
お客様も頑張って通院し、調整をしながら装用をしていった結果、
今では音を聞くことにも慣れ、TVも会話も以前よりよく聞こえるようになったと
喜んで頂きました。
そして、次回が約1ヵ月後にお会いするという段階になり、
先日わざわざ生産されている「はちみつ」を持ってきてくださいました。
ありがとうございます!
添加物も入っていない純はちみつ♪
お花の状態でやはり甘さが変わってくるようですが、トーストにつけたりとおいしく頂きました。
お客様に喜ばれることが、1番ですね。
補聴器は、定期的な点検と聴力測定を行いながら調整も大事です。
いま、何か困っていることはありませんか?
一緒に頑張ってみませんか?
2017/5/11 木曜日 12:17:56 鹿児島店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:鹿児島店のブログ
こんにちは。
リオネットセンター鹿児島の小原です。
本日は、端午の節句のお祝いでもある郷土のお菓子「あくまき」をご紹介します。
「あくまき」とは
このように、竹の皮に包まれており名前のとおり灰汁で作られたお菓子?です。
この竹の皮(孟宗竹)をひらくと・・・
こんな感じ。例えるとわらびもち等でしょうか。
もち米を灰汁(あく)に一晩付けて巻き、また、灰汁で3時間ほど煮て作られます。
灰汁やが強いとちょっと食べにくいお味で、火加減等も難しいようです。
私は、毎年ありがたいことにいつも伯母から作っていただき、食べる専門
で。
祖母から受け継がれ伯母と・・・この先継承は・・・・。
では、食べ方ですが竹の皮を裂いて作った紐で巻かれているのでそれを使って食べるサイズにカット。
そして、きな粉に黒砂糖を混ぜて食べたり白砂糖で食べたりします。
私は、きな粉と黒糖派![]()
食べるときは粉が飛び散るのでご注意!
ではなぜ、端午の節句のお菓子なのか。由来を調べてみました。
関ヶ原の戦いの際に薩摩藩の島津義弘公が日持ちのする兵糧として持参したのが始まりであると言われている。
その後、男の子がたくましく健やかに成長するように祈る、母の心のぬくもりに満ちた祝い餅菓子として端午の節句に作られるようになった。
とのことです。http://www.kagoshima-shoku.com/kyoudo/762
今回は5月の郷土菓子のご紹介でした。
2017/4/17 月曜日 17:30:00 鹿児島店|個別ページ|コメント (1)|カテゴリ:鹿児島店のブログ
こんにちは。
リオネットセンター鹿児島の小原です。
昨日は、いちき串木野市にある観音ヶ池市民の森へ。
こちらは県推奨の「森林浴の森」70選のひとつでもあるようです。
池のほとりにはソメイヨシノなど千本の桜が植樹されており満開は最高に美しいのですが、、、
明け方の大雨もありさびしくなっておりました。
それでも、上からは重なりあいキレイ。
そして
池にも映る景色もきれい。
こちらをひっくり返すと、、、、
こんな感じで、ちゃんと色もわかり、また面白いですよね。(いいカメラでもなくスマホで撮影)
ゆったりと散策しながら過せます。
あっつ、本題の「ピカッ」ですがこちら
わかりくいかもしれませんが、散策していると金色に「ピカッ」と光るものが!
珍種?
報告!報告!
カタツムリの眼?みたいな触覚もあるー。透明の殻だよー。
天道虫の赤ちゃん?
なんだか星印みたいな斑点もあるー。
初めて見るこのむしー!
と、
一通り、あーだのこーだの友人と盛り上がり、金運金運![]()
みなさん見たことありますか?
正体はスマホが調べてくれますが(笑)
2016/12/27 火曜日 16:41:29 鹿児島店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:鹿児島店のブログ
こんにちは。リオネットセンター鹿児島の小原です。
今年も残りあとわずかとなってしまいました。
1年はあっという間ですね。
先日、東京都国分寺にありますリオン㈱へ行ってまいりました。
お天気もよく、飛行機も富士山側で雪化粧の富士山を観る事ができました。
なんとか、国分寺駅に到着し昼食は途中にある「とんかつ」屋さんへ。
もちろんとんかつは鹿児島がうまい!ですが、都会のとんかつも頂こうではということで入店。
お店はご夫婦でされており、奥様の掛け声がなんともいえないいい感じの雰囲気。
カウンターなので、お肉を揚げるところも観察しながらでわくわく![]()
さぁ、出来ました!出来ました!
「!?」
卵焼き?????
少しわかりにくいですが、見た目がホント卵焼きみたいなんです。
ちゃんと衣もつけてたけど、「サクッ」としたあの、あのとんかつではありません。
これはまた別のお料理、、、よね。
もちろんおいしいとんかつ?でした![]()
また、真ん中も食べやすくする為なのか一口に切ってあり、お上品な?軽めのとんかつでした。
でも、、、でもですね、
やっぱりとんかつといえば、衣がサクッとしたのが個人的には鹿児島人として好き♡です♪
東京のとんかつ初体験レポートでした。