リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
6月もまた英彦山へ・・・ またかよ!そう言わないで・・・
山の貴婦人 と呼ばれるオオヤマレンゲが 見たいのです ♪

前々回、前回と同じく豊前坊に車を停め、
高住神社にガランガランとしっかり参拝、 のんびり歩き始めます

歩き始めてすぐ、 石の上にも3年と言いますが・・・
岩の上にしっかり根を張った樹 ↓ いったい何年なんでしょう??

足元には小さな ミズタビラコ?かな
シオジの森には陽が注ぎ、やっぱり気持ちが良い ♪

無風の森の中、汗が滴り始めた頃に 溶岩の壁着、
オオヤマレンゲが咲く第一ポイントです、

少し花びらが開きすぎの感がありますが、良かった 咲いてます 

ひっそりとたたずむ・・・そんな雰囲気、

溶岩の壁を右に見て、先へ進みます

北岳方面ですが、緑が濃くなっています
青空に白い雲、初夏の装いですね

左クサリ、右ロープの岩場が 第2ポイントですが、ここも咲いてます

どうも今年は 咲き始めが早いようです
昨年同時期はまだ蕾ばっかりだったのですが・・・

ベニドウダン(写真右)も盛りを過ぎてる感じです ↓

北岳への登りも オオヤマレンゲ観賞で、珍しくあまりバテていません 
北岳からは中岳へ向かいます 左のピークが南岳、その右隣のピークが中岳
初夏の日が降りそそぐ 尾根道をてくてくと歩みます

でっかいぶなの木を見上げたり ↓ なでてみたり、
ベニドウダンが鈴なりに ↓ 振り返る北岳 ↓

周りの景色に見とれてしまい、第3ポイントを見逃してしまいましたが、
中岳頂上着 ♪
さてヒコサンヒメシャラはどうでしょう?
しっかり咲いていました ♪

左の樹が ヒコサンヒメシャラですが、
↓ 遠目だと咲いているのを 見逃しそうです

まだ蕾もありますが、落花した花もけっこうありました

無風の中岳頂上ですが、木陰に入れば すーっと汗がひいていきます
オオヤマレンゲも ヒコサンヒメシャラも 咲いてて良かった ひと安心、
安心すれば お腹も空きます、ここで休憩・・・続きます 