お盆休みのお知らせ
2023/8/9 水曜日 15:51:00 博多店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:博多店のブログ
2023/7/11 火曜日 13:30:00 博多店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:博多店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター博多店です^^
今回の山笠はリバレイン博多にある17番山笠です
歩いてる人と比べるとど、れだけ大きいのかお分かりになる思います
反対側はこちら
とても壮大です!!
今回は博多のHPに記載されていた「追い山笠」の始まりをご紹介します。
午前4時59分、一番山笠が「ヤー」の掛け声とともに1分1秒を競い約5キロの博多の町を疾走する「追い山笠」ですが、最初のうちは、無かったようです。
では、どうして始まったのか。
一説によりますと。江戸時代、堅町の若者が土居町の娘さんを嫁にもらったそうです。
その年の正月に嫁の里へ来た堅町の婿を土居町の若者たちが「からかった」ことから喧嘩沙汰になりましたが、何とかその場は収まりました。
そして、その年の山笠当日、土居町が昼食を取っているすきに、堅町が正月の報復にと食事もとらず追い抜こうとしたから、さあ、大変。
土居町も抜かれてはならぬと駆け出し追いつ追われつとなり、観衆も大喜びとなったことが起源と言われています。
博多の歴史はとても面白いです
2023/7/5 水曜日 16:00:00 博多店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:博多店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター博多店です^^
本日は博多リバレイン前にある二番「大黒流」の山笠です。
とてもありがたい感じがしますね
今回、山笠のお話を詳しく伺うことができました。
【山笠は伝統782年】 ユネスコ無形文化遺産 国重要無形民俗文化財
張り詰めた緊張感が漂う午前4時59分、一番山笠が「ヤー」の掛け声とともに櫛田入りし男たちの熱気とともに1分1秒を競い約5キロの博多の町を疾走します。
山笠には差し山と堂山
一番、三番といった奇数の山笠を「差し山」と言い、二番、四番といった偶数山笠を「堂山」と呼びます。
奇数の「差し山」は勇壮な人形を飾り、 偶数の「堂山」は優美なものを飾るのが原則で、陰陽の調和がとられています。
また、「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」(櫛田神社の三神)の神額が掲げられ、「堂山」の飾り山笠には頂上にお堂の作り物が配置されています。
● 奇数の「差し山」
〇 偶数の「堂山」
山笠のお話しとても面白いです^^
今後も博多の豆知識をお送りします
2023/6/29 木曜日 16:00:00 博多店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:博多店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター博多店です^^
櫛田神社の飾り山
表が完成した2日後に今度は裏側の作成が始まっていました。
大きな大きな「金龍」
迫力あります!!
そして次の日。。。
完成ー!!!!
お櫛田さんには早朝から海外の観光客も沢山来ており、
大きく美しい山笠をみて「Wowー!!」と写真を撮っています
博多のみんなも山笠が大好きでたまりません
そして今年はリオネットセンター博多店の なんと目の前に!!!
「土居流れ」の舁き山が建築中です
暑い中、また雨の中、手際よく建築している姿をライブ感満載で拝見し、
お客様と一緒に「すごい!すごい!!」とお話ししています^^
今年も街総出で盛り上がること間違いなしです☆☆☆
近くにお寄りの際はぜひリオネットセンター博多店へ点検掃除にお持ちください
ご来店心よりお待ちしております。