リオネットセンター久留米店の 山おじさんです
すっかり 花と山おじさんになってしまいました・・・が、
白岩山山頂は
九州脊梁の山々が見渡せる 景色も良い所 ♪
今日は雲が多く残念ですが、唯一 夏空が広がった一瞬です

遠く霞んだ山並みは ↓ 熊本県最高峰の国見岳 (^o^)丿
まわりは山ばかり 九州脊梁山地は本当に山深い

山頂からは扇山へ続く山並みが続きます ↓
1,620mの山頂標識がありますが、国土地理院の地形図では
ここは単なるピークで 水呑みの頭 ↓ と地元で呼ばれるピークが
白岩山らしい (ややこしい)

せっかくなので 水呑の頭 ↑ へ向かいます
1
白岩山を一旦下り 扇山へ続く道をたどり、
分岐から5分も歩けば山頂 ↓ 木々に囲まれ展望は無し

水呑の頭 のいわれは、この付近に水場があるからだとか
赤みを帯びた ヒメシャラの樹、 んっ?キツネ?

霧立越の山道は、尾根沿いではなく 山腹をほぼ水平に
歩くような、よく踏み固められた 歩きやすい道です

このまま しばらく歩きたくなるような道ですが、
そろそろ下山します、 杉越まで戻り ゴボウ畑へ向かいます
朝一番に歩いた向坂山でしょうか? 樹間からのぞきます

時おり陽が射し、巨木が輝いています いったい何歳なんだ?

スギコケ と 根 のコラボを楽しみ

ゴボウ畑に戻りましたが、 白岩山山頂で花に詳しい方に教えていただいた
キレンゲショウマ(絶滅危惧Ⅱ類)の咲く場所へ向かいました
キレンゲショウマ ↓


たくさんの花と蕾

ブナ林や湿った石灰地に咲く花だそうです

後ろ姿も

天蓋の花 と呼ばれる キレンゲショウマ

いかがでしょう? 楽しんでいただけましたか (?_?)
向坂山と白岩山は奥深い山ではありますが、五ヶ瀬ハイランドスキー場からだと
アップダウンも少なく とても歩きやすい山でした
山おじさんは たっぷり楽しみました 
今回は良い山と良い人に巡り合いました、ありがとうございます ♪