にっこり ♪
2015/5/29 金曜日 08:00:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
2015/5/28 木曜日 09:54:22 宮崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:宮崎店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター宮崎店の甲斐です。
ただいま補聴器にっこりフェア開催中でございます。
昨日の宮崎はとっても暑く県内では気温30度以上の場所もあったそうです。
補聴器は湿気が大敵!
この機会にリオネットセンターで大切な補聴器のお手入れをしてみませんか。
「補聴器にっこりフェア」は6月20日(土)まで。
ささやかなプレゼントをご用意しております。ぜひリオネットセンターへご来店ください。
フェアの詳細はこちら→ http://e-mimi.jp/campaign/index.html
先日リオネットセンターの前を みやざき犬が通りっていましたww!
偶然とおりかかった ひいくん むうくん かあくん です。
この日は宝くじの発売イベントとのことでした。
2015/5/28 木曜日 09:15:47 長崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:長崎店のブログ
おはようございます。
リオネットセンター長崎の今田です
先日、長崎浜屋へ夏の北海道物産展へ行って参りました!
まず目についたのは、いくらタワー
開店時は、これの2倍の高さに積み上げるそうです。
それだけでも見応えがあります♪
いくらのお店はたくさんあります。
やはり、本場北海道のいくらは、美味しいですね。
中でも私のお気に入りは、ふじいさんのいくらしょうゆ漬けです。
地元長崎のお醤油を使って味付けをされています。
北海道物産展開催地のお醤油を使い、開催地だけで販売されるそうです。
その土地の方の好みに合わせてあるというわけです。
美味しいですよ☆
ふじいさんは、鮭屋さんなので、他にも鮭がたくさん並んでいます。
塩時しらず鮭は、塩加減が丁度よくて美味しいです!
他にスモークサーモンなどなど、冷凍もできると言われたのでたくさんお買い物をしました。
我が家は最近、毎日鮭三昧です
今回は、ふじいのいくらや鮭、ルタオのドゥーブルフロマージュやみれい菓のカタラーナなど、娘たちの好物がメインだったので、次回はひとりでゆっくりお買い物をしたいと思います。
北海道物産展、長崎浜屋では6月2日火曜日までです。
皆様もぜひ!!!
2015/5/28 木曜日 09:00:00 諫早店|個別ページ|コメント (1)|カテゴリ:諫早店のブログ
こんにちは
リオネットセンター諫早の川浪です
先日、長崎県美術館に行ってまいりました。
諫早店では長崎新聞をとっていますが、ここ最近、毎日のように「藤城清治展」について
コメントが掲載されているのを拝見しておりまして、どうしても行きたく・・・
行ってきました(^▽^)v
長崎県美術館で5/31(日)まで開催されているようです。
(5/30は先着ですが藤城先生のサイン会もあるようです!)
「百聞は一見に如かず」です!!
気になられている方は是非行かれてみてください♪
2015/5/28 木曜日 08:37:00 久留米店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米店の 山おじさんです 続きです
ようやく見つけた ヤマシャクヤクを写真に収め、足取り軽く?頂上へ向かいます
(ヤマシャクヤクは 福岡県では絶滅危惧種、ここ熊本では準絶滅危惧種だそうです
盗掘は絶対ダメ! 写真に撮るだけ!)
頂上は、残念ながら 樹木に囲まれ展望はほとんどありません
雨が心配ですが、まだ時間もありますので 縦走路を散歩します
見晴らしが良い所もあり、霞んでいますが 阿蘇方面がうっすらと見えてます
縦走路には 苔むした石灰質の岩が群れをなしています
激しいアップダウンはありませんが、ひとつのピーク(1,402mピーク?)が見えてきました
ピークからは 九州脊梁山地が望めますが、山の名前がわかりません (?_?)
熊本県最高峰の いつかは行きたい国見岳も見えていそうですが ??
縦走路を 振り返ると 天主山ピークが見えてます
登山道はしっかりしていますが、その脇は崩れやすそうです (@_@;)
ここにもラショウモンカズラが咲いています
ひときわ緑が目立つのは バイケイソウ
縦走路を 天主山山頂へ戻り、ひと休みして 下山開始です
てくてく下っていると・・・もうすぐ花開きそうな ひと株を見つけました ♪
これは次に来る登山者のご褒美になるのかな ?
新緑が素晴らしい森の中です、きっと紅葉の時期も絶景でしょう
一夜畑のピークの後ろには 目丸山方面、そのずっと後ろには雲仙方面でしょうか?
大きな サルノコシカケ ↓ 座れるかな?
下山時には 目についた大きな樹に 手で触れてみます ♪
ヒメシャラは ツルっとして 少しひんやり、 ガサガサ、ごつごつの樹もありました
触れるたびに なんとなく なんとなく パワーをもらった気がします
最後の急斜面を転げるように 滑り降りて 、無事に登山口 ホッ!
ヤマシャクヤクの時期には遅すぎましたが・・・それでも何とか見れました ♪
九州脊梁山地は、登山口までのアプローチが長く また悪路も多そうですが
これだけ山深いのは 大きな魅力です、 山歩きの楽しみがまた増えました
2015/5/26 火曜日 15:21:47 諫早店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:諫早店のブログ
入社して○○年になりますが・・・ブログ初投稿となります
リオネットセンター諫早の川浪です。
パソコン操作が苦手でなかなかブログに手を出せずにいましたが、この度、「ブログマニュアル」というとても心強い味方を入手しましたので投稿させていただきました
これから度々(?)投稿させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
リオネットセンターでは只今、「補聴器にっこりフェア」を開催中です!
ご来店を心よりお待ち申し上げます。
2015/5/26 火曜日 08:45:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
九州の中央 熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁山地の天主山(てんしゅざん)
天主とは 神 を意味する日本のカトリック教会用語だとか・・・
むか~し昔、今でいう熊本県山都町 鮎の瀬大橋の手前、 白糸台地に相藤寺城と
呼ばれる、中世阿蘇家の城が築かれていたそうじゃ、その城に 16世紀のことじゃが
キリシタン城代が居をなし 「ゼウスの山」として信仰したのが この天主山の名前の
所以となっておるのじゃ・・・(日本昔話風に)
鴨猪川林道のでこぼこ道を、ゆっくり慎重に走らせ たどり着いた ↓ 登山口
いきなりの虎ロープが数本ぶら下がる 急斜面の登り口、
有酸素運動に切り替わる 最初の30分が一番きついのですが、こりゃ ホントにきつい
巨木が目立つ深い森の中、ひときわ目立つ赤褐色のヒメシャラの樹 ↓
けっこうな斜面を ひたすら登り、 ここでひと休み
天主の舞台から いったん急斜面を鞍部まで下り、山頂へ向けてまた歩き始めます
右手に 一夜畑 と呼ばれるピークが望めます ↓
山深い九州脊梁山地、 巨木やヒメシャラの森
鳴き声に振り向くと 2頭のシカが じっとことちらを見つめ、駆けていきます
緑の巨木 に 枯れた巨木 、自然林の深い森です
倒れた巨木も多くあります ↓
やがて石灰岩質が目立ち始め、頂上も近いようです
この石灰岩質が見えてきだすと ちょっと注意深くあたりを見渡します
う~ん 時期が遅かった、あと10日ばかり早かったら・・・
実は天主山は ヤマシャクヤクの群生地 ↑ で有名なのです
あ~残念 花は終わってます あ~遅かった (@_@;)
それでも群生地を 小さい目を大きく見開いて探してみると・・・・
ひと株だけ咲いてました (^o^)丿
きつい山歩きに対する まるでご褒美のようです、 うれしいなぁ~ (^^♪
花弁が落ちる寸前のようですが、 なんだかひと安心
さすが ゼウスの山、 奇跡だと思えてしまいます うれしいなぁ~ (^^♪
あら !? まだ頂上に着いていません 続きます ♪
2015/5/25 月曜日 22:33:10 長崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:長崎店のブログ
こんばんは!長崎店の今田です
最近私は、ガーデンテラス長崎のレストランがお気に入りです。
先日、鉄板焼きの竹彩へ行きました。
この日もお天気に恵まれて良かったです。
コースのお肉とお野菜です。
前菜はミートソースとチーズのクレープ。
付け合わせのお野菜も勿論美味しかったです❤️
冷製スープ。茶碗蒸しのようでちょっと違うスープでした( ^ω^ )
スープをいただいている間にお野菜を焼いてくださいます。
お野菜たっぷり。
ソース、薬味でいただきます。
お次はお肉。
壱岐牛です。
ご飯とお味噌汁はお代わりできます。
そしてデザート
フルーツタルトは、鉄板で温めてくださいます。
長くなりましたが、大満足のランチでした。
そして、甘いものが更に食べたくなり、場所を変えた私たちでした。
つづく。。。