銀嶺
2015/10/19 月曜日 21:41:28 長崎店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:長崎店のブログ
2015/10/17 土曜日 18:30:00 香椎店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:香椎店のブログ
こんにちは!
リオネットセンター香椎の井澤です♪
先日、みかん狩りに行ってきました!!
場所は宗像市の「太陽園」です
昨年?かその前にも行って確かKIKOERUブログでも紹介していましたね
今年は台風と長雨の影響でみかんが少ないとスタッフの方が
お話しでしたが、この通りたくさんなっていましたよ♫
まだまだこれからオレンジ色になっていくようです♫
小学生のお姉ちゃんはしっかり品定めしていました↓
↓年中さんの僕はとりあえず目に入ったお気に入りのみかんを収穫☆
みかん狩りは最高です!!
何が最高かといいますと、グラム数を気にしなくていいからです!!
ぶどう狩りに行くとちゃんと考えてから狩らないと帰りに大変な事になってしまいます
この袋いっぱいに詰めて550円です↓とってもわかりやすいお会計に感謝☆
マチがあるのでけっこう入ります!!
取っ手が引きちぎれる程たくさん狩りました♫
これより大きな袋もあってそちらは1100円です!
甘くておいしかったので、我が家では今回狩った分を食べたらもう一度行きたいね!
と話しています
みかん狩りオススメです♫
2015/10/14 水曜日 08:22:00 久留米店|個別ページ|コメント (2)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさん です
しつこい とお思いでしょうが・・・おつきあいください
南峰でゆっくり過ごし、せっかくなので Ⅳ峰へ向かいます
本峰と南峰の中間あたりにあるテラス、ここも綺麗でした (^o^)丿
先ほど歩いた 北峰を正面に眺め、
少しだけ薄日が射し、晴れるかな?無理かな?
陽がもっと差せば 紅葉がいっそうきれいなのでしょうが・・・
テラスから 本峰の斜面、
南峰の斜面、 右も左も鮮やかで 大勢の登山者が立ち止まります
本峰から北峰へ向かう縦走路をズームで、岩峰群には人影も
反面、本峰とⅣ峰分岐へ向かう登山道は 笹の道、
振り返る南峰、
Ⅳ峰直下の岩峰、 なんだか ゴリラの横顔のような・・・
ススキと南峰の紅葉、
最後にもう一度 北峰を振り返り、
Ⅳ峰と九重連山、
Ⅳ峰にもたくさんの登山者が、
まだ新しい 「Ⅳ峰」のプレート、今までは何もなかったような・・・
なだらかな西峰へ向かって、Ⅳ峰をあとに下山開始
西峰から、左から白口岳、中岳、天狗ヶ城、久住山
足元にはたくさんのリンドウ、踏みつけないように注意して
西峰から硫黄山に星生山を正面に見て、すがもり越えへ下ります、
途中たくさんの登山者とすれ違います 「こんにちは~」
すがもり越えの避難小屋から、ゴロゴロの岩の道を下り、
左手に硫黄山、朝とはまた違う雰囲気です、爆発しないでね
振り返る 三俣山、 今年も紅葉 ありがとうございました
下山時によ~く考えてみると、くじゅうの山は 3月の大船山から実に半年ぶり、
大船山も紅葉で大賑わいのことでしょう!?
山深い九州脊梁山地が最近のお気に入りなのですが・・・
やはり九重連山は良いなぁ~ (^o^)丿 景色も良くて 気候も良くて、
おかげで、苦汁(くじゅう)登山にはなりませんでした・・・なんちゃって
2015/10/12 月曜日 19:00:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさん です
さあ!三俣山続編です 本峰から北峰へ登りあがります
休み休みで北峰頂上、 頂上から振り返る本峰、
本峰をズームで、山頂には登山者の姿が・・・
本峰直下の岩峰群と紅葉、
紅葉をすぐそばで、
綺麗なシルエットの涌蓋山(わいたやま)、
今回の山歩き コンデジながら 明るさを暗くしたり、明るくしたり
なんやかで 結局200枚越えの写真を撮ったので・・・ (@_@;)
ここからは撮った写真を適当に・・・貼りまくる
錦絵のような紅葉、
バックは 左から平治岳、黒岳、北大船に大船山、
大鍋があれば小鍋もある、その小鍋付近、
ひと際赤い モミジの葉、
北峰から続く岩峰、登って降りて
最後は南峰への 急な登りが待ってます
南峰山頂、バックは本峰
足元に リンドウ、
草原状の南峰、大船山山塊が ど~んと目の前に
この先のテラスからは、坊ガツルが望めます、
平治岳 ↓ 黒岳 ↓ 北大船↓ 大船山 ↓
右手に目を移せば、
白口岳 中岳 天狗ヶ城 久住山 星生山
南峰山頂で カップラーメンとコーヒーで人心地、
Ⅳ峰へ向かいますが・・・またまた 綺麗なところがありまして
ごめんなさい・・・しつこく続きます
2015/10/11 日曜日 22:22:00 久留米店|個別ページ|コメント (0)|カテゴリ:久留米店のブログ
リオネットセンター久留米の 山おじさん です
毎年、この時期になると 三俣山を歩いてみたくなります
三俣山は九重連山のひとつ、どの方向から見ても三つに
見えるから三俣山 とか、
実際は、西峰・本峰・北峰・南峰・Ⅳ峰からなる山
夜も明けきれない大曲にどうにか駐車、
ススキが冷たい風に大きく揺れる中、三俣山を目指します
やがて微かな噴煙を上げる硫黄山、 爆発しないでね
すがもり越えへ向かう、ゴロゴロの道
冷たい風が吹き、汗もなし 気温は6℃ぐらい (?_?)
すがもり越え に到着、
目の前に どーん と、三俣山 (^^♪
てくてく と まずは西峰の登りに取付きます
振り返る すがもり越え
高度を上げるにつれ くじゅうの山々が おはようと顔を出す
今日はくもり? なかなか太陽が顔を出しません 晴れんかなぁ~
三俣山本峰とⅣ峰、南峰が 見え出して、
西峰山頂も もう目の前、
ススキが揺れる 高原の中、 冷たい風で手が痛い
地平線の向こうは青空がのぞき、
大船山から南の方向は、残念ながら くもり空
さて 先はまだ長い、西峰から 本峰とⅣ峰分岐へ
Ⅳ峰の一部が色づいてます
本峰山頂に到着、
さてさて 北峰の紅葉はどうでしょう?
南峰斜面は? 奥の山は 大船山、
双耳峰の由布岳が雲の中から、頭を出して
さあ、本峰から北峰へ向かいます
紅葉をバックに これから向かう北峰、
本峰から急斜面を 木の枝、岩角につかまりながら一気に下り、
振り返る 左からⅣ峰と本峰、
おぉ!斜面が きれい、見事 お見事!
写真の窪地は大鍋と呼ばれる場所、これを中心に
本峰から北峰、北峰から南峰へ周回する予定です、
振り返る本峰斜面、
紅葉をバックに、同じく本峰
ススキをバックにこれから向かう、北峰の斜面
先ほど本峰から ガッ!と下ったのですが・・・
下れば 登る・・・ あ~山歩きは楽しいなぁ~
北峰から先も 紅葉が続きます・・・
と、言うことで 続きます