リオネットセンター黒崎の 山おじさんです
先日、英彦山を歩いたばかりなのですが・・・
色んなルートがありまして、某都知事さんではありませんが
その 精査 調査 が 必要ということで、今回も英彦山へ
前回と同じ豊前坊の駐車場から歩き始め
高住神社へしっかり参拝しまして 目指すは北岳、

新緑の緑が少し濃さを増し始めた登山道、
400万年前の火砕流が固まってできたと言われる
筆立岩や逆鉾岩に 「おぉ~」

小さなツクシタニギキョウ

その姿が 愛らしい

シオジの森の新緑、


あちらこちらに ツクシタニギキョウ、 黄色のヒメレンゲ?

汗をかきかき、緑の森を歩んでいくと ↓ 溶岩の壁

ちょっと期待していた オオヤマレンゲはまだ蕾、
う~ん もう少し先のお楽しみ、 こんな時にふと浮かぶのは
♪ 春がきた 今年もまた新しい花が咲くのです
同じ春など二度とないから
憧れたものには もうなれないとしても 私を生きよう
また春がきた ♪ おじさんには沁みるなぁ~

北岳の肩 と呼ばれる場所へ着くと、
強い風に 汗がひいていきます、 うん 気持ちいい
手前に鷹巣山、 ↓ その奥の山並みは犬ヶ岳方面でしょう

肩から 岩場をよいしょ!と登りあがると、
北岳山頂 ↓
北岳山頂一帯は 般境と呼ばれる禁足地、
神仏習合時代からの聖地であり 立ち入り禁止

ひと休みした後は、中岳へ向かいます
左のピークは南岳 ↓ 右が中宮のある中岳です ↓

いったん鞍部まで下り、中岳へ向かいます

ブナ林が広がる、気持ちの良い登山道です

中岳山頂へ到着、今日はベンチが開いてましたのでここで昼食
初夏の陽射しで汗びっしょりになりましたが、 このところ
いただきものの保冷ボトルが大活躍 ありがとうございます ♪
いただきものの帽子もあります ありがとうございます (^^♪

お腹が満たされると、のんびりあたりを見渡します
ベニドウダン が色づき始めてます

ヒコサンヒメシャラも蕾が膨らみ始めてます、

中岳からの下りはまず 石積みの正面道を下ります
途中からは英彦山青年の家方面へ下山する予定です

ハイノキでしょうか? 白さがまぶしい

途中からバードラインと呼ばれるルートへ進みます
いったん ガーッと下り、山腹をトラバースしながらの下りです

やがて北西尾根からのルートと交差しますが、そのまま直進

うん?何か咲いてる? ウツギのようです

苔むした岩も緑、 緑みどりの山の中、

最後は英彦山青年の家へ飛び出して、
種田山頭火の句碑 「すべってころんで 山がひっそり」

ここから杉並木の道を てくてくと豊前坊へ向かいます

最後は木漏れ日の中 のんびり歩いて豊前坊着、
さて今回調査?したのは バードラインと呼ばれる野鳥観察路、
中岳からしばらく下った正面道は、たくさんの登山者でしたが
バードラインでは だ~れとも会いませんでした (@_@;)
こんな静かで素敵な登山道、
まだまだ調査するぞ! と、誓う 山おじさんでした 