7月23日 大暑
2015/7/24 金曜日 15:32:24 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。
2015/7/13 月曜日 13:06:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
昨日7月12日は「追い山ならし」でした。
追い山とほぼ同じコースを回る予行練習みたいなものです。
週末にあたったことでやはり結構な人出になりました。
櫛田神社の周辺はスタート1時間前でこんな感じ。
わたし(もとやま)は、櫛田神社の正面まで行きたい!と思い立って移動してみましたが、
前にも後ろにも進めない状態になって、読みが甘かったかと反省・・・。
ただ、正面で見ることはできませんでしたが、
櫛田入りを控えた山がこの土居通りに勢揃いする様子を初めて見ることができました!
先頭に控えるのが、今年の一番山笠・大黒流
櫛田入りの時間が近づいてきて移動をはじめようという、気合いが入ったところです。
土居通りで後戻りできなくなったわたしは、国体道路まで下って遠回りして九州リオンまで戻ってきました
冷泉町の九州リオンの前の様子がこちら。
一方通行の狭い路地です。
車両通行止めがかかり、見物客の方々が幾重にも列を作っていました。
奥には車の上から準備万端の海外メディアの姿も。
この海外メディアの方がこんなところに小型カメラを設置。
九州リオンは、引っ越し前と同様、新天地でも勢い水を出しての地域交流に励みました♪
お向かいでは山笠の法被を着たワン子も準備万端。
櫛田入りした山は、櫛田神社を出て国体道路、大博通りを経由して、狭い路地に入って冷泉町内へ。
九州リオンの前にやってきます。
二番山笠 東流
スピード感が伝わりますか。
そして、地元冷泉町が所属する、西流の登場
博多祇園山笠最大難所のこの曲がり角を、膨らまずにバシッと駆け抜けていきました。
あの小型カメラではどんな映像が撮れているんだろう~
千代流は、先頭を旗が駆け抜けていくスタイル。
勢い水も、山にかけたり、舁き手にかけたり、男衆が自分で浴びたり飲んだりと大活躍。
用意した甲斐がありました!
バケツを用意してくれた総務課のみなさんありがとうございました~。
沿道で見物していると自分に水がかかるのも覚悟の上ですが、
この勢い水のおかげでいくらか蒸し暑さが和らいだひと時。
博多の夏の風物詩でした♪
2015/7/10 金曜日 19:19:23 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
夕方行われた流舁き。
太鼓の音や、「おいさっ!」の掛け声などがどんどん近づいてきて、
思わず仕事をしている手を止めて、2階の窓から見てきました。
外に出て水をかけている社員もいましたが!
ひとつ前の記事でも書いたように、今日の流舁きでは町内を回るため追い山のルートとは違います。
山は「山笠最大難所」の角を反対方向に曲がって櫛田神社のほうへ進んでいきました。
いずれにしても狭い曲がり角。
奥の家屋にぶつかりそう!!
と思っていたら、実は、手前角のコインパーキングに停まっている車にぶつかりそうだったため、舵取りがブレてしまったようです。
どちらにもぶつからなくて良かった(^_^;)
ビルの中から見ただけでもやっぱり迫力が感じられます。
ガラス越しのため激しく写り込みした写真ばかりですが、お許しを
2015/7/10 金曜日 13:34:33 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
博多祇園山笠もいよいよ後半戦に入ってきました。
西流、中洲流、恵比須流など、博多の街を流れという7つの区域に分かれて行われる山笠。
今日の夕方は「流舁き」です。
「流舁き」では、本番の追い山のコースではなく、流れという区域内を舁き回るというもの。
昨日「そろそろ梅雨明けでは?」と勝手に予想したのですが
今日も快晴。
肌にじりじりとくる強い陽射しの中、櫛田神社へお散歩してきました♪
ここで山が動き出すスタートの合図の太鼓が鳴らされ
この清道旗をぐるっと回って通りへ出ていきます。
誰もいないこの状態では広く見えますが、舁き手がひしめき合う様子は迫力満点。
桟敷席から見てみたいものです。
山笠一色の櫛田神社。
山が動いていない昼間でも観光客の姿が見られます。
九州リオン本社ビルの横の狭い路地も追い山のコースです。
山が通る通りや、角々には笹と注連縄が掛けられています。
なんせこの角は「博多祇園山笠最大難所」ですから・・・
追い山ならし、追い山とどれだけの人手になるのか、楽しみ半分、心配半分です。
2015/7/4 土曜日 16:07:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
リオネットセンターは毎週土曜日営業していますが、本社の事務スタッフも今日は出勤の日。
タイミング良く「子供山笠」が通ります!
地域内を駆ける流れ舁きです。きっとかわいい♪
時間が近づいてくると、チラホラと九州リオンのビルの周りにも
子供山笠を目当てに来られた見物客の姿が見え始めました。
昨日通りがかりの方から質問された通り、
(詳しくは昨日の記事をこちらからどうぞ♪)
山笠のために九州リオンのビルは道路側を空けて建てられているのです。(きっとね)
あいにくの雨となりましたが、見物の方々の雨宿りの場所となり、何よりでした。
山笠に雨はつきものですから!
みんなで待ちわびていると
いよいよすぐそこまで一団がやってきました。
懸命に「おいさっ!おいさっ!」と声を出して駆けていく子供たち・・・やっぱりかわいい♪
見物客も結構集まりました。
先頭集団の子供たちは、舁き山の到着を手を叩いて、「おいさっ」の掛け声で待ちます。
そして到着した舁き山は九州リオンのビルの目の前で一旦停止。
そして台上がりや舁き手の交代。大人と同じなんですね。
「マンホールがあるから台を上げろよ~!」という大人の声がかかり、勢いをつけて再びスタートしていきました。
今日の教訓は、「勢い水を溜めておく大きなバケツがやっぱり必要」ということ。
だんだんと盛り上がりが増していきそうです
みなさんも山笠スケジュールを確認の上、お出かけください!
2015/7/3 金曜日 18:34:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
博多祇園山笠がついに始まりました♪
夜は山がライトアップされて
博多駅前の山は、
表(おもて)は「関ヶ原長政武勲の誉」
見送りは例年「サザエさん」です
長谷川町子さんの出身地ですからね。
やっぱり山小屋があるとつい寄って見てしまいますね~。
山笠ゾーンのど真ん中に来てしまった九州リオン。
チラシの山笠マップの中に会社の場所を書いてみました。
まだ山は動いていませんが、早速このマップを片手に周辺を散策している方に遭遇しました!
「この通りはなんという通りですか?」
「ここは山笠最大難所だから、通りやすくするために建物が内側に引っ込んでいるんですか?」
と、まさに九州リオンのビルのことを聞かれました。
この場所、山が動き出すと、どれだけの人出になるんでしょう!
2015/6/30 火曜日 10:43:34 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
6月21日は「夏至」でした。
昼の長さが一年で一番長い日。
最近仕事を終えて会社を出ると、こんなにもまだ明るかったのかと驚いています。
今に始まったことでもないのに(笑)
少し前の博多駅前。19時過ぎの様子です。
九州のこの明るさは、本州以北の方々にとっては驚き?!でしょうか。
クレーンが見えているのは、地下鉄七隈線の延線工事のためです。
いい空色だな~と思ってデジカメでパシャパシャ。
そしてスマホでもパシャ。
スマホの方が色味がいい感じに撮れることがありますよね!
こっち↓がスマホ撮影で、結果こっちの方が私好みでした♪
綺麗な夕焼けも見られる今日この頃、まだそれほど暑くもなく、いい季節です。
2015/6/29 月曜日 19:04:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
博多の夏 = 山笠 ♪
博多祇園山笠の季節が近づいてきました。
6月に入ってから、ちらほら長法被の男性の姿も見かけるようになってきていました。
博多駅から海側へ伸びる大博通り。
大博通りにある櫛田神社の大鳥居にも『祇園大祭』の提灯が掛かりました。
この鳥居をくぐったその先が櫛田神社の正面です。
博多駅には、私の好きな趣のある木造りの山小屋も準備万端。
呉服町交差点にできた東流の山小屋では、拡声器で「もうちょっと右~!」などと飾りのチェック中でした。
3月にお引越しして、博多祇園山笠の賑わいの中心に近づいた九州リオン本社。
最寄り駅は地下鉄「祇園」駅です。
祇園駅へ下りるエレベーターは山笠の舁き山(かきやま)の姿なんですね。
いよいよ明後日7月1日に始まります。
これまでも山笠の賑わいにどっぷり浸かる場所にあった九州リオンでしたが、
より一層中心地に近づいた場所で迎える山笠♪
非常に楽しみです!
2015/6/25 木曜日 13:31:08 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
2015/6/17 水曜日 15:26:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
今週は毎年恒例のリオネットフォーラムweek♪
恒例とはいうものの、本社のお引越し後‘初開催’
こういう時のためにできた会議室が、外部の方をお招きしての勉強会会場としてデビューの日を迎えました!
社内でも社外でも、初めての場所にお客様をお招きして勉強会などを行うときは、私たち自身も勝手が違い、準備に不足がないかあれこれ考えます。
1階エントランスに会議室へのご案内板を設置。
5階のこちらが会場
2日目の昨日は、オーダーメイド補聴器の作製に欠かせない、耳型採形の実習をやっていました。
九州リオンの新米社員たちもお取引先からの参加者のみなさまに混ざって受講させていただきました。
まずは模型の耳で練習。
講師の西元編集長にサポートしてもらいながら手元に集中している渡辺さん。
出来上がりがこれ↓
そして次は実際に人の耳でデモ。
講師二人がやっているので、受講者のみなさんは見ているだけなのですが、
それでも、模型でやるのとは大違いでみなさんも緊張感が高まってる様子!
耳型採形の用材を耳に注入し終えると受講者のみなさんから拍手が(笑)
なんて素晴らしいリアクション。
今回も少人数で和気あいあいと19日(金)まで行っています♪