リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。

啓蟄(けいちつ)

2015/3/6 金曜日 12:42:24 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今日、3月6日は二十四節気の一つ「啓蟄」。

冬籠りしていた虫が、春の暖かさを感じて外に這い出てくる頃のことだそうです。

   

「啓」とは「開く、開放する」などの意、

「蟄」とは「虫などが土中に隠れ閉じこもる」ことを意味する言葉だそうです。

   

・・・と、毎年ニュースで聞いては、

動物・植物の生命力や自然の摂理?のようなものに、なんだか妙に感心を覚えたりしてます。

みなさんはそんなことないですか?(^_^;)

   

動植物は「今日は気温10度」などと知る訳でもなく、本当の意味で自然の変化を感じて生きているんだな~と思ったりして。

それでなんとなく「啓蟄」というコトバが好きになりました♪

   

最近は、自宅の近所の梅がとても立派に花が付いてきて、いつも見とれています。

1ume.jpg

2ume.jpg









この梅を見て春を感じる今日この頃です♪

3月3日「耳の日」です|イベント報告

2015/3/3 火曜日 20:37:44 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

3月3日です!耳の日です!

「耳の日」はかなり定着してきており、メディアや様々なイベントなどでも

取り上げられることが多くなりましたね。

嬉しいことです♪

   

さて、店舗ブログでもレポートがあった通り、

3月1日(日)に毎年恒例の福岡地区の耳の日イベントが行われ、私も行ってきました。

across33.jpg

アクロス福岡1階のアトリウムは、イベントと関係なく通行される方も多いので

「耳の日」を意識していない方にも知って頂くきっかけになったのでは!と思います。

    

miminohi.jpg

わたしが出没したお昼時はあまり混雑はしていませんでしたが

午前中はお待たせすることもあったようで、ご迷惑をおかけしました。

   

miminohi2.jpg

きちんと防音された空間ではないので、あくまでも簡易的ですが

聴力測定を体験していただけました。

この狭い空間に入っていただくのは、ちょっと見ていて心苦しいですが・・・。

    

miminohi3.jpg

「補聴器を使用してみたいのですが、どうしたらいいですか?」

   

miminohi4.jpg

「自分では必要と感じないのに、補聴器を付けたらとよく言われますが?」

   

こういったギモンを、いつでも気軽に投げかけていただけると嬉しいです。

リオネットセンターでは3月20日まで『耳の日フェア』を開催中!

皆さまのご来店お待ちしております♪

2015年耳の日イベント in アクロス福岡

2015/2/27 金曜日 18:19:44 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

あちこちで梅の花が開いてきているのを見かけますね♪

すこーしずつ春が近づいているのを感じて少し嬉しい気分になる今日この頃です。

みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

    

『3月3日耳の日』が近づいてきました!

33mimi3.jpg

今年も福岡地区耳鼻咽喉科専門医会(五孔会)様の主催で、恒例の‘耳の日イベント’が行われます。

27回目だそうです。

    

【日時】  3月1日(日) 10時~15時

【場所】  アクロス福岡 1Fアトリウム・円形ホール

  

無料健康相談や講演会も行われます。

ゲスト講演は、NPO法人九州補助犬協会の理事長 桜井恭子さんによる

「人と犬との、実りある共生」。

   

リオネットセンタースタッフも補聴器コーナー、聴力検査コーナーなどのお手伝いで各店舗から参加します。

3月1日(日)、お時間のある方はぜひアクロス福岡へお出かけください♪

「ガイアの夜明け」でリオネット補聴器について放送されました

2015/2/25 水曜日 11:30:41 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

昨日放送された「ガイアの夜明け」ご覧いただけましたか?

私も楽しみにしていて、忘れずにチェックしました!

   

「世界を駆ける!ニッポンの"医療技術"」と題された放送でした。

前半は、沖縄のIT企業がアフリカ スーダンへ移動型の診療施設ともなる「Dr.カー」を送り込み、

医療の乏しい環境を救おうとする取り組みについてでした。

   

そして後半では、戦争の影響からか先天性難聴の子供たちが多く生まれているベトナムのお話し。

ベトナムのろう学校で重度の難聴のお子さんは補聴器をつけておらず、周りの子供たちと一緒に歌を歌えていない様子なども放送されました。

先天性の難聴は早期発見、補聴器装用が必要と考えられており、

ここベトナムでもリオンの聴力検査機器や、リオネット補聴器の技術が役に立って欲しいものです。

   

番組のナビゲーターである江口洋介さんが国分寺市のリオン本社を訪問。

リオネット最小サイズのオーダーメイド補聴器 極をご覧になったり、

耳かけ型補聴器を実際に耳にかけて騒音を抑制する機能を体験されていました。





hbw1.jpg 防水型補聴器SPLASH  kiwami1.jpg リオネット最小サイズ「極」

   

昨日の放送を見逃した方、また放送がなかった地域の方は

BSジャパンで3月5日21時に放送予定となっていますので、ぜひご覧ください♪

リオネット補聴器新製品セミナー2015春

2015/2/20 金曜日 16:50:58 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

トピックスでもお知らせしましたが、本日リオネット補聴器の新シリーズが発売となりました!

更に進化した高出力補聴器「ハイパワーシリーズⅡ」



    

「新製品発売」のシーズンは、慌ただしくない日がないので

あんなことやこんなことをいろいろやっていて2月は怒涛のように月日が過ぎていきました...。

現在、裏方スタッフであるKIKOERU編集室はホッとひと段落したところです。

    

‘あんなことやこんなこと’のうちの一つは、ハイパワーシリーズⅡの製品発表セミナーでした。

夏は台風直撃で中止になった鹿児島は1年ぶり

2kagoshima.jpg

そして福岡、の2会場です。

3fukuoka.jpg

4fukuoka.jpg

    

ハイパワーシリーズⅡの展示

5highpower2.jpg

なんと神々しいまぶしさ(笑)

   

6highpower2.jpg

これまでのハイパワーシリーズHB-G7PA、HB-G7PBより

さらに進化した高出力補聴器が、この「ハイパワーシリーズⅡ」です!

従来製品と比べて性能アップ、機能アップしています。

特長がお分かりいただけるプロモーション動画もありますので、ぜひチェックしてくださいね。



   

セミナーでは西元編集長も力説!

リオネットセンタースタッフはもちろん、リオネット補聴器をお取り扱いいただいている販売店様へ

よりユーザーの皆さまにご満足いただける補聴器フィッティングを目指して

おさえておきたいポイントをご紹介させていただきました。

7presen.jpg

   

鹿児島、福岡とも天気がよく無事にセミナーを終えることができました。

8hakatawan.jpg

ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました!

  

リオネットセンターは来週月曜日より耳の日フェアが始まります。

多くのお客様のご来店をお待ちしております!

「このマンガがすごい!」1位 大今良時さん「聴覚障害は一つの個性」

2015/2/17 火曜日 19:53:58 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

KIKOERU編集室でも何度かご紹介しました「聲の形」

koenokatachi7.jpg

完結の第7巻が出ています。

    

ランキング本「このマンガがすごい!」で昨年第1位となったことでさらに注目が集まったようで、

作者 大今良時さんについてYOMIURI ONLINEで取り上げられていました。

    

母親は手話通訳者だったこともあり、聴覚障害者は身近な存在だったそうで

聴覚障害は一つの個性として描きたかったとのこと。

テーマは障害だけでなく、コミュニケーションの難しさなのだそうです。

大今良時さんが紹介されたYOMIURI ONLINEの記事、ぜひご覧ください。

縁起‘豆’

2015/2/3 火曜日 17:43:18 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

2月になりました。

今日は『豆まき』をしなきゃ!

お櫛田さんの豆をちゃっかりいただいちゃいました。

daikichi.jpg

   

こちらは神様の前に挙げられた「節分祈祷福豆」だそうです!

omamorifukumame.jpg



こっちがほんとの縁起物?!

このお豆で福を呼び込みたいと思います!

2015年節分

2015/1/31 土曜日 17:40:47 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

1月も今日で終わりです。

このひと月はとても早く感じましたが、2月、3月もアッという間に過ぎていきそうな予感...。

‘一日一日無駄のない過ごし方をしたい’

というのが私の今年のささやかな目標だったりします。

   

ところで、もうすぐ「節分」ですね。

コンビニなどでも「恵方巻き」という文字が目に入ります。

博多の総鎮守 櫛田神社でも毎年「節分厄除け大祭」が行われます。

1setsubuntaisai.jpg

毎年2月は博多座で歌舞伎の公演が行われるので、出演される歌舞伎役者さんたちの豆まきが行われます。

一度はその豆を拾ってみたいなーと毎年思っています。

    



さて、櫛田神社には3つの門があります。

それぞれに個性豊かなおたふくのお面があるのです。

福岡の方にはお馴染みですね。

   

まず一つ目。冷泉公園側。

3otafuku1.jpg

提灯の向こうに大きく口を開けたおたふく。

   

次は正面の門

4otafuku2.jpg

いかにも福がありそう~♪

次々と人が飲み込まれて行っていましたので、私もお参りを。

    

最後は川端商店街側の門

5otafuku3.jpg

このお面が一番ユニークでインパクト大です。

    

今日は土曜日ということもあって、休日にお参りに来られた方や観光の方などがいらっしゃったようです。

まだまだ寒い日が続くと思いますので、

豆をまいて邪気を追い出し、風邪やインフルエンザに負けないよう頑張りましょう!

2setsubun.jpg

歴史深い宗像大社へ

2015/1/22 木曜日 11:45:43 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先日、急に思い立って宗像大社へお参りに行きました。

実はお正月休みに、ちょっと足を伸ばして今年の初詣は宗像大社へ!と思っていたのに実現しないままだったので、ちょうどいいきっかけに。

1munakatataisha.jpg

2munakatataisha.jpg

3munakatataisha.jpg 本殿

4munakatataisha.jpg



数日前福岡県庁へ行ったのですが、ロビーにこのようなパネル展示がありました。↓

6munakataokinoshima.jpg

宗像大社は、ユネスコ世界遺産暫定リストに記載されたこともあり、近年注目を集めているようです。

昨年だったでしょうか、テレビで田中健さんが宗像大社を訪れる番組をたまたま見て、

宗像大社とはどういったところなのか、その歴史的背景などを初めて知りました。

一般的に宗像大社と呼ばれる「辺津宮」、玄界灘に浮かぶ大島にある「中津宮」、

沖ノ島の「沖津宮」と3つを合わせて宗像大社というそうですが、

中でも沖ノ島は島自体がお宮の境内となっており、現在まで女人禁制が続いていて、

神職の方お一人が交代でお宮に仕えているそうです。

番組の中で田中健さんが特別に沖ノ島を訪れた際も、

船で島に接岸すると、裸になり海で禊をして初めて島へ足を踏み入れていました。

大陸とのつながりなどもあり、島には宝物がたくさんあるのだとか。

こんなに歴史的価値が高い、神秘的なところだったとは知らず・・・とても奥が深そうです!



話しは戻って、

この日は天気が良く青空がきれいでした。

6soramoyou.jpg

7soramoyou.jpg

青空と言っても、うろこ雲や空一面に垂れ込めたような雲が印象的で、

神聖な場所を訪れ、またこの空模様でなんだか不思議な気分になった一日でした。

今アツいのはマンホール?!

2015/1/14 水曜日 13:47:49 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

KIKOERUをいつもご覧いただいている方ならお分かりだと思いますが

店舗ブログがマンホールの蓋の話題で盛り上がっている昨今、

KIKOERUの中だけでなく、世の中的にも「マンホール」がアツい!!ということに気が付きました。

   

インターネットで「マンホール」と検索すれば、出てくる、出てくる、いろんな情報が(笑)

日本経済新聞社の昨年4月の記事を見てみると、奥が深そうで、なんだか面白そうです♪

    

この記事によると、

日本のマンホールの進化は、素材や構造などにおいて他国の追随を許さない高水準らしく、

業界最大手は地元福岡市の企業 日之出水道機器さん。

また、性能面だけでなく、植物、動物、風景、工芸品、スポーツ、漫画など、

国内の各自治体が独自にデザインした特色のあるものが増えているからか、

海外に輸出可能な独自の日本文化として「クールジャパン」戦略の一躍を担う役割も期待されているのだそうです。

    

「デザインマンホール100選」という本も出ています。

designmanhole100.jpg

   

hirakemanhole1.jpg

日之出水道機器さんのHirake!Manhole マンホールふた総合サイト

   

カラフルで個性があって、これはもう立派な『アート』ですね!

このKIKOERUには貴重なマンホール情報が既に集まっているのかもしれません。

これからも注目の「マンホール」です!

このページのトップへ