リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。

新社屋 de 避難訓練?!

2016/3/19 土曜日 17:00:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

ちょうど1年前の今日は、私たちのいる九州リオン本社がお引越しをし、新しい場所での営業初日となった日でした。

新社屋で2年目を迎えた今日、消防設備点検の業者の方が来られました。

すると急遽「避難訓練をします!」とのこと。(きっと急遽ではなかったんだと思いますが・・・)

避難訓練といっても、みなさんもどこかで見たことがあるでしょう、コレです↓

1.hashigo.jpg

ビルの窓から降りるやつですね・・・。

もちろん実際に使われる場面は見たことがありません。

今回は3階からの降下のデモンストレーションとのこと。

3階でも当然結構高いです。

2.hinankunren.jpg

業者の方によるデモはこんな感じで行われ、

3.hinankunren.jpg

次はなんと、誰か降りてみよう!との声が。

そこで登場したのは、ビルのすべての管理を任された総務課のリーダーです。

自分の会社のビルのことは、知っておかなければなりませんからね。

4.leader.jpg なんとかっこいい登場シーン。

このまま窓から飛び立っていきそうな雰囲気です(笑)

5.leader.jpg

いやいや、見ているこっちもコワイcrying

6.mimamoru.jpg

冷や冷やものでしたが、何とか無事に降下するのを見守ることができました。

7.kouka.jpg

さすがリーダー!

 

そして、3階の住人の中から二人目のチャレンジャーが。

8.challenger2.jpg

見ている方も結構ドキドキでしたが

お二人の素晴らしい勇気を見せていただきましたlaugh

桜のイルミネーション☆彡

2016/3/18 金曜日 09:41:08 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

今、博多駅・JR博多シティにも一足早く桜が咲いています。

 

1.sakuraillumi.jpg

2.sakuraillumi.jpg

今年はJR博多シティ開業5周年を迎えるということでバージョンアップのさくらイルミ☆

ビルもピンクに染まってます。

3.pinkhakatacity.jpg

4.pinkhakatacity.jpg

4月6日までの期間限定とのことです。

個人的には空の濃紺の色の対比もyes

ぜひ一度ご覧になってみてくださいsmiley

5.sakuraillumi.jpg

春満開♪

2016/3/8 火曜日 12:00:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

昨日お仕事でちょっと外出した際に、

春っぽくなってきたし!

梅とか桜とかあちこちで咲いてるし!

何か良いモノないかな~♪

というあまりにも漠然とした期待を抱いて

帰り道にふらふら~っと櫛田神社の方を通ってみましたcheeky

 

すると、門の向こうにすごくきれいなピンク色の花が見えるではないですかenlightened

梅とも違うし、‘ピンク’というより‘濃い桃色’って感じです。

1.pink.jpg

これは‘何か良いモノ’はっけん~!ということで、ぐんぐん吸い寄せられて境内へlaugh

 

正体はこれ↓ 『河津桜』だそうです。

2.kawazu-zakura.jpg

この間ご紹介した啓翁桜と同じく早咲きの桜なんだそうです。

3.kawazu-zakura.jpg

4.kawazu-zakura.jpg

このボリューム感!

そして、ピンクの濃さ!

美しいheart

カメラに収めたいものが見つかると、内心テンションが上がります(笑)

 

そして境内には河津桜だけではありません。綺麗な白梅も咲いていました。

5.ume.jpg

6.ume.jpg

 

花粉症がない私(今のところ)には、楽しい季節です♪

2016年「耳の日イベント」レポート♪

2016/3/7 月曜日 15:55:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

6日(日)福岡地区の「耳の日イベント」が行われました。

今年は昨年までと場所が変わって、ソラリアプラザで行われました。

1.solaria.jpg

2.miminohi.jpg

警固公園側のイベントスペースに、講演ステージや展示、相談ブースが並べられました。

3.mimnohikaijou.jpg

 

ステージでは耳鼻咽喉科のドクターなどのご講演。

席がびっしり埋まり、みなさん熱心にお話しを聞いていらっしゃいます。

耳の聞こえづらい方のために、話者の話しの内容を文字に起こして画面に表示する要約筆記も行われていました。

4.miminohikouen.jpg

 

こちらは当社の担当、耳の聞こえや補聴器に関する相談ブースです。

5.hochoukisoudan2.jpg

若者の多いファッションビルの1階でしたので、ご相談を受けるには少し騒がしかったでしょうか・・・。

 

ちなみにこの日は、アクロス福岡では福岡県ろうあ者耳の日記念集会が行われていました。

入口から様子を覗かせていただいただけでしたが、会場周辺ではあちこちで手話が飛び交い、またたくさんの方が集まっていて活気があるな~と感じました。

6.rouashakinenshuukai.jpg

 

さて、話は戻って・・・

今回の耳の日イベントはソラリアに場所が変わり、ショッピングでソラリアへお越しになった方や、たまたまソラリアを通りかかったという方などもいらっしゃったことと思います。

「耳の日」「補聴器」というワードに触れる機会のない方にも少しでも知って頂けたらな♪と思う一日でした。

スタッフとして参加した皆さん、お疲れ様でした。

3月3日と言えば『耳の日』。『耳』と言えばうさぎ。

2016/3/3 木曜日 14:00:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

今日は3月3日。『耳の日』です。

そして、ひな祭りだったり、だれかの誕生日だったりもしますblush

 

リオネットセンターでは「耳」から連想するものとして「うさぎ」のモチーフがいろんなところに登場します。

miyuchan.jpg

リオネット補聴器のイメージキャラクター 本田望結さんも可愛い‘ウサ耳’でお客様をお出迎え。

 

こちらは九州リオンオリジナル リオネットウサギのファミリー♪

family.jpg

言い出せば、まだまだ出てくるのですがwink

 

そして、耳の日に新たな強力タッグ?!

3月3日耳の日に合わせて、ディズニー最新作「ズートピア」の本編映像が解禁とのこと!(シネマカフェより)

小さくて“もふもふ”の体に大きな耳が可愛らしいウサギのジュディが新ヒロインだそうですよ。

なんとも強力な仲間が登場した気分ですlaugh

 

さて、今週日曜日(6日)は、福岡市天神ソラリアプラザ1階イベントスペース・ゼファにて、福岡地区の耳の日イベントが行われます。

また、同日アクロス福岡では、福岡県ろうあ者耳の日記念集会が行われます。

ぜひ天神へお出かけの際はお立ち寄りください~enlightened

冬の花といえば

2016/2/26 金曜日 17:30:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフのもとやまです。

冬の花と言えば何を思い出されますか?

「立春」

暦の上ではもう春といいますが、寒さが厳しいのが2月ですよね。

今は梅の花が咲いているのが見られますね。

梅の花を見ると、寒さ厳しい中春が近づいているんだな~と感じます。

 

この時期に咲く桜をご存知でしょうか。

冬に咲く桜です。

sakura1.jpg

sakura2.jpg

啓翁桜(けいおうざくら)といいます。

私の大好きな花の一つです。

我が家にある啓翁桜は今、満開です~heart

これから少しずつ春を感じるものが増えていくのでしょうね!楽しみですblush

リオネットセンターの人材交流

2016/2/20 土曜日 11:03:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

編集長です。

リオネットセンターでは、お客様に補聴器をより安心かつ納得してお選びいただくため、試聴期間を設けた日常生活での補聴器体験などを実践しています。

そしてその試聴段階でもお客様に分かりやすい説明ができるよう、リオネットセンター新宿との人材交流を通して新宿で実践しているスタイルを勉強しました。

人材交流ですので、こちらからも新宿に伺いました。

リオネットセンター鹿児島 店長の小原が新宿に、そして新宿の橋本さんに鹿児島店・博多店・香椎店にお越しいただき、よりお客様にご満足いただく試聴の方法を1週間にわたり学びました。

認定補聴器専門店リオネットセンターでは全店で、お客様が更に安心した補聴器選びができるようサポートして参ります。

rionetcenterkagoshima2.jpg

福岡地区2016年耳の日イベント

2016/2/17 水曜日 18:26:35 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

こんにちは。KIKOERUスタッフ もとやまです。

そろそろですね!

3月3日。耳の日enlightened

知らなかった!という方はぜひ覚えてください。

 

今年も福岡地区の耳鼻咽喉科専門医の先生方の集まり「五孔会」様と福岡県耳鼻咽喉科専門医会「福耳会」様の主催で、【耳の日イベント】が行われます!

今年は3月6日(日)。

ソラリアプラザ1Fゼファが会場となります。

昨年まではアクロス福岡での開催でしたが、今年はソラリアプラザですのでお間違いなく♪

2016miminohi_fukuoka.jpg

 

先生方のご講演や、無料相談なども行われますので、お時間のある方はぜひ天神へお出かけください!

リオネットセンターからもスタッフとして参加いたしますので、お気軽にお声かけくださいねblush

 

2月は補聴器セミナーの季節

2016/2/16 火曜日 16:52:50 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

月初めより怒涛のように過ぎていった2月ももう半ば。

暖かくなったり、寒くなったりを繰り返していますが、皆さま風邪を召されたり、ましてやインフルエンザにかかったり・・・なんてことないでしょうか。

気を付けたいものです。

 

さて、先日2月恒例の『リオネット補聴器セミナー』を行いました。

まずは好天の鹿児島へ♪

1.kagoshima.jpg 気持ちの良い青空です。

リオネット補聴器のイメージキャラクター本田望結さんと一緒にお出迎え。

2.seminar.jpg

鹿児島会場の様子です。

4.kagoshima.jpg

3.seminar.jpg

 

今回のセミナーでは、元客乗務員の方を講師にお招きし『接遇』についての特別講演を行いました。

いつものセミナーとは趣向を変えた特別講演、セミナーのスタッフではありますが、接遇研修の生徒の気持ちで講演を拝聴し、とっても勉強になりました!

 

こちらは福岡会場の様子

5.fukuoka.jpg

福岡会場では、セミナー後の懇親会にも多くの方にご参加いただき、お料理やゲームを楽しんでいただきました。

6.fukuoka.jpg

 

終わってしまえばあっという間ですが、一年の大きなイベントをまた一つ終えた安堵感があります。

ご参加いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。

また、運営のお手伝いを頂いた社員のみなさん、いつもありがとうございます!!

 

節分厄除祈願 @ 櫛田神社

2016/2/4 木曜日 18:56:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

昨日2月3日は節分でしたね。

会社周辺の寺社では賑やかに節分の豆まきなどが行われたようです。

櫛田神社でも『節分厄除大祭』が行われました!

1.setsubuntaisai.jpg

お馴染みの巨大おたふく面をくぐって境内へ♪

2.kushida_setsubun.jpg

3.otafuku.jpg

 

豆まきと厄除祈願でこの人出です。

4.kushida_setsubun.jpg

 

高台から「福は~内、鬼は~外!」と豆まきが行われ、(豆まきの様子は長崎店のブログへどうぞ)

5.mamemaki.jpg

最後に、豆を拾おうと集まった人達も一緒に手を叩きながら『祝いめでた』の合唱と『博多手一本』での締めがビシっと揃うという素晴らしさlaugh

観光で来られた方などには馴染みのないこの儀式はなんだ??という感じだったかもしれませんね(笑)

博多と言えば!の風習なんです。

 

そしてもう一つの目的は厄除祈願です。こちらで受け付け。

6.yakuyokekigan.jpg

その場で祈願証を書いていただけるのです。

8.kiganshou.jpg

9.kiganshou.jpg

櫛田神社の本殿に入るのは、私は初めてでした。

10.yakuyokekigan.jpg

本殿で祈願を受けて、御守りと祈祷福豆をありがたくいただきました。

11.arigataya.jpg

これで厄はばっちり払い落せたはず。

 

境内では梅の花がきれいに咲いていましたblush

12.ume2.jpg

「立春」

春とはいえどもこの時期が一番寒いですよね。

厄除もできたことだし、病気や邪気などを寄せ付けずに過ごしたいものです。

このページのトップへ