リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。

日本人だなぁ

2009/12/25 金曜日 13:31:41 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

このホームページでもご案内している『補聴器小話』の講師でもある石井顧問から、「綺麗な写真だよ」と教えてもらった写真集をご紹介します。

   

それは黒崎英夫さんの『富士の四季』。

 fuji.JPG

 富士山のさまざまな表情を収めた写真集です 

     

黒崎さんは生まれつき耳が不自由な方です。

サラリーマンとして働きながら、地元写真家の青島豊さんに師事するため、富士宮市成人学級の写真家教室に手話通訳者同伴で通い、初歩から写真の勉強を始めたそうです。 

この写真集は、そんな黒崎さんが平成5年~平成19年のご自分の記録としてまとめたもの。   

      

その頂に雪をまとった富士山。

雲海の中に見える幻想的な富士山。

    

約60点の写真が富士山の美しさを伝えています。

壮大で美しい富士山に感動しつつ、つくづく日本人だなぁと思いました。

皆さんも富士山の美しさを再認識してみてはいかがでしょうか?

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

鉄人28号

2009/12/9 水曜日 15:13:31 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

リオン株式会社にいる渡辺特派員から、

鉄人28号への熱いメッセージが込められた原稿が届きました。

アメトークでガンダム芸人やらスラムダンク芸人の枠が視聴率をとっている中、

渡辺部長が愛してやまないのは『鉄人28号』。

単身赴任で福岡に住んでいた時も、わざわざ東京から持参したのがコレ。

tetu003.jpg

一体福岡でも購入したらしいです。

   

そんな渡辺部長のハートをわしづかみにするものが神戸にあると聞いた部長。

所用で大阪へ行った際、日帰りでスケジュールがきつかったにも関わらず、

神戸まで根性で移動。しかも3連休の初日。

tetu002.JPG

新幹線の女性車掌さんを見て疲れを癒す部長。

   

着いた部長を「鉄人」の文字が迎えてくれます。

tetu7.jpg   

「オオッ」っと笑う部長が想像できます。

そして待ち構えていたのは~

tetu004.JPG

巨大な鉄人28号!

6.JPG 5.JPG 1.JPG

このときの感動をつづった原稿がこちら↓

 


『昼の~~の公園にガォ~~!♪(本当は、夜のハイウェイにです)   

うおぉ~~~~鉄人だ~~~(◎o◎)

感激~~感動~~(◎o◎)

テレビ漫画から40数年過ぎ、こうして実物大の鉄人を見られて感動ものです!!』

     

東京へ帰って興奮冷めやらぬ部長は、

「あの神戸のマンションに引っ越そうよ!!」

「朝起きた時に鉄人と同じ目線に立って、鉄人に「おはよう~~」と言いたい!!」

と奥様へ直訴。

しかし「あなたの仕事は?私の仕事は?マンションのローンは?」と一蹴。

そりゃそうですよ・・・。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

忘年会

2009/12/9 水曜日 14:26:39 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今年もあっという間に忘年会シーズンになりましたね。

わが営業業務部は、卸を担当している部署と合同で忘年会を行いました。

bounenkai.JPG

忘年会はお鍋でした。

     

大体、こんな飲み会では新人がつぶされるのですが、

今年は2部署とも新人がいなかったので、平和に時間が過ぎていくはずでした。

   

新人がいないときは、2年目がその役割を担うのでしょうか。

犠牲者がひとり。

   

bounennkai.JPG

注がれて~

  

bounenkai4.JPG

注がれて~

   

bounenkai2.JPG

つぶれました。

   

つぶれた彼が幹事だったのですが、先輩がフォロー。

当の本人は覚えてないでしょうね~。

ペース配分が重要と痛感したことでしょう。

   

bounenkai5.JPG

盛り上がった忘年会でした。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

クリスマスツリー

2009/12/3 木曜日 09:49:27 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先日福岡市天神を歩いていたら、福岡銀行さんのクリスマスツリーを目にしました。

毎年どどーんと飾られます。

fukugin.JPG

シンプルだけど大きくて思わず立ち止まって見ちゃいました。

        

明治通り沿いに飾られているので、夜の天神へ遊びに行かれた際はご覧になってはいかがでしょうか?

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~ 

西日本国際福祉機器展

2009/12/1 火曜日 12:40:36 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先月の27日~29日までの3日間、北九州の西日本総合展示場で、第11回西日本国際福祉機器展が開催されました。

この展示会は毎年開催されている九州最大級の福祉機器展です。

リオネットセンターも、北九州エリアのお店が主体となり、毎年出展しています。

kiki09-09.JPG

出展した聴覚・言語・視覚エリア。

他にもさまざまな福祉機器・器具が展示されました。   

kiki09-06.JPG

リオネットセンターのブースでは、足を止めてくださったお客さまにアメをプレゼント。

なかなか好評でした。

kiki09-01.JPG

   

今回は、8月に発売したリオネットロゼミューや、フラワーセレクションをディスプレイ。

kiki09-10.JPG

一般のお客様はもちろん、福祉関係者の方や学生にも「これが補聴器!?思ってたのと全然違う~」と、現在の補聴器を知っていただくよい機会となりました。まだまだ「肌色」で「大きく」て「見えるとかっこ悪い」というイメージが強いなぁと改めて感じました。こういう機会にそのイメージを少しでも払拭し、補聴器をより身近なものに感じていただけるように頑張ります。

   

kiki09-02.JPG

学生さんにいろいろ質問されているリオネットセンターの吉丸店長。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

小学生対象の授業

2009/11/30 月曜日 09:53:29 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

編集長の西元です。 



先日、福岡県筑後市の小学校で4年生の児童を対象に補聴器の授業をさせていただきました。    

「補聴器をつけている方にはどのような配慮が必要か理解する」   



という内容の取り組みです。


音について、また人が音をどのようにして聞いているのか?そして補聴器の簡単なしくみと難聴でお困りの方はどのように聞こえているのかなど4年生には少々難しいかな?と思われましたが、子供たちは目をキラキラ輝かせて元気に質問や発表をしてくれました。      

私たちは今後もこのような活動を通じて難聴や補聴器のことなどの啓発活動を推進します。



    
chikugo.JPG

   
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

ダイエーホークス

2009/11/12 木曜日 18:45:23 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

秋季キャンプもスタートし、来年こそ優勝!と九州のファンが応援しているソフトバンクホークス。

思えば福岡に来た当初はダイエーホークスでした。

今でこそソフトバンクホークスという呼び名にも違和感が無くなりましたが、

替わった時は「ダイエー・・・間違ったソフトバンクホークスがね・・・」と

いい間違いが多かったのを覚えています。

   

ホークスの応援歌は「それゆけ若鷹軍団」。

ダイエー時代に作られたこの歌は、ソフトバンクになっても変わることなく、

(「ダイエーホークス」の箇所だけを「ソフトバンクホークス」に変えて)

福岡ドームで歌われるなど、みんなに浸透しています。

ペナント最終あたりになると、デパートなどでも応援歌として流れるほど。

     

ホークスは九州のファンに愛されています。

    

    

hawks.JPG

ダイエーホークスの帽子をかぶっている社員を見つけたので

感傷に浸ってみました。

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

チャレンジ

2009/11/12 木曜日 15:28:15 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

会社の休憩室にこんなものが。

   

ame.JPG

とんこつラーメン風ドロップス。(屋台の味)

    

だれかが大分で買ってきたようです。   

みんなが敬遠するなか、 チャレンジ精神旺盛な総務の子がひとつパクリ。

ame2.JPG

身悶えて

  

ame3.JPG

びっくりして

  

ame4.JPG

なんでこんな味をつくったのか不思議がってました。

  

話のネタにはいいですけどね。

ナイスチャレンジ!

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

博多おくんち

2009/11/6 金曜日 17:54:24 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先月の24日、おけら会という社内行事が終わって帰る途中、会社の近くでこんな集団を目撃しました。

kushida1.JPG

博多おくんちと描かれたのぼりを持つ人を先頭にぞろぞろと。

博多おくんちって何だろうとちょっと調べてみたら、

10月23日・24日に行われる櫛田神社の秋の大祭で、24日には牛車にひかれた神輿を中心に・・・。

牛!神輿!

kushida4.JPG

  

神輿を中心に、稚児の行列やブラスバンドが博多の町を練り歩く・・・

kushida5.JPG

歩いてる!

  

kushida2.JPG

演奏してる!

間違いなく博多おくんちの行列でした。 

こどもたちが一生懸命何か叫びながら行進してました。

      

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

開発者インタビュー

2009/11/4 水曜日 14:39:55 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今月2日に更新した『開発者インタビュー』ページ。

みなさんもうご覧いただけましたか?

今回のゲストは「補聴器カバー」の生みの親であるリオン株式会社の細野枝美さん。

in3.JPG

リオン本社内にある補聴相談室で、毎日お客さまと接している笑顔の素敵な女性です。

   

細野さんをゲストに迎えるきっかけになったのは8月に行われた『新製品セミナー』。

http://e-mimi.jp/kikoeru/archives/213

そのセミナーで、わがKIKOERU編集長が補聴器カバーの紹介を行いました。

いつもはセミナーというと、補聴器本体の説明がほとんどで、アクセサリー類はなかなか取り上げられませんでした。

でも細野さんの補聴器カバー発売までの奮闘を知ったことと、じわじわと補聴器カバーが口コミで売れていることから、セミナーで紹介することになったのです。

   

in2.JPG 

3色各M・Lサイズ

   

実際のところ補聴器カバーは汗を防ぐために作られているので、見た目がカワイイ~!ってことはありません。正直話を詳しく聞くまで、店頭でもお客さまからご要望があればご紹介する、程度だったところもあるかもしれません。

しかし!セミナーでその計算しつくされた素材や315円という低価格を再確認。

   

売れました。

  

ろう学校の生徒さんたちのお母さんの口コミなどなど。

使い勝手と価格がお客さまのニーズに合ったからこそ支持されたのでしょう。

   

細野さんのお客さまへの熱い想いがあったからこそ誕生した補聴器カバー。

そんな細野さんの想いを『開発者インタビュー』でご紹介しています。

http://e-mimi.jp/developer/

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

このページのトップへ