リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。

トラットリアウーノ

2009/8/29 土曜日 09:48:12 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

アパレルビルが建ち並ぶ天神にくらべ、私たちが働いている博多というと、『ビジネス街』という印象でしょうか?でも服や雑貨類は断然天神ですが、飲食店に関してはサラリーマンから若い女性まで楽しめるお店がたくさんあります。

昨日は会社の女性3人でごはんを食べに行きました。

行ったお店は呉服町にある『トラットリアウーノ』。細い裏道にあるお店です。

uno2.jpg http://t-uno.jp/

3人でスープからサラダ、パスタ、リゾット、ピザ、デザートまで・・・。止まりませんでした。

tennai.jpg おいしーい☆

desert31.jpg desert21.jpg desert12.jpg

  

カクテル2杯でいい感じに酔っ払い、ちょっとしたことでも大笑い。

楽しい時間を過ごせるお店って素敵☆

お料理も美味しかったですよ。

uno.jpg

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

花火大会

2009/8/18 火曜日 09:59:13 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

福岡の花火大会といえば、西日本大濠花火大会、筑後川花火大会、北九州の関門海峡

花火大会などが有名ですよね。

    

でも意外と地域に根付いた花火大会も各地で行われているのです。

昨日8/17は福岡市西区周船寺商工連合会主催の花火大会が催されました。

その名も

「丸隈山古墳観世音大祭奉納花火大会」

・・・長い!!!

    

最近は近くにイオンが出来たので、その駐車場で観る人が多いようです。

小規模だけど、何時間も動かない渋滞や人の波に酔うこともなく、

きれいな花火を満喫出来ました。

hanabi21.jpg

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

暑気払い

2009/8/11 火曜日 20:31:37 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

リオネットセンターは12日まで営業ですが、1日早く本社や営業所はお盆休みに入ります。11日の今日は本社3Fにて暑気払いが行われました。

日頃別棟でオーダー補聴器を製造している社員も本社に集合!

お盆中も事故の無いよう、休み明けには元気に揃うことを誓って

「かんぱ~い!」

2009年度前半の疲れがとれる楽しい1時間でした。

uchiage2.JPG

uchiage.JPG

uchiage3.JPG

総務としてものすごく頑張って用意してくれました!ありがとう!

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

新製品研修会

2009/8/10 月曜日 20:20:56 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

8月6日木曜日に、福岡市の福岡ガーデンパレスにて『新製品研修会』が行われました。

今回の新製品の名は・・・

kenshu9.JPG

『ロゼ ミュー』!

2月に発売したロゼシリーズにおしゃれな耳かけ型が登場しました!

kenshu5.JPG

今までのリオネット補聴器にはないタイプのスマートでおしゃれな新製品の発表に、九州各地からお客様にお越しいただきました。

また、各リオネットセンターからも参加。

研修会では新製品の様々な機能などをご紹介しました。

   

kenshu10.JPG 

リオネットセンター香椎と小倉から応援のかわいい受付嬢2人。

kenshu8.JPG

真剣な表情で説明を聞きます

   

新製品『ロゼ ミュー』は8月20日発売です!

ぜひ店頭にてお試しください。   

   

研修会が終わった後は懇親会へGO!

keshu2.JPG

kenshu7.JPG

中武所長(3月までリオネットセンター鹿児島の店長だったので、知っている方も多いのでは?)の司会で懇親会はスタートし、ホークスの観戦チケットなどが当たる、恒例の抽選会で盛り上がりました。

kenshu6.JPG

  

お忙しい中参加してくださった皆さまありがとうございました!

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

甲地由美恵プロ講演会 ~打ち上げ編~

2009/7/29 水曜日 10:03:32 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

前回のブログでご紹介した講演会後、会社近くのお店で打ち上げを行いました。

講演会に子供連れで参加した社員などは、残念ながら打ち上げまで参加できなかったのですが、全部で23名が甲地さんを囲んで盛り上がりました。

KIKOERU編集部員の私たち2人と、後片付けを手伝ってくれた総務の女の子が遅れて合流した頃には

すでにこんな感じ・・・。

teipponn3.JPG

        すでに出来上がってます

teipponn2.JPG

               美女たちに囲まれる社長

   

打ち上げには講演会にきてくれた社員のお友達も参加してくれました。

ありがとうございました。

   

ところで・・・

遅れて参加した私たち3人はとにかくお腹がすいていて、

座ってすぐお茶漬けを頼むという、飲み会では有り得ない選択をしました。

(だって1時間半遅れて参加だったんですよ~)

そしてきた『のり茶漬け』がコレ。

teipponn1.JPG 

海苔のせ過ぎでしょ!!

思わず写真を撮りました。

  

甲地さん、またみんなで盛り上がりましょうね!

teipponn6.JPG   

teipponn5.JPG teipponn4.JPG

   

teipponn7.JPGいろいろ動いてくれてありがとう!

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

甲地由美恵プロ講演会

2009/7/27 月曜日 10:15:59 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

 先週末に、山口県の学校での甲地由美恵プロの講演会を企画していたのですが、記録的な豪雨による被害があまりにひどく、講演会が中止になりました。昨日の雨でまた被害が拡大しているとのこと。復旧作業をされている方、気をつけてくださいね。

  

講演会が中止になったので、急遽甲地プロにはわが社で社員向けに講演をしていただくことになりました。

福岡空港に17:15着の飛行機で福岡入り。到着口で甲地プロを見つけて思わず

   

「また黒くなりましたねー(驚) 」。

   

だってこんな感じ。

kouchi54.JPG

「ハワイから帰ってきたばっかりだから~。それにしても焼けた~。」

タイムリーに新たに化粧品会社さんがスポンサーに付いたとのこと。(すごい!)

甲地プロいわく「目指せ美黒!」らしいです。

    

会社に着いてほどなくして講演会がスタート。 

kouchi2.JPG 社長と甲地プロ

kouchi1.JPG

   

急なことだったので人数が集まるかと心配でしたが、予想以上の社員やその家族・友人が講演会に参加。

特に甲地プロのお母さんの話になると、ママさん社員たちは「うん、うん」と頷きながら聴き入っていました。

kouchi3.JPG

  

講演会後は甲地プロとのツーショット撮影会へと突入!

甲地プロは「なんで私いつもタイミング悪く目つぶっちゃうんだろう~。まぶたにテープ貼ろうかな」といいながらも、輝く笑顔で一緒に写真を撮ってくださいました。

ありがとうございました!

撮影会の後は近くのお店へ流れてみんなで食事をしました。

その様子は次回アップしたいと思います。

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

皆既日食

2009/7/22 水曜日 14:29:15 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

みなさん皆既日食はご覧になりましたか?

わが社でも10時過ぎからにわかに盛り上がりはじめ、10時半になる頃には本社ビルの屋上への移動が始まりました。   

最初は4、5人がパラパラと屋上へ上がって、「皆既日食用のメガネ買ってくれば良かった~」とか、「オレ持ってきた!」とか、小さく盛り上がっていたのですが、

nisshoku4.JPG

    

太陽の大部分が隠れる頃には、

nisshoku3.JPG

  

こんな状態に。

会議中の部署も「休憩時間~」と、本社のほとんどが屋上へ。

皆既日食を撮るより、群がる社員を撮ったほうがおもしろかったので・・・。

  

でも、副社長が皆既日食用メガネを通してバッチリな写真を撮りました!

nisshoku1.JPG

  

ちなみに大人気だったのが nisshoku2.JPG このメガネ。ホントによく見えました。

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

祭りのあと

2009/7/15 水曜日 10:35:06 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今日の明け方の追い山を最後に、博多の町を賑わした山笠もフィナーレを迎えました。

昨日までは町中のそこかしこにいた長法被姿も、後片付けをする人だけになりました。

yamakasa.JPG 

  詰め所があった場所。あっという間にテントがなくなりました。

yamakasa2.JPGkushida21.JPG

             提灯もどんどん外されていきます。

祭りのあとはやっぱり寂しいものですね。

   

ところで、今日朝方に行われた追い山を、櫛田神社の桟敷席で見ることが出来たラッキーな人が社内に!

社長と副社長が念願かなって桟敷券をゲット!! 

入場券を見せてもらいました。

sajikiken.jpg

sajikiken-ura.jpg 

桟敷券はなかなか手に入らないレアものです。

しかも社長と副社長が座ったのは、RKB放送の生放送ブースの真ん前!

たぶん再放送をすると思うので、放送席が映ったら探してみてください☆

   

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~



 

 

山笠 ~集団山見せ2~

2009/7/14 火曜日 13:09:26 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

昨日の集団山見せの様子第2弾です。

会社の前が明治通りなので、中継もよく見かけます。

ちょうど明治通りをはさんで向かい側に有名人を発見。

shudanyamamise13.JPG 

武田鉄矢さんと三原じゅん子さん。

三原さんの横には石倉三郎さんもいらっしゃいました。

ドラマ「夫婦道」の共演者の方々ですね~。

そしてこっちにも・・・

shudanyamamise14.JPG KIKOERU編集長との2ショット

小松さんは笑顔で写真撮影に応じてくださいました。

当サイトKIKOERUでもご紹介している「補聴器小話」の講師も根っからの博多っ子。

komon.JPG

みなさん締め込み姿がカッコイイ!

   

この日は櫛田入りの練習も行われました。

本番さながらに「1分前!」「5秒前!!」などの掛け声と共に櫛田入り。

shudanyamamise16.JPG

shudanyamamise15.JPG

shudanyamamise18.JPG

   

本番ではありませんが、男衆の真剣な姿に多くの観客が集まりました。 

何事も一生懸命な姿はステキですね。

本番は明け方に行われます。興味のある方はぜひ勇壮な山笠を見にお出かけになってはいかがでしょうか?

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

山笠 ~集団山見せ~

2009/7/13 月曜日 19:14:02 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

山笠も流舁と追山を残すだけになりました!

13日の今日は集団山見せが行われました。

集団山見せは博多だけではなく、天神にも山笠が入ります。

そして著名人が台上がりをしたりするので見物客も多いような気がします。

今年の台上がり著名人は・・・

王前ソフトバンクホークス監督!!



福岡市長とともに博多の街を駆け抜けていきました。

shudanyamamise21.JPG

shudanyamamise-1.jpg

   

ところで上の写真、かなりいいポイントから撮ったと思いませんか?

撮ったところはリオネットセンター博多の2F。

本社の目の前を通るので、窓から見物する社員も多いです。

shudanyamamise7.JPG カメラマンに変身したKIKOERU編集長

今日の朝礼で総務の人が、「時間がある人は参加してください」と言っていたので、これは行かねば!とKIKOERU編集室全員出動。

ブログのため、りおめ~るのためと言いながらビルの前に出ると、

shudanyamamise43.JPG 基本的にお祭り好き・・

社長発見!

しかも脚立確保してる!

山が通るとテンションが上がり、脚立の上に立っていた社長。

周りの熱気にも負けず、うちわ片手に大声をあげる社長。

   

ん?うちわ??

  

社長~それは今年作ったリオネットセンターのうちわではないですか~。(さりげなく宣伝)

uchiwa.jpg かわいいんですよ!

各リオネットセンターでもお渡ししているので、ぜひご来店ください。

   

とりあえず今回のブログはここで終了して、次回櫛田入りの練習風景などをアップしたいと思います。

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はリオネットセンター各店へ~

このページのトップへ