リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。

窓から見える景色

2013/11/22 金曜日 16:23:03 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今日社内にいて、席を立った時にふと窓の外を見ると・・・

    

    

1kouyou.JPG

赤く色を染めた木々♪

   

普段から目にしているはずですが、

ここ数日で紅葉が色濃くなったのか??

窓枠に切り取られたような景色が、一段ときれいに見えました☆

2kouyou.JPG

街中でもきれいな紅葉が見られると嬉しいですね!

かわいいおウマさん

2013/11/18 月曜日 19:03:12 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

いよいよ来週25日より、リオネットセンターでは『歳末感謝フェア』が始まります。

歳末フェアと言えば、干支の土鈴のプレゼント♪

恒例は恒例なんですが、なんともう干支が一回り以上しちゃったほど続いているというんだからスゴイでしょ。

これまで沢山集めて下さったお客様もいらっしゃることを思うと

それだけ当社と長くお付き合い頂いているんだな~と感謝の気持ちでいっぱいです。

ぜひこれからもずーっと集めてください!

   

来年の干支は午

今回もかわいい馬たちが大集合!

doreitachi.jpg

    

この中から厳正なる審査の上、選び抜かれたお馬さんが

リオネットセンターで皆さまのご来店をお待ちしています(笑)

   

この個性的な感じもなかなか良いかと・・・。

korseiteki.jpg

    

さあ、どのお馬さんが選ばれたのでしょうか?! 

   

リオネットセンターの歳末感謝フェアは11月25日(月)から12月21日(土)までです。

皆さまのご来店お待ちしております!

(※唐津店、宮崎店はこのフェアを行っておりませんのでご注意ください)

    

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

~補聴器のご相談はお近くのリオネットセンターへ~

http://e-mimi.jp/shop/

2013年のイルミネーション|JR博多シティ

2013/11/16 土曜日 12:39:31 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

急に冷え込んできた今日この頃、

もうイルミネーションの準備があちらこちらで始まってきましたね。

先週鹿児島に行った時も、アミュプラザの前に大きなツリーの準備が行われていました。

JR博多シティ・博多駅のイルミネーションもついに始まりましたよ!

昨日15日はイルミネーション点灯式が行われました。

1illuminationcelemony.jpg

仕事を終えてなんとか滑り込みセーフ♪

点灯のカウントダウンに間に合いました。

    

2hakatacityillumination.jpg

そしてこの点灯式では、なんと!歌手の秦基博さんが特別ゲストだったこともあって、駅前広場は人・人・人。

当然ながらギリギリ滑り込みセーフで到着した私は、とお~くからしか姿は見えませんでしたが、名曲「アイ」や「鱗」の生歌を聴くことができました!!!

3hatamotohiro.jpg

     

イルミネーションを見て冬本番の季節が近づいていることを再確認・・・。

この綺麗なイルミネーションは年明けまで見ることができます。嬉しいですね☆

4illumination.jpg

みどりの道

2013/11/12 火曜日 19:28:12 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先週日本補聴器販売店協会のお仕事で、鹿児島へ行ってきました。

1kagoshimachuoust.jpg 鹿児島中央駅

鹿児島には路面電車が走っています。

九州では他に長崎、熊本にもありますが、福岡には無く・・・昔はあったそうですが。

   

鹿児島の路面電車は、線路が色鮮やかな芝生でとっても綺麗に整備されていて、いつも美しいな~と思って見ています。

2shinaidensha3.jpg

鹿児島中央駅前のビルから見えた市内電車

    

こんなにきちんと整備されているのも、

「市電軌道敷緑化」という鹿児島市の取り組みなのだそうです。

   

3shinaidensha_st3.jpg

乗り場も色とりどりの花が咲いていて、離れたところから見ただけでもとても綺麗でした。

阿蘇山 活動中

2013/11/8 金曜日 19:38:58 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先日、年に一度の貴重な社員親睦の機会がありました。

山口・九州各県にある、リオネットセンターや営業所などを4つのエリアに分けて、各ブロックで企画します。

  

私たちKIKOERU編集室スタッフは福岡ブロック。

しかも今回、計測器部門の福岡営業所のみなさんと一緒に幹事を仰せつかりました。

    

福岡ブロックは阿蘇方面の日帰り小旅行。 

バスの運転手さんのご厚意で、途中道の駅に寄る時間を作っていただき、焼き栗試食、梨の試食、みかんの試食・・・。

11-michinoeki.JPG

    

そうこうしながらほんとの第一目的地に到着です。

1daikanbou.JPG 阿蘇 大観峰

   

巨大な阿蘇カルデラの北側外輪山から見える阿蘇谷、そして奥には阿蘇五岳。

2asogogaku.jpg

阿蘇五岳は仏様の寝姿に見えると言われていますね。意外と知らない方も多いのでしょうか?

   

私が今回初めて知って驚いたのは、

この巨大なカルデラができた阿蘇山の噴火では、火山灰が北海道で厚さ15cmも堆積したということ!

コレ編集長情報・・・そして、先の画像の看板にもちゃーんとそう書いてあったのです!

すごい!!!

みなさんご存知だったでしょうか~?

   

そして阿蘇ファームランドでのランチで改めて腹ごしらえをすませた後は、

待望の火口登山へ~♪

3-asofarmland.jpg

   

火口に向かってどんどんバスが進んで行くと、モクモクと山から立ち上る白いものが。

5kakou.JPG これ何?

    

私にとっては阿蘇のイメージに無い光景で驚きました。

阿蘇山って火山活動してるんだな~と改めて。

この白いモクモクとしたものの正体は、火山ガス。

そして、ここより先入山規制がかかっており、待望の火口登山は断念することになってしまいました。。。

4kakoukisei.JPG 残念!

   

急遽草千里で自由時間を取ることになったのですが、

青空も広がり、とっても気持ちのいい時間を過ごすことができました。

6kusasenri.JPG

  

ここから見える火口もかなり迫力がありませんか?

7kusasenri_kakou.JPG

    

この時、まだ薄手のコートがいるかいらないか微妙な福岡でしたが

阿蘇はかなり強風で寒い!

21-daikanbou.JPG

みんな寒そうです(笑)

   

来年はどんな親睦会になるか楽しみです♪

博多灯明ウォッチング2013|博多秋博

2013/10/21 月曜日 17:27:36 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

前回のブログではアジアンパーティなどについて紹介しましたが、

これ以外にも博多の街はイベント盛りだくさんです!!!

hakata_akihaku.JPG 毎年恒例【博多秋博】のシーズンです。

19日(土)は第19回博多灯明ウォッチング2013が行われました。



夕方から雨かな~?どうなるかな~?と思っていましたが、なんとか持ちこたえてくれたので、いざ出陣!

1toumyou_lantern_arts_festival2013.jpg

    

まずは旧冷泉小学校。

初めて中に入りました。2reisenshougakkou.jpg

講堂の2階からグラウンドを見下ろすと、富士山を形どった灯明地上絵。

3-reisenshougakkou_mtfuji.JPG

(全体が撮りたい・・・)

途中こんな可愛いハート 4hakatadentoukougeikan.jpg も見つつ、櫛田神社へ。

5kushidajinja.jpg

博多感アップの博多にわかのお面も♪ 6kushidajinja_hakataniwaka.JPG

博多祇園山笠で、清道の旗が立ち、山が勢いよく通る広場(?)にも地上絵です。

7kushidajinja_chijoue.jpg

奥に光るのが常設の飾り山。

   

建物の2階から見てみるとこんなふうになってます。(やっぱり全体が撮れん・・・)

8kushidajinja_kurodabushi.JPG

テーマ「黒田武士」

   

そして、最後に東長寺 9touchouji.JPG

こちらの地上絵は「博多織」だそうです。

10touchouji_hakataori.JPG

(こっちも全体像がわからん!!)

   

博多駅も駅前広場が素敵な雰囲気に包まれていましたよ。

11hakataeki.JPG

いろんな場所でこのようなイベントが見られるようになり、

特別なことではないようにも思える近頃ですが、

人出の多さも含めてやはり癒しのパワーがあるんだな~と感じました。

福岡とアジアを結ぶイベント

2013/10/19 土曜日 13:22:04 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

先日週末に「ふくこいアジア祭り」というイベントに遭遇しました。

遭遇した・・・というのも、

2000年から行われているそうですが・・・すみません、知りませんでした(^^;)

こちらは岩田屋本館前。

fukukoiasiamatsuri.jpg

福よ来い!との想いを込めて踊る「福踊り」から始まり、

このお祭りを通してたくさんの福が人々に舞い降りてきますようにという意味があるそうです。

遭遇した私にも福があるかも♪

   

アジアの玄関口と言われる福岡。

確かに、東京へ行くより、韓国の方が近いです!

   

福岡ではこの時期アジアマンスと言うイベントが毎年行われていましたが

今年からアジアンパーティとして生まれ変わったそうです。

こちらも1990年から行なわれている福岡ではお馴染みのイベントです。

すでに9月から様々なイベントが行われていて、

今更ながら、行ってみたかったな~と思うイベントを見つけたりして、時既に遅しです。。。

   

このアジアンパーティ2013のCMは博多駅前でのフラッシュモブ!

突然街中でマイケルジャクソンのダンスを踊る集団が現れるとか、

オーケストラの演奏が突然始まり、人だかりができる、などといったものはテレビで見たことがありましたが、同じようなことが博多駅で行われたとは!

その様子がこちら ↓ 


実際に遭遇していたら、楽しそうです♪

福岡に住んでいながら、まだまだ知らないこと、おもしろいことがいっぱいだな~と思いました。

渡辺レポートvol.21 念願の九州!!!!

2013/10/17 木曜日 11:35:33 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

以前九州リオンにデスクがあり、今は国分寺のリオンへ帰ってしまった渡辺部長からレポートが届きました! 

―――――

ご無沙汰しております渡辺です<(_ _)>

九州の仕事が全くないので、勤続30周年記念で頂いた旅行券を使って

九州は長崎へ行ってきました!!

何故に長崎かと言うと、、、、、カミさんが高校の修学旅行で長崎の日本二十六聖人殉教地記念館で見た細川ガラシャの絵をもう一度見たいと、、、、、

カミさんに言われるままの旦那ですぅぅぅぅ

   

nagasaki1.JPG

初日(10/10)の夕食に思案橋近くでお刺身(鯨もネ!)を中心とした食事をしたのですが、

開店までの間に街中を少し歩くと、お囃子(長崎でもお囃子と言うのでしょうか?)が聞こえてきました。

聞こえる方向に足を向けると、、、、、鍛冶屋町の長崎くんちを見ることができました\(◎o◎)/!

台風の影響で1日ずれ込んだ為だったようです!ラッキー!

   

nagasaki2.JPG

二日目は、ホテル近所の大浦天主堂とグラバー園を巡りました。

あ~~~!長崎に来ているなぁという光景でした!

nagasaki3.JPG

お昼は、新地中華街の江山楼で「王さんの特上ちゃんぽん」を頂きました。

この江山楼は、以前仕事でリオネットセンター長崎を訪れた際、西元部長が長崎の記念にと連れてきてくれたお店です。

その時のチャンポンの味が忘れられず、また訪れたという次第です。

ちなみに、当時、江山楼の斜め前にあるべっ甲のお店がとても気になっていたのですが、買いそびれてしまったので、今回「絶大運」という“銭亀”、“フクロウ”、“打ち出の小槌”三点セットのべっ甲を買っちゃいました~~~!!!

これで私の運は絶大になりますぅぅ(@_@;)

   

nagasaki4.JPG

今回の旅行の足はもっぱら、このちんちん電車です。

当初、乗り換えが分からずあたふたしましたが、「電車のりつぎ券」もうまくもらえる様になり、隠れ鉄っちゃんの私としてはとってお楽しいひと時でした!!!

   

nagasaki5.JPG

二日目の午後は、長崎駅までちんちん電車で戻り、旅行のメインイベント!「日本二十六聖人殉教地記念館」の見学でした。

残念ながら、細川ガラシャの大きな絵は無く、カミさんは少しがっかりの様子。

ちなみに、二十六聖人の前に写っているのがカミさんですぅぅぅぅぅ

  

長崎駅から一旦ホテルへ戻る途中で、リオネットセンター長崎に寄ったのですが、

高見さんと田中さんにはお会いできたのですが、今田店長とはお会いできませんでした~~~残念!!!

    

nagasaki6.JPG

二日目の夕飯は、またまた思案橋まで行き「長崎卓袱浜勝」で卓袱(しっぽく)料理を頂きました。

料理の品数がとっても多く大変おいしかったのですが、、、、、食べきれませんでした~~~

こちらのお店は、リンガーハットグループだったんですネ!!ビックリ!!!

   

nagasaki7.JPG

三日目の朝一で、リオネットセンター長崎へ。

運良く!今田店長とお会いできました!!!!

今田店長とのツーショットを狙っていたのですが、お客様の手前ツーショットも出来ず、、、、

仕方なく来店記念に一人ぼっちの記念写真となりました~~~~~~

   

絶大運のべっ甲を買ったおかげ(?????)で、天候にも恵まれ、美味しい食事にもありつけて、リオネットセンター長崎の皆さんにもお会いできました\(◎o◎)/!

   

追伸:

以前、西原部長が「長崎行ったらトルコライスを食べないと!!」と言っていたのを思い出ししっかり頂きました!!!旨い!!!

11月1日は「計量記念日」

2013/10/15 火曜日 15:14:59 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

今日は前回に続いて計測機器に関係する話題を♪

   

「今日は○○の日」と、今では沢山の記念日が制定されていますが、

当社九州リオンに関わるものと言えば、

3月3日 耳の日、6月6日 補聴器の日、9月1日 言語聴覚の日など。

しつこいほどにKIKOERU編集室や店舗ブログでも毎年ご紹介しています。

   

今回ご紹介するのは11月1日 ‘計量記念日’

keiryokinenbi.jpg

平成5年11月1日に計量法が施行されたことにちなんで、定められたそうです。

当社には、補聴器など聞こえに関わる商品以外に、騒音計、振動計などの計測機器を扱う部門があり、このようなポスターをオフィスに掲示中というわけなのです。

   

「計量」って私たちの暮らしになにか関係あるの?

と思われる方も多いのではないでしょうか。

   

例えば、タクシーのメーターが正しく測定出来ていなかったら・・・?

私たちは適正な運賃を払ってるのか分かりませんよね。

郵便局で郵便を出すときは、必ずはかりで重さを確認して「切手代120円です!」などとなりますよね。

電力量計、ガスメーターなども同様で、正しく測定できる機械かどうか

きちんと検査を受けて使用されているものが、身近なところにいろいろあるんですね!

ちょうど先日我が家にも水道局から水道メーターを校正期限が来たため交換します~と通知が来ていました。

実は私たちの生活にかなり密着したことだったのですね。

環境騒音・振動セミナー2013開催

2013/10/8 火曜日 11:06:36 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |

3日(木)に毎年恒例の「九州リオン環境騒音・振動セミナー2013」を行いました。

場所は、こちらも恒例の

1-kokusaikaigijou.jpg 福岡国際会議場

福岡の方ならご存知だと思いますが、おとなりはサンパレス。博多ポートタワーも見えます。

2-sunpalace.jpg

5階の眺めのいいところ・・・なはずなんですが、ここに来る時はいつもあいにくの天気。

3-hakatawan.JPG

今回も例にもれず・・・です。

   

会場設営をテキパキと行う計測器部門のみなさん。

4-junbi.jpg

今回も150名以上のお申込みを頂き、定員オーバーでお断りせざるを得なかったお客様もいらっしゃいました。(申し訳ありませんでした)

5-seminar.JPG

↑ こちらはメーカーであるリオン(株)がどんな会社なのかというDVDを開会前に見て頂いているところ。

ちょうど画面に映っているのは、リオネット補聴器がスポンサーをつとめるYUMIEさんの場面ですね。

騒音計、振動計、微粒子計などでお取引させて頂いている方々が参加されるセミナーですので

‘ リオン = 補聴器 ’ということに馴染みが無いお客様も多いと思います。

ということで、今年も補聴器も展示させて頂きました!

6-ha_tenji.JPG

計測機器の展示にもたくさんの方が足を止めて下さり、営業マンにお問い合わせいただく場面もありました。

7-kikitenji.JPG

   

そして、補聴器なんて見たことなかった!なんて方も多いはず。

補聴器の小ささや、カラーバリエーションに驚かれたり、

実際に音を試し聞きして、補聴器の指向性機能を体験して下さった方は、現在の補聴器の技術に驚かれたようでした。

8-ha_tenji2.JPG

入社ほやほやの高木さん↓も、後方からの音の聞こえ方、自分が向きを変えた場合などなど体験していました♪

9-shichou.JPG

※ 高木さんは本社での研修終了後、リオネットセンター熊本で頑張ってくれます!

   

今回のセミナーの演題は「騒音による心身への影響について」がテーマとなっていて、

講演の中で「難聴」や「補聴器」についても触れられる機会も多い内容でした。

リオンの計測機器ともども、‘リオネット補聴器’について少しでも覚えて帰って頂けたら嬉しい限りです。

このページのトップへ