Hilton Fukuoka Sea Hawk
2018/2/14 水曜日 14:17:49 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。
2018/2/13 火曜日 15:16:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。九州リオン・リオネットセンターが運営する補聴器の情報発信サイトKIKOERU、スタッフのもとやまです。
また大寒波がやってきましたね。
福岡も日曜日の夜から積もり始めました。
なんだか空がいつもより明るいな...と思って外を見てみると、一面真っ白。
いつの間にかのこの光景にビックリでした
23時頃の時点ですで3cm位は積もっていました。
先日の補聴器販売者技能向上研修の際には、雪に慣れた新潟の方々でもとても大変な苦労をされたとお話しを聞いたばかりでしたので、このくらいの雪では・・・と思うところもありますが、
福岡でこの積雪は、写真を撮るレベルです
交通機関も影響が出ますし、外出にも十分注意が必要です!
このフカフカの雪はどんどん積もっていきそうで。
もともと雪の予報が出ていたのもあり、明日の朝にはどうなっているんだろう?とちょっと不安になりました。
そして朝、郵便ポストの上に6~7cmの積雪。
雪の多い地域にお住まいの皆様のご苦労は想像を超えるものだと思います。
何度も言いますが、春が待ち遠しいです♪
//////////////
来週19日から、リオネットセンターでは『耳の日フェア』が始まります。
おたのしみに!
2018/2/9 金曜日 19:36:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。九州リオン・リオネットセンターが運営する補聴器の情報発信サイトKIKOERU、スタッフのもとやまです。
2月3日は当社の創立66周年記念式典が行われました。
これも偏にリオネット補聴器、リオンの医用検査機器、各種測定器をご愛顧いただくお客様のお蔭と、この場をお借りして御礼申し上げます。
さて、今回は初めて当社の社屋で式典を行いました。
初めての試みということで、総務部のみなさんが準備に忙しそうでしたが、無事に年に一度の大切な行事を終えることができたようです。
今年の創立記念式典には私は出席しておらず、通常業務をしていましたが、少しだけ私の数少ないコネを使って会場を飾るお花の手配のお手伝いをさせていただきました。
お花の依頼をした私自身もどうなることかドキドキでしたが、何とか無事にいったかな?
式典会場はこんな感じ。
人の顔程もある立派な紫陽花や、この時期に咲く桜、啓翁桜、バラ、そしてコデマリなど。
こちら1階玄関。いつもとガラリと違った雰囲気になりました。ヒヤシンスがとってもいい香りを漂わせていました。
いつもとなんか違う!?と感じていただくためのツカミとしては大成功かも?!
式典参加者の皆さんにはどう映ったでしょうか~。
やはりお花のある日常っていいなと改めて思いました
2018/2/8 木曜日 18:35:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。九州リオン・リオネットセンターが運営する補聴器の情報発信サイトKIKOERU、スタッフのもとやまです。
前にも少しKIKOERU編集室ブログで触れましたが、現在全国14ヵ所で、厚生労働省の委託事業として日本補聴器販売店協会主催の『補聴器販売者技能向上研修』が行われています。
2月1日は福岡で、2月4日は鹿児島で行われ、スタッフとしてお手伝いをしてきました。
私たちKIKOERU編集室メンバーは、日本補聴器販売店協会のスタッフ、日本補聴器技能者協会のスタッフとしてお手伝いすることとなり、編集長以下メンバー勢揃いとなりました
この日もとっても寒い中でしたが、両会場とも大勢の受講者の皆様が集まっておられました!
当社からもリオネットセンターのスタッフが多数受講させていただきました。
個人的にはお仕事で年に数回鹿児島へ来る機会がありますが、いつも決まった場所へ行って日帰りということがほとんど。今回はいつもと違う会場でしたので、いつもとは違うルートを通って会場まで15~20分ほど歩いてみました。
もちろんスタートは鹿児島中央駅。
こうやって見てみるととても天気がいいな~と思える写真ですが、風が強く雪が舞う寒さです。
ナポリ通りだそうです。
市内から桜島を望む鹿児島市は、ナポリ湾を望むナポリ市と風景が似ているとのことで「東洋のナポリ」と呼ばれ姉妹都市となっているそうです。
こんなところがあったなんて知らなかった!
これだけ何度も訪れていて知らないのが恥ずかしい程、駅からすぐの場所でした(笑)
鹿児島は、現在西郷どん一色♪♪
帰りに鹿児島中央駅で西郷どんにご挨拶して、鹿児島を後にしました。
普段なかなかお目にかかる機会がない日本補聴器販売店協会、日本補聴器技能者協会の方々ともお会いでき、楽しくお仕事をさせて頂きました。
ブログ見ているよ!との嬉しい声をいただき、嬉しい反面、ちょっとキンチョー気味でこの記事を書いています
またお目にかかる機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/2/6 火曜日 17:30:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。九州リオン・リオネットセンターが運営する補聴器の情報発信サイトKIKOERU、スタッフのもとやまです。
マイナスの気温や0℃といった数字がこれほど並ぶのは福岡では珍しいです。
他県の皆様も同じように感じられるところがあるかもしれませんね。
私の住まいの地区では朝起きると一面真っ白でした。
ピントが甘いのが残念... 積雪3~4cmといったところでしょうか。
タイトル「白銀の世界」とは大げさでスミマセン(笑)
この程度の雪でも慣れない九州人は、というか私は、車が通った後の路面で転びそうになりました
猫ちゃんもさぞ寒かったことでしょうね。
店舗ブログでは最近「立春」という言葉がちらほら見られます。
私も春が待ち遠しいです
2018/1/26 金曜日 15:03:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。リオネットセンターが運営する補聴器の情報発信サイトKIKOERU、スタッフのもとやまです。
福岡でもまれにみる寒さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザも猛威をふるっているようですので、気を付けたいものです。
さて、チームラボ、皆さまご存知ですよね?
現在福岡城址はチームラボの光の世界に包まれています!
評判もよさそうで気になっていましたが、足を運ぶ機会があり楽しんできました。
城跡の広い敷地に光と音の異空間出現です。
卵をゆするとゆらゆら揺れて、周りの卵と連動して色が変わっていくとのこと。
天守台に上がるとこれを上から見下ろせるというわけで・・・こんな感じです。
次々と色が変化していき、そして、その奥に見える都心のビルとの対比も面白かったり。
遠くにヤフオクドームと福岡タワーも見えました!
そして何といっても心惹かれたのが、こちらのプロジェクションマッピング。
お城の石垣に映し出されるもので、花で形作られた様々な動物たちが右から左からと現れます。
ずっと同じ映像が流れるだけではないようで、しかも映像に近づくと花が散る仕掛けもあり、散る場面もうっとりするようなきれいな映像でした。
「福岡城 チームラボ 城跡の光の祭」
残念ながら今週末、1月28日までの開催です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
2018/1/24 水曜日 18:34:20 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERUスタッフのもとやまです。
先日リオネット補聴器専門店様が会員となっている‘リオネット会’の新年会が東京で行われました。
もちろん私もとやまは出席していないのですが、そこでしか手に入らない貴重なものを入手しました。
ピクシーくんがプリントされたマカロン♪
可愛いと好評です食べられませんね。
昨年はクッキーでしたが、やはり食べられるわけもなく、賞味期限が迫ってきて仕方なく食べました(笑)
オリジナルラベルって(これはオリジナルラベルとはちょっと違う気がしますが)特別感があっていいですね
2018/1/6 土曜日 10:25:58 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。リオネットセンターの情報発信サイトKIKOERUスタッフのもとやまです。
毎年仕事始めは、‘櫛田神社のお参りから’が恒例となっているのですが、今年は2日目の今日お参りをしてきました。
AM8:00
年明け最初の週末とあって参詣者が多いだろうと思いましたが、土曜日でお休みの会社も多いためか朝は人がほとんどいませんでした。おそらく日中は行列ができるでしょうね。
2018年の干支は『戌』。歳末感謝フェアでご用意していたかわいい戌の土鈴は手に入れていただけましたでしょうか?
干支は正しくは『戊戌』(つちのえいぬ)というそうですね。
吉方は南南東ということで、楼門の天井にある恵方盤はその吉方を指しています。
干支は、十干、十二支の組み合わせで60通り。60年でちょうど干支が一回りしたことになるのだそうですね。
あまり詳しくないので、改めてなるほど~と思いました
さて、今朝は家を出た直後手袋を忘れていたことに気づき、しまった!!と思ったのですが、寒い中にも清々しくお参りでき無事今朝の目的達成。ようやく一年が始まったなという感じです。
皆さまにとって幸多い一年となりますように♪
どこかでお目にかかる機会がある方も、KIKOERUを通してのお付き合いの方も、今年も一年どうぞよろしくお願いいたします