博多駅 クリスマスイルミ☆
2024/11/20 水曜日 18:30:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
KIKOERU運営スタッフからの情報をお届けいたします。
2024/11/9 土曜日 16:30:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
実は..私いろんな顔を持っていまして、、、、笑
KIKOERUではブログその他、リオネット補聴器、リオネットセンターの情報をお届けしたり
騒音計などの部門では司会役でセミナーのお手伝いをしたり、、、。
今回は、日本補聴器販売店協会という補聴器販売店の集う団体の事務局のお仕事で
ある講習会にスタッフとして参加してきました。
「ヒアリングヘルスコンソーシアム講習会」
(コンソーシアムってなに?!と思われた方はググってみて下さい。私もググりました笑)
他県でも行われているようですが、福岡県では初。
リオネットセンターは主に「補聴器」で聞こえのサポートをできるよう取り組んでいますが
補聴器以外の方法、今回の場合「人工内耳」というものも含めた難聴のサポートについて
補聴器店の皆さんをはじめ、医療関係者の方々も一緒に勉強・情報交換をするという機会でした。
世の中の流れと同じく、オンラインでの会議・講習会が増えていましたので
久しぶりのこのような会で、実際に色々な方と対面でお会いすることって大切だなと改めて感じたところでした
講師の皆さまの貴重なお話しが、普段補聴器の現場のお仕事をしているわけではない私にとっても興味深く、新鮮な一日でした!
さて、朝晩冷え込んできましたので、皆さまも体調には気を付けてお過ごしくださいね。
ではまた~♪
2024/10/23 水曜日 11:45:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
少し前のことですが、博多駅近くにある KIKUTARO cafe に行きました。
北九州市に本社を置く老舗菓子屋 菓匠きくたろう さんの洋風カフェです。
カフェといっても、みたらし団子やわらびもち、おはぎなど和菓子も多く、
見た目にも珍しいものがたくさんでメニュ―を選ぶのに苦労しました笑
写真は、栗のおはぎと粒あんの串だんご、
そしてタピオカみたいにわらび餅がが入った、もちもちわらびもちドリンク の ほうじ茶ミルクわらび です。
ドリンクも種類が豊富です!
ホームページのぞくとハロウィンバージョンのおはぎも出ているそう
たまたまかもしれませんが、あまり混んでいなくて居心地のいいカフェでした。
博多に来られた際には行ってみてはいかがでしょう♪
昼間は体を動かすとまだ暑かったり、
でもかなり秋らしい気候にもなってきました。
個人的にも温度調節が難しいな...と感じるこの頃です。
気温の変化に気を付けて過ごしたいですね。
2024/9/20 金曜日 17:10:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
ブログ、ご無沙汰しております...。
先日久しぶりのリアルな対面のセミナーを行ない、スタッフとして参加してきました!
会場はおなじみの福岡国際会議場です。
おなじみですが、訪れるのは久しぶりです
いつもここに来る時は天気が悪いことが多いのですが、この日は快晴!
博多湾の様子です↓
写真を撮り損ないましたが、この後マンションのような大きな客船も入港していました。
セミナーは約100名のご参加で大盛況となりました。
猛暑の中多くの方にご参加いただき感謝感謝です
普段は補聴器のことをお伝えしているKIKOERUサイトですが
当社には騒音、振動などに関わる測定器を扱う部門があり、そちらの部門によるセミナーでした。
補聴器、騒音、振動、共通点があります。
それは ’音’ です。
当社には音のスペシャリストがたくさんいます
セミナー以外には、様々な測定器を実際に見ていただいたり
補聴器や聴力測定の機器もひとテーブルスペースをもらい、展示をしました。
いつも熱心にセミナーや展示品を見ていただきありがとうございます!
補聴器の部門、測定器の部門、なかなか一緒に仕事をする機会も少なく
他部門のお客様にこれほどたくさんお目にかかるのも年に一度のことで
とても貴重な一日でした!
2024/7/19 金曜日 16:08:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
15日間の博多祇園山笠は7月15日の追い山でフィナーレを迎えました。
15日は祝日!
ということに2日前位に気付いたわたくし。
いつかは行こう、いつかは行こうと思って実は一度も見たことがなかった朝山を初めて見に行きました!
見に’行きました’と言うべきか、
見に’来ました’と言うべきか…
終電に乗り、14日夜に会社へ出社しました
14日深夜から15日にかけてはハードな一日となりました!!笑
早朝駆け抜ける舁き山を見るのはもちろんですが
もう一つの目的は、櫛田神社前の通りにずらーーーっと山が並んだ光景を見に行くことでした。
AM2:00、九州リオン本社のある冷泉町を地元とする西流の舁き山です↓
暗い中での提灯
雨も相まって、道路に提灯の灯りが反射して雰囲気が増しているようです☆
早めに行かなければ身動きが取れないほどの人の多さになるので、良いタイミングでした。
午前4時59分スタートの追い山の様子
九州リオン本社横の通りは、車一台分の狭い一方通行の道路です。
ここを直角に曲がるこのスポットは、「山笠最大難所」と言われる場所でした。
現在は向かいに建ったホテルが道路よりも少し内側に引っ込んでいるため、残念ながら難度が少し緩和された感はありますが笑
迫力は満点です!
ものすごい雨が降っていましたが、祝日ということもあって見物の方も多かったです。
リオネットセンターのある小倉や戸畑、飯塚などでもこれからお祭りが続くようです。
他の地域もそうかもしれません。
店舗ブログで各地域のお祭りの投稿を私も楽しみにしていたいと思います
2024/7/13 土曜日 11:10:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
昨日7月12日は追い山(山笠の本番)の予行練習「追い山ならし」がありました。
追い山は15日の午前3 4時59分スタートなのに対し、
追い山ならしは午後3時59分スタートです。
追い山・追い山ならしのコースは九州リオンの社屋の横を通ります。
車一台分の道幅の狭い一方通行の曲がり角なので、迫力のある場面が見られるおススメの場所でもあります。
少しの間お仕事の手を止めて...
事務所の二階から見るとこんな感じ
表に出てみるとこんな感じです!
そして今回は初めてローアングルからも撮ってみました
なかなか臨場感のある写真が撮れた気がします
勢い水が飛び交う様子は動画でご紹介したいところですが、この辺で。
今年は15日追い山が祝日と重なる大チャンスです☆
見物のお客様も例年に増して多いかもしれませんね!
2024/7/9 火曜日 18:40:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
ご無沙汰の投稿になりました。
梅雨ではありますが、ここのところ暑い日が続いています。
7月と言えば、博多祇園山笠!!
櫛田神社の様子です。
一番盛り上がるシーン、清道旗の周りを舁き山が回る境内
一度は桟敷席から見てみたいものです!
快晴の青空に赤い清道旗がまぶしいです
‘静’の山笠と言われる前半が過ぎ、
今日はオイサッの声が当社の周辺でも響いていました!
博多駅前の木で組まれた山小屋は雰囲気があってとっても好きな光景です☆
始まったと思ったらあっという間の15日間が過ぎてしまいます。
後半の‘動’の山笠も楽しみです
2024/5/15 水曜日 11:20:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
九州リオン本社から5分ほど離れたリオネットセンター博多へ行く途中に
毎年綺麗なバラが咲くスポットがあります。
勝手にミニローズガーデンと呼びます笑
自然感満載でそれはそれでよかったのですが、綺麗に剪定されていて素敵でした
フェンス越しですが、壁につたって垂れ下がる様も綺麗です。
昨年は見逃していたので、今年は見ることができ、一つ目標達成した気分です
2024/5/8 水曜日 16:00:00 | 編集室 | 個別ページ | カテゴリ:KIKOERU編集室 |
こんにちは。補聴器の情報発信サイト【KIKOERU(きこえる)】スタッフのもとやまです。
福岡といえば目立った観光スポットはあまりない中で
皆さんよくご存知なのは太宰府天満宮。
このところ久しくお参りできていないのですが、現在御本殿が令和の大改修中とのことでした。
なんと124年ぶり。
ウワサには聞いて知っていた仮殿の姿がすごいです!
いまで言うビルの屋上緑化ってところでしょうか!
仮殿と呼んでは畏れ多いほど...森、もしくは草花もあって立派な自然派庭園といった感じ
周りを囲む木々と溶け込んでいるのも素敵です。
貰い画像なので、、、生で見てみたいと思います!
そしてこちらも久しく訪れていないのですが、
太宰府天満宮の裏手にある竃門神社もとても神秘的な雰囲気が漂いつつ
お守りなどを販売している建物はモダンで好きな神社です。
鳥居には「宝満宮」
宝満宮 竃門神社 が正式名称なんですね。
いまは木々の緑に囲まれ
もう少し早いと桜に囲まれ、秋には紅葉です。
近いうちに神社巡りにも行ってみたくなりました♪