リオネット補聴器九州・山口で補聴器のことなら
認定補聴器専門店のリオネットセンターへ
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器|【公式】リオネットセンターの補聴器情報発信サイトKIKOERU(きこえる)|認定補聴器専門店

お問い合わせ・資料請求 来店予約

きこえについて【Q&A】

きこえについて【Question】

補聴器について【Question】

まだ使用していない方のよくある質問【Question】

補聴器について

きこえの測定について

補聴器の装用について

よく使用している方のよくある質問【Question】

補聴器について

補聴器の装用について

アフターケアについて

 

きこえについて【Answer】

どうしてきこえるのですか?

耳で音を聞く仕組みは、「耳介」で集め、その振動を「外耳」から「中耳」へ伝へ、「内耳」で分析し電気信号に返還して「聴神経」から「脳」に伝えられています。それぞれの機能を順を追って紹介します。
  • 「耳介」音を集めたり、方向感を得ます。
  • 「外耳」耳介で集めた音を外耳道によって鼓膜へ導きます。
  • 「中耳」耳小骨は鼓膜のかすかな振動を、てこの原理によって大きな振動にし、蝸牛に伝えます。
    ※ここまでの音の伝える機能が弱くなるのを「伝音難聴」といいます。
  • 「内耳」蝸牛では振動を分析。ここで音は振動から電気信号に変換されます。(内耳には平衡機能を司る三半規管があります。)
  • 「聴神経」電気信号は聴神経を伝って脳に伝へます。脳で「ことば」や「音」を判断します。
    ※蝸牛から聴神経までの機能が弱くなるのを「感音難聴」といいます。年齢とともに音を伝えたり、判断する機能が弱くなっていくようです。
 

きこえはどうやって測定するのですか?

補聴器をフィッティングするためにオージオメータ ※1 で聴力測定を行ないます。聞こえを表すオージオグラムは若い正常な聴力を基準にしています。
聞こえのメカニズム
※1 オージオメーター:
レシーバーから出でくる色々な強さ、高さの音を聴き、どこまで小さい音まで聞こえるかを検査すると同時に難聴が感音性か、伝音性かを調べる器械
 

ことばのきこえを測定するのはどうして?

音の大きさを聞く機能とことばを判断する機能は違っているようです。 補聴器はコミュニケーションのお手伝いをする機器です。そこで、補聴器専門店では、補聴器をつけても音ばかり大きくなって肝心のことばが分からないといったことがないように、音の大きさの測定とことばを判断する明瞭度の測定をおこないます。もし、明瞭度がよくないときはテレビや電話の補助機器のご提案や試聴をしていただいています。  

年齢とともに音のきこえは悪くなるのですか?

一般的にだれでも年齢を重ねるにしたがい聴力が低下していきます。個人差はあるようですが特に高い周波数の音からしだいに聞こえにくくなると言われています。徐々に聞こえにくくなるため、はじめは難聴の自覚が無いことが多く、テレビやラジオの音量が大きいことでまわりの方や家族が難聴の兆候に気付くことが多いようです。聞こえに不安を感じたら、まず耳鼻咽喉科の医師に相談することをおすすめします。
年齢ときこえの程度のグラフ
 

「きこえ」と「補聴器」の選択はどうなっているのですか?

補聴器は大きく分けると「軽・中等度難聴用」と「中等度・高度難聴用」があります。
「軽度の難聴」で「中等度・高度難聴用」を装用すると、うるさくて耳につけていられません。また反対に、「高度難聴」なのに「軽・中等度難聴用」を装用と音が小さくてきこえません。
補聴器をつけてことばをきく時の最大の妨害要因は騒音やおおきなうるさい音です。その騒音やおおきなうるさい音を抑えるために種々の方法があります。最近の「デジタル補聴器」ではボリュームを自動的に処理する商品もあります。しかし、高機能で価格が高い商品だからといって、必ずしもよく聞こえるわけではありません。
お使いの目的・環境により補聴器の機能は専門店でよく説明を聞いてから決めると良いでしょう。
 

補聴器を装用したらどの程度、「きこえ」がよくなるのですか?

補聴器の効果に対する目標はご使用になる方のお話(主訴)を聞きながら設定しますが、一般的な目標として「普通の声で話した会話が十分に聞き取れる」ところを目指します。ただし音が聞こえるということとことばを聞き取るということは少し違います。その方にとって大きくも小さくもないちょうどいい大きさの音でことばを聞いた時のことばの聞き取りが悪い場合(語音明瞭度が悪い場合)なかなか補聴器の効果が出ないことがあります。語音明瞭度と補聴効果の目安はおおむね次のとおりです「0~40%補聴器だけでことばを十分聞きとることは困難です」「40~60%音は聞こえるがことばがハッキリ聞こえないことが多いようです」「60~100%補聴器の効果が十分期待出来ます」
 

補聴器の音に慣れることができるのですか?

いままで聞こえていなかった音が聞こえると、それがうるさいと感じることもあるようです。補聴器に慣れることは音の少なかった世界から音のにぎやかな世界に慣れることも含まれます。いきなり音の大きなうるさいところで使い始めるのではなく、静かな所で一対一の会話から練習することも大切です。また使い始めは電話音が耳障りのようですが、一週間程で慣れてきます。それでも雑音や音質になじめなかったら専門店で調整してもらいましょう。調整はどこの補聴器店でも無料で何度でも対応いたします。
補聴器をつけての聞こえはこんなものと自分で判断し我慢しないことが必要です。  

補聴器を装用するとどんな音がするのですか?

最初は電話器のような音がきこえます。
さらに、耳栓を付けいているので、自分の声が大きくなったり、まくがかかったように聞こえます。(耳塞感は指で耳を塞いで、声を出してみると分かります。)しかし、専門店ではこのことを解消するために、耳かけ型補聴器ではイヤモールド(歯と同じようにお客さまの耳型から作るオーダー耳栓)にベントといって、細い穴を開けます。オーダーメイド補聴器にももちろん聞こえに合わせてベントを処方します。(塞いだ指を少し離して、声を出してみて下さい)特にこの耳塞感は軽度難聴に多く感じられ、専門店以外で購入したハウリング対策耳栓では指で押さえたままの聞こえになり、とても付けてられません。
さらに加齢による難聴では低い音は聞こえるが、高い音が聞こえないことが多く、イヤモールドのベントは、この聞こえる低い周波数の音を自然に聞くことができます。
 

補聴器について【Answer】

補聴器はどんなしくみになっているのですか?

カラオケはマイクに声が入り、アンプで増幅して伴奏の音楽といっしょにスピーカーから聞こえてきます。補聴器も声や周りの音がマイクにはいりアンプで増幅してイヤホン(スピーカー)から聞こえます。カラオケとの違いは周りの音が入ることと本体がとても小さいことです。
補聴器のしくみ
 

補聴器は何で動いているのですか?

電源は単3、4の電池や直径10mm〜5mm空気電池を使います。電池も小さいので寿命は毎日使って10日〜2週間ほどです。無くなったらお客様が交換します。価格は1個250〜200円で補聴器屋さんでは6個セットで販売しています。
電気店でも販売しているところもありますが、多くのお客様は補聴器の点検やお掃除に来店されたときに購入されるようです。リオネット補聴器では電池を交換するときに+−(プラス、マイナス)を気にしない「おまかせ回路」を搭載した機種があります。
 

まだ使用していない方のよくある質問【Answer】

補聴器について

補聴器にはどんな種類があるのでしょうか?また、値段も教えて下さい。

ポケット型・耳かけ型・耳あな型(既製品・オーダーメイド)の3種類あります。
 
耳あな型 耳かけ型 ポケット型
イラスト:補聴器を耳にしっかり入れる イラスト:電源を入れる イラスト:聞きやすい音に合わせる
¥88,000〜320,000 ¥45,000〜228,000 ¥28,000〜78,000
 

最近コマーシャルでお手軽価格の補聴器を見かけますが、補聴器専門店で購入するのとどこが違うのでしょうか?

コマーシャルで紹介されているものの中には補聴器ではなく、集音器があります。集音器は補聴器とは違い、音を集めて耳に入れるだけで、増幅効果は望めません。また聴力による調整は全くできません。
そこで、補聴器購入の際には補聴器専門店で聴力測定を必ず受け、ご自分の聴力に合わせた補聴器をご購入いただくことをお勧めいたします。
 

デジタル補聴器って何がいいんですか?

従来の補聴器に比べ、個々のお客様の聞こえ方により自然に調整ができるタイプの補聴器がデジタル補聴器です。調整は補聴器店のスタッフがコンピューターでお客様と会話しながら行います。ご本人が調整する必要はございません。アナログ補聴器を高機能化させて音色を調整することによりことばを損なうことなく雑音が低減され会話が聞こえやすくなります。また、従来の補聴器では雑音が聞こえ過ぎる傾向にあったのをデジタル処理により軽減しています。さらに、ピーピーというハウリング対策も可能になっています。
最近はよくお問い合わせいただきます。
 
きこえの測定について

補聴器を購入する際にお店ではどのような測定をするのですか?

まず補聴器の音響特性を決定するために「どのくらい小さな音を聞き取ることができるのか?」というレベルを気導と骨導の2つのルートを使ってさまざまな周波数の音を聞いていただき測定します。その後、どのくらいの音を「不快」と感じるのか測定し、やっと聞こえるレベルからうるさいと感じるレベルの聞こえの幅(ダイナミックレンジ)を把握します。そして補聴器を着ける前にどのくらい効果が期待出来そうかことばによる測定をします。この測定は両方また左右どちらの耳に補聴器を着けるのかという判断材料のひとつにもなります。
 

補聴器を購入するにあたって事前に耳鼻科へ検査に行ったほうがいいでしょうか?

下記の4項目や他に耳に疾患がある場合は事前に耳鼻科に受診されたほうが良いと思われます。
  1. 耳の手術などによる耳の変形や傷がある方
  2. ここ2ケ月の間に急に耳の聞こえが悪くなったと思われる方
  3. 耳漏のある方
  4. めまいのある方

お店のスタッフは補聴器に関する資格を持っていますか?

リオネットセンターでは「補聴器の調整販売は認定補聴器技能者が行う」という方針をかかげてフィッティングスタッフの教育を推進しています。この認定補聴器技能者は厚生労働省の外郭団体である公益財団法人テクノエイド協会のもと、5年以上の経験と指定の講習を受けた後、認定補聴器技能者試験に合格しなければなりません。フィッティングスタッフそれぞれの業務経歴に応じて認定補聴器技能者の資格取得を目指しています。またすでに技能者資格を有する者は常に新しい情報を取り入れながら日々進化している技術に対応しています。
 

交通の便が悪くお店まで行くことができません。

リオネットセンターは福岡を中心として九州・山口地区に25店舗のネットワークがあります、そのほとんどの店舗が厚生労働省の外郭団体である公益財団法人テクノエイド協会が認定した認定補聴器専門店で、認定補聴器専門店としての高いレベルの設備で補聴器のケアや修理をすることができます。またいろいろな事情でご来店できないお客様にはこちらからご自宅を訪問するサービスも行っていますのでどうぞお気軽にご相談ください。
≫リオネットセンターの店舗一覧はこちら  
 

お店に行くときは、家族と一緒のほうがいいですか?

初めて補聴器をご購入される場合は、できるだけ御家族の方と一緒にご来店いただくことをお勧めいたします。取り扱いのご説明なども大切ですが、補聴器をつけた方への接し方など、周りの方に知っておいていただきたいこともあるからです。
リオネットセンターは、土曜日は平常通り営業しています。キャンペーン期間中は日・祝日も営業しています。
ぜひみなさまでのご来店をお待ちしております。
 

補聴器はその日に購入できるのですか?

耳かけ型やポケット型は既製品になりますので、その日にお渡しすることができます。オーダーメイド補聴器の場合は、約一週間ほどお時間をいただいています。
 

補聴器を購入するにあたり何か補助はありますか?また、補聴器は医療費控除の対象になりますか?

補聴器は医療費控除の対象にはなりません。聴力によっては障害者総合支援法により補助がでる場合もございます。
(すべての方が対象ではございませんのでまずは聴力測定し対象になるかどうかお確かめ頂くことをおすすめいたします)
また、補聴器ご購入の際に自治体によっては補助がある場合もございます。
 

障害者総合支援法の基準を教えて下さい。

両方の耳の聴力が70dB以上の方、または片方の耳の聴力が50dB以上、もう片方の耳の聴力が90dB以上の方、ことばの聞き取りが悪い場合などがあります。
≫詳しくは「公的給付について」をご覧ください

 
補聴器の装用について

補聴器を装用してお風呂にはいれますか。

リオネットではお風呂やプール、スポーツに安心な水と汗に強い生活防水タイプの耳かけ型補聴器とオーダーカナールエイド補聴器があります。
また、補聴器が電器部品でできている性質上、防水タイプ以外の補聴器は耐汗性を高めていますが水には弱く、お風呂での装用はお勧めしていません。
 

補聴器をつけたらどのように聞こえますか?

今まで聞こえなかった小さな自然の音で虫の音や日常の音としてクーラー音などのご家庭の電気製品の音など補聴器を装用することによって大きく聞こえてきます。いままで聞こえなかった音が聞こえるとうるさく感じることもあるようです。補聴器に慣れることは音の少なかった世界から音のにぎやかな世界に慣れることも含まれます。
また、補聴器の音は最初は電話の音みたいですが一週間で慣れてきます。雑音や音質になじめなかったら補聴器専門店で調整してもらいましょう。調整はどこの補聴器店でも無料で何度でもやってもらえます。補聴器を装用して聞こえはこんなものと自分で我慢しないことが必要です。
 

補聴器を使用して電話はできますか?

補聴器を使用したままで電話することはできます。補聴器の種類によって電話の仕方が異なりますので、スタッフにお訪ねになり店頭でお試し下さい。
 

補聴器を使用して耳が悪くなることはないですか?

補聴器は必要以上に大きな音が入らないように調整いたしますので、補聴器を使用したことによって聴力が悪くなるということはありません。ご心配でしたら耳鼻科医で定期的に聴力を診てもらうと良いでしょう。また使用する以前に気になる症状がある方は事前に耳鼻科医にご相談の上使用されることをお勧めいたします。
 

耳鳴りがしています。補聴器は使用できますか?

使用していただけます。耳鳴りの場合は補聴器を使用したことにより以前よりも耳鳴りが気にならなくなる場合もございます。しかし、補聴器を使用される前に耳鼻科医にご相談されることをお勧めいたします。
 

よく使用している方のよくある質問【Answer】

補聴器について

補聴器の耐用年数はどのくらいですか?

一般的に5年前後だと言われていますが、使い方によってかなりの差がでてきます。故障した場合は修理をすることもできますが、あまりに年数の経った補聴器は全体的な劣化が見られることが多く、部分的な修理はお勧めしていません。
 

電池はどのくらい持ちますか?

補聴器の種類や使用時間、環境、使っている音の大きさなどに大きく左右されますが、平均すると1週間〜2週間程度です。補聴器によっては1ヶ月位持つものもあります。
 

最近電池の持ちが短いような気がします。

補聴器には空気電池を使用していますが、空気電池の性能上、冬場は電池寿命が短くなる傾向があります。
また、ボリウムを大きくして使うとそれだけパワーを要し短くなりますし、騒がしい場所で使用すると短くなる補聴器の機種もあります。1日や2日で電池がなくなるようでしたら故障しているかもしれません。普段より極端に短い時はご相談ください。
 

補聴器を使っていないのに電池がなくなっていました。

補聴器には空気電池を使用しています。空気電池は、貼ってあるシールをはがして空気に触れた時から電気が起こります。そこで、使用しなくてもその空気孔から少しずつ放電してしまい、自然となくなってしまいます。
空気電池のシールをはがしたら、早めに使いきってしまうことをお勧めします。
 
補聴器の装用について

補聴器をはめていると時々ピーピー音がするのですが、故障ですか?

補聴器からピーピーと音がするのは故障ではありません。カラオケでマイクをスピーカーに近づけるとキーンというのと同じで、ハウリングといいます。補聴器はマイクで捉えた音を大きく増幅してイヤホンから出します。このイヤホンから出た音が耳栓などから漏れマイクに戻り、その音が再び大きく増幅されます。この繰り返しがハウリングという現象です。
ハウリングは、耳栓やイヤモールドがきちんと耳に納まっていない、または形状が合っていない、その他ボリウムの上がり過ぎなどが考えられます。
きちんとした状態で使用するとハウリングはおこりません。
 

補聴器をはめるとザーザーと雑音が聞こえます

雑音といってもいろいろあります。 よく聞いてみると、車の通る音、新聞をめくる音、歩く足音、周囲の人の話声、換気扇の音‥など、日常生活の中によくある音ではないでしょうか?自分の話している相手以外の声や音は雑音と感じます。自分の聞きたい人の声のみ聞くことは非常に難しいことです。
しかし、道を歩いていて後ろから来る車の通る音が聞こえなかったり、クラクションの音に気づかなければ危険です。身体をそのような危険から守ることも大切ですから、周囲の音が必ずしも不必要だという訳ではありません。
実際、どのような音がうるさいのかを具体的に教えていただくと、調整によって改善できることも多くありますので、ご相談ください。
今まで聞こえていなかった音も補聴器を装用することによって聞こえてくるようになりますので、周囲の音に少しずつ慣れていくことも大切です。
 

補聴器をはめていて、時々聞こえなくなることがあるのですが?

種々の原因があります。耳かけ型の場合、冬になるとチューブに水滴がたまることがあります。これは窓にできる結露と同じなのですが、水滴がたまると音が途切れたり聞こえなくなったりしますので、水滴を取り除いてください。
オーダーメイド補聴器の場合、音が出る部分や入る部分に耳あかや汚れがつまって聞こえなくなる事があります。
また、電池切れ、スイッチが入っていない、ボリウムが小さいなども聞こえない原因になりますので、一度確認してみてください。
リオネットセンターではお客さまの補聴器のお掃除や点検を無料でさせていただいていますので、いつでもご来店ください。
 

騒がしい場所では、話している人の声がよく聞き取れません。

騒がしい場所での会話は、周りの音が聞きたい音の邪魔をしてしまうので肝心な言葉などが聞き取りにくくなります。もし周りでテレビやラジオがついていれば消すなどして、周りの雑音を減らしてください。
また、両耳装用にすると、騒音下での聞き取りが良くなります。講演会や会議では、話し手にワイヤレスマイクを持ってもらうFM補聴器などが有効です。これは、話し手の音声を直接捉えることができますので、他の音に邪魔されることなく聞くことができます。また、最近のデジタル補聴器は自動的に騒音を抑えたり、切替によって雑音を減らすことができます。
 
アフターケアについて

保証期間はありますか?

従来のアナログ補聴器は1年、デジタル補聴器には2年の保証期間がついています(デジタル補聴器でも一部、1年のものもあります)。
なお、オーダーメイド補聴器は試聴できませんので、完成してから初めて試していただくことになります。そのため、オーダーメイド補聴器には120日の調整期間を設けています。120日間は何度でも無料で作り直しができますので、ご満足いただけるまで責任を持って対応させていただきます。
 

購入したらそのまま使い続けていいのですか?

購入した後に再調整が必要です。お客様の慣れや使用環境に応じて数回の調整が必要となります。リオネットセンターでは常に専門員がお待ちしていますので、いつご来店いただいても結構です。
「最近聞こえが変わった」「補聴器の聞こえに満足していない」など、少しでも気になることがありましたらいつでもお気軽にご来店ください。
 

壊れてしまった場合、修理はできますか?

もちろん可能です。リオネットセンターは各店で修理ができるように環境を整えています。お店でお待ちいただいている間に修理することを心掛けています(場合によってはお預かりすることもあります)。
しかし、あまりに年数の経った補聴器は全体的な劣化が見られることが多く、部分的な修理はお勧めしていません。
 

音が聞こえないときはどうしたらいいですか?

「音が出ない」または「聞こえない」という症状は主に次のような原因が考えられます。
 
a. 電池容量が切れたまたは少ない
b. 音の入口(マイク)や出口(イヤホン)に耳あかなどがつまった
c. 耳かけの場合、チューブの結露
d. ポケット型の場合、コード断線
e. ボリュームや他の調整器が動いてしまって所定の調整状態にない
f. 増幅器(アンプ)等の故障・回路の断線
g. スイッチがTになっているなどです。
 
即対処可能なものもあれば少しお時間をいただくものもあります。中でも耳あな型は耳あかが詰まってしまっていることも多いので音口の掃除やメンテナンスは重要です。またご家庭でも手軽にメンテナンスができる「クリーンミニ」をご用意しています。
 

補聴器の調子が悪いので自宅へ来てほしい。

ご連絡いただければご自宅に出張いたしております(出張料はいだいておりません)
 

リオネット補聴器の事故補償ってなんですか?

リオネット補聴器の事故補償内は次のとおりです
  1. 特長:お客様が補聴器をご購入された時点から即時有効となり1年間保証されます、また「リオネット補聴器保証書」をご提示いただければ国内いずれの場所でも有効です
  2. リオネット事故補償対象となる補聴器:福祉法適用器種を除き、リオン株式会社が販売する全ての補聴器が対象です
  3. リオネット事故補償の保証範囲:1.破損 2.盗難 3.火災(なお保証されない主なものは紛失・置き忘れ・故意・重過失・地震・風水害・海外での事故)
  4. リオネット事故補償の内容
    a. 盗難・火災事故の場合は同機種の新品交換
    b. 破損事故で修理不能(全損)の場合は同器種の新品交換
    c. 修理代が定価の50%(保証限度額)を越える場合は同器種の新品交換
    d. 破損事故で修理可能の場合は無償修理
※2回目からの破損事故による修理に対しては、前回までの累計修理費と定価の50%との差額範囲内で保証され、超える分については自己負担となります ※ご提出していただく書類等は「リオネット補聴器保証書」の他に破損の場合「壊れた補聴器現品」、盗難の場合警察署発行の「盗難届出証明書」、火災の場合消防署発行の「罹災証明書」
 
このページのトップへ